【昭和女子大学】よかねARITAプロジェクトが地方創生イベントを企画 「Tokyo×Arita 地域の魅力を再発見しよう」12月6日開催
昭和女子大学現代ビジネス研究所と佐賀県有田町は、有田町の交流人口を増やすことを目指し、東京で生活する大学生を対象にした地方創生イベント「Tokyo×Arita 地域の魅力を再発見しよう」を12月6日に昭和女子大学で開催します。現代ビジネス研究所のよかねARITAプロジェクトが企画・運営を担当しています。
昭和女子大学は2022年に「連携協力に関する包括協定」を佐賀県有田町と締結し、地域づくりの推進、観光・産業振興に協力しています。よかねARITAプロジェクトは、有田町活性化について考えるプロジェクトとして2021年に発足しました。
佐賀県有田町は伝統工芸品である“ 有田焼 ” が有名です。その歴史は古く、今から400年前に生産され、「有田千軒」と呼ばれる有田内山地区の街並みは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。 しかし、少子高齢化が進むなかで有田焼の後継者育成事業は滞り、人口の減少、観光事業が確立していないなどの問題を抱えています。こうした課題の解決に向けて、よかねARITAプロジェクトでは主体的にイベントを企画し、ファシリテーターとして運営するなど、さまざまに活動を展開して5年目を迎えます。
今年8月には有田町近郊に暮らす大学生や高校生を対象に、有田町の魅力を発見し、動画を制作・発信するイベントを実施しました。東京での開催となる今回は、〈 有田焼は知っているけれど、有田町ってどんなところなんだろう 〉〈 地域との関わり方を知り、地域活性化の活動をしてみたい 〉〈 有田町に行ってみたい 〉といった多様な関心をもつ東京の大学生に楽しんでいただけるイベントを企画しました。
イベント概要
日 時:2025年12月6日(土)13:00〜16:30
会 場:昭和女子大学 8号館1階 ラーニングコモンズ
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1丁目7−57
https://maps.app.goo.gl/DXRCGrVEHgQQEmkM9
田園都市線・世田谷線三軒茶屋駅より徒歩7分
国道246号線に面した正門から入構し、8号館1階のラーニングコモンズにお越しください。
主 催:昭和女子大学現代ビジネス研究所・佐賀県有田町
定 員:20名
参加条件:大学生、大学院生
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み:
以下のURLからお申し込みください。
https://peatix.com/event/4693892/view
スケジュール
12:30 受付開始
13:00 イベント開始
主催者挨拶
● 第1部:アリタのリアル 謎解きツアーで知る有田の魅力と現状
① 有田町謎解きツアーin 東京(30分)
今回はトークセッションにご参加いただくみなさまに謎解きを用意していただきました! 謎解きツアーを行い、参加者の皆さまには楽しみながら有田町の魅力を感じてもらいます!
②トークセッション(40分)
有田町の特徴やよかねARITAプロジェクトについて、地域創生に携わる方など様々な観点からトークセッションを行います!
● 第2部:アリタとアイデア あなただけのアイデアで目指せ有田町の活性化!(60分)
第1部で感じたことなどをもとに2つのテーマで参加者のみなさんとアイデア出しのワークショップを行います!
● 第3部:アリタのセラミック 有田焼に触れて身近に特別な日常を味わおう!(30分)
実際に有田焼に触れてもらうことで参加者のみなさんに有田焼のよさを感じてもらいます!
16:00 イベント終了
16:30 解散
◎ こんな方におすすめ
地域活性化に興味のある方
有田町に興味のある方
有田焼に興味のある方
新しい交流を増やしたい方
学生同士で交流したい方
観光について学んでいる方
まちづくりについて学んでいる方
◎ イベントを通じて得られる効果
有田町の魅力を知ることができる
地域の活性化について考えることができる
有田焼に触れることができる
よかねARITAプロジェクトについて
日頃の活動の様子を発信しています。
〈 Instagram 〉https://instagram.com/yokanearita_1616/
〈 note 〉 https://note.com/1616arita_swu
〈 昭和女子大学よかねARITAプロジェクトS-LABO 〉https://slabo.swu.ac.jp/projects/2021-arita.html
本件に関する取材のお申し込み先
昭和女子大学企画広報部 03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp
昭和女子大学ホームページ
https://www.swu.ac.jp/