近畿大学工学部情報学科の授業で 西高屋地域でまちづくりを進めるクリエイターが特別講義

近畿大学工学部(広島県東広島市)と東広島市は、「東広島市・近畿大学Town&Gown構想」の一環として、近畿大学工学部情報学科の授業において、西高屋地域でまちづくりを進めるクリエイターを講師として招聘した特別講義を行います。
【本件のポイント】
●「東広島市・近畿大学Town&Gown構想」の一環として、西高屋地域でまちづくりを進めるクリエイターを招聘した特別授業を実施
●学生が地域課題に触れることで、課題解決に向けた思考力と創造力を育む実践的な学びの機会を創出
●地域がめざす「クリエイター学園都市構想」と大学がめざす「エンジニアリングデザイン教育」を融合し、地域活性化と人材育成につなげる
【本件の内容】
近畿大学と東広島市は、令和5年度(2023年度)から「東広島市・近畿大学Town&Gown構想」を進め、行政と大学機関が一体となって地域課題の解決に向けたさまざまなプロジェクトを展開しています。COMMONプロジェクト「学校と地域がつながるJR西高屋駅周辺のまちづくり」では、高屋に縁のある多種多様なメンバーが集まり、まちづくりを行う合同会社G11(広島県東広島市)と連携し、地域の賑わい創出をめざす「クリエイター学園都市構想」の実現に向けて、空き家を活用した拠点整備やイベントの開催などに取り組んでいます。
近畿大学工学部では、情報学科1年生の必修科目「経営学概論」において、外部講師を招聘した地域連携型の授業を実施しています。本授業では、課題解決型学習やディスカッションなどを通じて、エンジニアリングデザイン教育の充実を図るとともに、学生が地域課題に触れることで、課題解決に向けた思考力と創造力を育む実践的な学びの機会の創出をめざしています。
今回の特別講義は、地域がめざす「クリエイター学園都市構想」と、大学がめざす「エンジニアリングデザイン教育」の融合を図るものです。学生と地域のクリエイターが直接交流し、意見を交わす場として授業を活用することで、地域活性化と人材育成につなげます。
【実施概要】
日時 :令和7年(2025年)10月8日(水)13:10~14:40、
17日(金)14:50~16:20、29日(水)13:10~14:40
場所 :近畿大学広島キャンパス メディアセンター1階 H120教室
(広島県東広島市高屋うめの辺1番、JR山陽本線「西高屋駅」から徒歩約20分)
対象 :近畿大学工学部情報学科1年生 128人
科目名 :経営学概論
担当教員:近畿大学工学部教授 片岡隆之
講義内容:
<10月8日(水)・17日(金)>
アニメーション制作活動について、地域活性化と商業化の両立を題材としたアイデア出し、構想の実現に向けた企画を学生が考えるグループディスカッション、学生によるプレゼンテーション、講評等
<10月29日(水)>
ゲーム開発における企画からリリースまでのプロセス、ゲーム開発に関わる多様な職種や人材等の紹介、eスポーツの位置づけや、現在高屋地域で取り組んでいることの紹介等
【講師プロフィール】
岸誠二氏(担当:10月8日(水)・17日(金))
株式会社ロジスティックス 取締役/アニメーション監督・演出
滋賀県出身のアニメ監督・演出家。アニメーターとしての経験を経て演出家に転じ、幅広いジャンルで作品を手がけてきた。代表作には、『暗殺教室』、『月がきれい』、『蒼き鋼のアルペジオ ‐アルス・ノヴァ‐』、『結城友奈は勇者である』、『あそびあそばせ』などがある。ドラマ性とユーモア、緻密な演出力を兼ね備えた作風で、現代アニメ界において存在感を放つ監督である。合同会社G11に所属し、西高屋地域で、若者世代の「やってみたい」をかなえるまちづくり、「クリエイター学園都市構想」の実現に向けて、さまざまな活動に取り組んでいる。
板垣護氏(担当:10月29日(水))
ヤルキマントッキーズ株式会社 代表取締役社長
修道中学校・修道高等学校を卒業後に上京。バンダイナムコ社やKLab社などで複数のゲームを開発後、Nexon子会社のボードメンバーなどを経て、平成27年(2015年)7月に「ヤルキマントッキーズ社」を創業。ゲーム開発事業や、プロゲーミングチーム「広島 TEAM iXA」の運営を行う。令和3年(2021年)3月に広島県東広島市に本社を移転。公式リーグ戦「ストリートファイターリーグ」の出場チームでもある。また「gamebiz」「gamergamer」「マネー現代」にてesports軸のコラムを定期連載中。Facebookグループの「esports勉強会」管理人も務める。合同会社G11に所属し、西高屋地域で、若者世代の「やってみたい」をかなえるまちづくり、クリエイター学園都市構想の実現に向けて、さまざまな活動に取り組んでいる。
【合同会社G11】
所在地 :広島県東広島市高屋町中島442-9
代表者 :代表 菅井晃彦
設立 :令和6年(2024年)6月11日
事業内容:まちづくり(地域振興・地域間発等)推進計画及び地域計画総合コンサルタント
地域振興に関する企画、調査、研究、コンサルティング業務、地域情報の発信など
ホームページ:https://g-eleven.space/
【COMMONプロジェクト「学校と地域がつながるJR西高屋駅周辺のまちづくり」】
プロジェクト代表者:近畿大学工学部建築学科教授 市川尚紀
東広島市担当部署 :経営戦略チーム、高屋出張所
JR西高屋駅は多くの通勤・通学者に利用されていますが、駅周辺は空き店舗や空き家が目立ち、駅が通過点としてのみ利用されるという課題を抱えていました。これを受けて、駅整備工事を契機に、大学生・地域住民・学校が連携し、若者を主役としたまちづくり活動を展開しています。昨年度は、駅前通りでのイベント開催、DIYによる空き家再生、高屋情報ラウンジの家具制作、ワークショップなどを行い、市民への啓発と関係者の意識向上を図りました。令和7年(2025年)3月には空き家をリノベーションした交流拠点「GAKUYA(楽屋)」がグランドオープンし、1階にはコミュニティスペースやチャレンジカフェ、2階にはシェアハウスが設けられ、地域と学生の交流拠点として機能しています。今後も、空き家の活用、地域の伝承「白鳥伝説」の継承、持続可能なまちづくりの仕組みづくりなどに取り組んでいきます。
【クリエイター学園都市構想】
COMMONプロジェクト「学校と地域がつながるJR西高屋駅周辺のまちづくり」をきっかけに、西高屋のまちづくりを進める中で、合同会社G11が提案した構想。クリエイターが育ち集まり活躍できるまちづくりを理想に掲げ、地域住民、eスポーツ経営者やアニメーション監督など地元事業者、学生などが一体となり、駅周辺の古民家を活用した想像を生み生かす人材を育てる場の創出に向けて、さまざまな活動に取り組んでいます。
【関連リンク】
工学部 情報学科 教授 片岡隆之(カタオカタカユキ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/451-kataoka-takayuki.html
工学部 建築学科 教授 市川尚紀(イチカワタカノリ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1138-ichikawa-takanori.html