買取業界の“紙と手書き”に終止符! 現場の声から生まれたDXシステム「BuyForce」 10/15本格提供開始
法人向けのスマートフォン買取事業を行う株式会社 富士グループ(所在地:大阪市阿倍野区、代表取締役:武田 純一)は、2025年10月15日より、買取業務を自動化・効率化するシステム「BuyForce(バイフォース)」の本格提供を開始します。スマホ買取現場で長年課題となってきた紙による手書きの申込書をなくし、受付から在庫・販売までをデジタルで一元管理することで、業務のDX化を実現します。現場の声から生まれた実践型システムとして、紙と手書きに頼る業務をゼロにし、作業時間の短縮と人的ミスの削減を両立します。

iPhone17発売で拡大するスマホ買取にDX化の流れ
スマホ買取の現場で、紙と手書きが業務停滞の原因になっています。最新機種iPhone17の発売で買い替えが加速し、受付や査定に時間がかかる店舗が増加。紙の申込書記入や手作業でのデータ入力が続く中、ミスの修正やスタッフ教育にも手間がかかり、現場の効率化が急務となっています。
一方で、デジタル人材の不足や導入コストへの不安から、中小の買取事業者ではDX化が進みにくい状況が続いています。中古スマホ市場の拡大に伴い業務量は年々増加しており、アナログ作業をどう減らすかが、今後の業界課題とされています。
店頭での紙記入ゼロへ!スマホ買取の仕組みを刷新
こうした課題に対し、当社では13年間の買取現場で培った経験をもとに、業務の自動化を実現するDXシステムBuyForceを独自に開発しました。「毎日買取」にて3年前から導入を進め、すでに3万台以上のスマホ買取を実現しています。今回、現場での検証を経て、外部の買取事業者にも広く本システムの提供を開始します。
BuyForceは、店頭買取にも郵送買取にも対応し、申込書作成の自動化を可能にします。従来、来店客や郵送利用者は紙の申込書に記入する必要がありました。しかし、本システムではオンラインでの申込み後に生成されるIDコードを店舗または郵送受付時に読み取るだけで、自動的に申込書が作成されます。AIによる相場査定機能を搭載しており、査定時間の短縮と価格設定の精度向上にも寄与します。これにより、受付業務の時間短縮とヒューマンエラー削減を両立します。また、買取後の商品を箱単位で管理できる点も特徴です。箱のバーコードを読み取るだけで中身の情報を即時に確認でき、出荷や在庫確認の効率が大幅に向上します。さらに、国内外のEC機能も備わっており、自社商品のオンライン販売にも対応。海外リユース市場への展開を見据え、通関書類や輸出用インボイスの自動作成にも対応しています。加えて法人取引時には査定データと連動して、支払金額分の請求書を自動発行することも可能です。このように受付・査定・在庫管理など買取業務の全工程をクラウドで完結させることで、業務の見える化と生産性の向上を同時に実現します。

査定15分→3分に短縮、人件費削減にも
導入先からは「受付・査定に平均15分かかっていた作業が3分に短縮された」「新人スタッフでも即日査定が可能になり、査定教育の時間が減った」といった声が寄せられています。現場の負担軽減に加え、蓄積データの分析でより正確な価格設定ができます。再来店促進など経営戦略への応用にもつながっています。加えて、BuyForceは販売チャネルとの自動連携も視野に入れています。買取データをECサイトやPOSと連動させることで、査定から販売までをシームレスに接続し、リードタイム短縮と在庫回転率の向上を図ります。
代表は「BuyForceは、自分たちが日々の現場で感じてきた不便を一つずつ解消するために生まれました。DX化が進んでいない買取業者の方々にも導入いただき、業務負担を減らしながら、リユース業界全体の生産性を高めていきたい」と話しています。今後はスマホ以外の買取分野にも展開し、紙と手書きからの脱却を支援していく方針です。
BuyForce サービス概要
サービス名:BuyForce(バイフォース)
主な機能 :買取管理、在庫・販売管理、注文管理、会員管理、商品登録、
店舗管理 ECサイト機能(国内+海外)
導入対象 :買取事業者(スマホ、パソコン、ゲームなど)
導入費 :月額9,800円(税込)から
利用形態 :完全クラウド型買取管理システム
会社概要
会社名 : 株式会社 富士グループ
代表者 : 代表取締役 武田 純一
本社 : 〒545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7
事業内容: ソフトウェア開発、システム提供&運用、M&A事業
URL : https://www.buy-force.jp/