近大附属福岡高校 看護師への第一歩「戴灯式」を実施 医療従事者になる責任と決意を胸に、誓いを立てる

近畿大学附属福岡高等学校(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)11月1日(土)、看護科の生徒による「戴灯式」を実施します。どんな状況でも大切な命を救うために、最前線で対応にあたる医療従事者の重要性が再認識されるなか、これから看護師を目指す2年生37人がナイチンゲール像のもとで厳かに看護師となる誓いを立てます。また、戴灯式後には、中学生を対象に看護体験会「看護師のミライ☆をイメージ!」を開催し、保護者向けには看護科説明会を行います。
【本件のポイント】
●昭和50年(1975年)から続く、看護科の伝統行事「戴灯式」を実施
●看護科2年生がナイチンゲール像のもとで看護師になる誓いを立て、命と向き合う責任の重さを胸に刻む
●「戴灯式」に参列した中学生を対象とする看護体験会と保護者向け説明会を同時開催
【本件の内容】
近畿大学附属福岡高等学校の「戴灯式(旧称:戴帽式)」は、昭和50年(1975年)から続く歴史ある行事で、今年で51回目を迎えます。医療現場でのナースキャップの廃止を受け、令和4年(2022年)からは名称を「戴灯式」に変更しました。
「戴灯式」とは、ナイチンゲールの精神・看護の理念を受け継ぎ、看護の道への決意を新たにする式典です。病院での臨地実習を控える看護科2年生が、戴灯認定試験を合格したうえで参加します。キャンドルの灯りのみがともる厳かな雰囲気の中で、ナイチンゲール像から受け取った灯を手にナイチンゲール誓詞を唱え、看護師という職業への志を胸に刻み、人の命に携わる責任の重さをあらためて認識します。保護者や中学時代の恩師の前で、看護師への志を示すことで、決意を確固たるものにする意図もあります。
生徒は本校入学から「戴灯式」までの1年半で、医学的な基礎知識を学び、ナイチンゲール誓詞の唱和練習を重ねながら、自己研鑽に努めてきました。同じ夢を持つ生徒同士の絆を深め、看護の知識と技術を習得し、病院実習に向けて主体的に学んだ成果を今後に生かします。
また、戴灯式後に開催する中学生を対象とした看護体験会「看護師のミライ☆をイメージ!」では、人体の不思議を知るクイズ大会、AEDを使用した一次救命、点滴速度計算、赤ちゃんの沐浴、手洗いチェック、聴診など、ブースに分かれて看護科での学習を実際に体験していただきます。保護者向けには看護科説明会を実施し、本校の教育方針や取り組みについて理解を深めていただく機会とします。
【実施概要】
日時 :令和7年(2025年)11月1日(土)10:00~11:00
場所 :近畿大学附属福岡高等学校 体育館
(福岡県飯塚市柏の森11-6、JR福北ゆたか線「新飯塚駅」からバスで約5分)
出席予定:看護科2年生37人
参列予定:看護科1年生42人、看護科3年生34人、看護専攻科1年生40人、
看護専攻科2年生31人、看護科2年生の保護者や中学時代の恩師、
本学看護科入学に興味のある中学生とその保護者約100人
【看護体験会・看護科説明会】 ※同時開催
日時:令和7年(2025年)11月1日(土)11:10~11:40
場所:近畿大学附属福岡高等学校 看護実習室(看護体験会)、視聴覚室(看護科説明会)
(福岡県飯塚市柏の森11-6、JR福北ゆたか線「新飯塚駅」からバスで約5分)
対象:〈看護体験会〉戴灯式に参列した中学生
〈看護科説明会〉保護者
【関連リンク】
附属福岡高等学校
https://www.fhs.kindai.ac.jp/