江戸文化を花開かせた男――蔦屋重三郎の足跡を生誕の地・奥浅草で追う。正法寺や吉原周辺を巡る歴史リアル謎解きゲームを9/24(水)から開催
史実をもとに展開する内容で歴史ファンにおすすめ
リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、株式会社マッシュ(本社:大阪府大阪市、代表:間藤芳樹)と共同企画で、台東区主催のもと「歴史リアル謎解きゲームin台東区『江戸文化の咲かせ手 蔦屋重三郎の生涯』」を2025年9月24日(水)から12月26日(金)まで開催します。

このイベントは、江戸の出版人・蔦屋重三郎をテーマに、彼が生まれ育ち活躍した台東区・奥浅草エリアを巡る歴史リアル謎解きゲームです。現在、大河ドラマで注目を集める、江戸文化興隆の立役者・蔦屋重三郎の足跡を辿りながら、街歩きと歴史体験を同時に楽しめる周遊型のイベントとして企画しました。蔦屋重三郎は、江戸時代に吉原の遊女や店の情報をまとめた『吉原細見』を手掛け、これは今でいう“ガイドブック”のような役割を果たしました。その後、喜多川歌麿や東洲斎写楽らの作品を世に送り出し、江戸文化を広めた立役者として知られています。本イベントでは、そんな蔦屋重三郎ゆかりの地を実際に歩きながら、謎解きを通して江戸文化の面白さや、革新的なアイデアを生み出し江戸文化を牽引した彼の人物像や功績、街の魅力などを体感できます。史実に基づく内容で展開するため、歴史ファンはもちろん、台東区や近隣にお住まいの方にも身近な地域の新たな魅力に触れられる機会としておすすめです。

イベント内容
「謎解きキット(冊子)」を手に、謎を解く手がかりを探しながら奥浅草の街を巡ります。「江戸文化に関心を寄せ、日本へ取材にやってきたリカルドとともに、蔦屋重三郎ゆかりの地を巡る」という内容で物語が展開し、生誕の地である吉原周辺や、墓所のある正法寺などを訪れ、蔦屋重三郎の足跡を辿ります。本イベントはコミュニケーションアプリ「LINE」を使用し、リカルドとの会話や取材情報が少しずつ集まっていく様子を楽しみながら、物語と謎解きが進行していきます。訪れたスポットでは、蔦屋重三郎が手掛けた出版物や、江戸文化を花開かせた背景など、史実に基づく多彩なエピソードに触れることができます。


また、現在日本橋では、蔦屋重三郎ともゆかりのある平賀源内をテーマにした歴史リアル謎解きゲームも開催中です(開催期間:2025年9月1日(月)から2026年3月1日(日)まで)。歴史や謎解きが好きな方には、本イベントとあわせての参加もおすすめです。
参加方法・進め方
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館受付付近(台東区民会館9階)、浅草文化観光センター、台東区役所観光課(9階)の配布場所に設置されたラックから「謎解きキット(冊子)」を入手します。キットに掲載しているQRコードを読み取り、イベント専用の公式LINEアカウントを友だち登録することでゲームがスタートします。各スポットを巡りながら謎を解き進め、最後の謎を解くとエンディングを迎えゲームクリアです。ゲームに制限時間はないため、観光や食事を楽しみながら、奥浅草ならではの街並み散策もあわせて自分のペースでご参加いただけます。また、ゲームを最後までクリアすると、素敵な賞品が当たる抽選にもご参加いただけます。
<抽選賞品>
A賞:蔦屋重三郎版元印入り切子 1名様
B賞:冷凍 江戸ねぎま鍋(2人前)野菜なし 2名様
C賞:べらぼう 御朱印帳(金表紙) 3名様 等

<用語補足>
・台東区
台東区は、浅草・上野などの観光地を擁する、江戸下町の情緒が色濃く残る地域です。舞台となる奥浅草エリアは、江戸時代に吉原遊郭が置かれ、出版や芸能などの文化が花開いた場所であり、本イベントのテーマとなった蔦屋重三郎も、この地で生まれ育ち活躍しました。
・「歴史リアル謎解きゲーム」とは
歴史上の人物が訪れた土地を舞台に、歴史の謎を解いていくゲームです。偉人たちが訪れた場所を回遊しながら、実際に歴史上で起こった出来事をもとに謎のヒントを集めます。ゲーム感覚で楽しく歴史に触れていただける内容なので、謎解きファン・歴史ファン・子どもからシニアまで、幅広い層の方々に楽しんでいただけます。ゲーム自体に制限時間はなく、ゆったりマイペースに散策を楽しめることも魅力のひとつです。
・リアル謎解きゲーム
参加者の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。

<ゲームストーリー>
「私にツタジューサンのことを、もっともっと教えてください!」
あなたが奥浅草で出会ったのは、世界一の蔦屋重三郎ファンを自称し、日本へ取材にやってきたリカルド。
彼は、かつて蔦屋重三郎が生きた江戸の町と重三郎自身のことを調べ、ガイドブックを作ろうとしているらしい。
リカルドを助けようと思ったあなたは、いっしょに“蔦重”の足跡を追うことに。
ガイドブックは完成するのか?
蔦重が花開かせたお江戸の文化とは? いま、再びお江戸の文化が謎とともに花開く!
歴史リアル謎解きゲームin台東区「江戸文化の咲かせ手 蔦屋重三郎の生涯」
日程:
2025年9月24日(水)から12月26日(金)
休催日:
毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)
プレイ可能時間:
午前10時〜午後4時45分
想定プレイ時間:
移動時間を含め2〜3時間
価格:
無料
参加方法:
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館受付付近(台東区民会館9階)、浅草文化観光センター、台東区役所観光課(9階)の配布場所に設置されたラックから「謎解きキット(冊子)」を入手し、キットに掲載しているQRコードからイベント専用の公式LINEアカウントを友だち登録することで参加できます。
キット配布場所の住所とアクセス:
<べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館受付付近(台東区民会館9階)>
住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
アクセス:
東武線「浅草」駅正面改札口から徒歩5分
東京メトロ銀座線「浅草」駅7番出口から徒歩5分
都営浅草線「浅草」駅A4出口から徒歩8分
つくばエクスプレス線「浅草」駅A1番出口から徒歩9分
<浅草文化観光センター>
住所:〒111-0034 東京都台東区雷門2-18-9
アクセス:
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草」駅から徒歩5分
東京メトロ銀座線「浅草」駅(出口2)から徒歩1分
都営浅草線「浅草」駅(A4出口)から徒歩2分
<台東区役所観光課(9階)>
住所:〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6
アクセス:
JR「上野」駅下車徒歩8分
地下鉄日比谷線「上野」駅下車徒歩5分
地下鉄銀座線「稲荷町」駅下車徒歩5分
会場:
台東区・奥浅草エリア
推奨環境:
iOS版 iOS 17.0以上
Android版 Android 10以上
※LINEの推奨環境に準じます。詳しくは以下サイトをご確認ください。
LINEの推奨環境について:https://help.line.me/line/?lang=ja&contentId=10002433
主催:
台東区
企画制作:
株式会社マッシュ、株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)
【 イベントについてのお問い合せ 】
株式会社マッシュ 歴史リアル謎解きゲーム担当者宛
Tel: 03-5733-4020 (対応時間:平日10:00~18:00)【 取材/掲載の問い合わせ 】
株式会社ハレガケ
Tel: 03-6912-7596 / Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)
株式会社ハレガケ
謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。
所在地:
東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階
事業内容:
体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営
社内懇親会サービス企画制作、運営
体験型研修サービス企画制作、運営
