弘前ねぷた、再び彩る 国立民族学博物館でねぷた絵の制作・貼替を 2025年11月6日、7日に公開
青森県弘前市と国立民族学博物館は、弘前ねぷたの歴史や現在の姿を保存・展示し、後世に伝えるために、国立民族学博物館で展示されている弘前ねぷたの補修作業として、ねぷた絵の制作および貼替えの公開実演を行います。
国立民族学博物館では、1979(昭和54)年より弘前ねぷたの展示を開始、1998(平成10)年に貼替えを行い、今に至ります。今回は、実に約30年ぶりとなる貼替えとなります。

開催日時:2025年11月6日(木)~7日(金)
開催場所:大阪府吹田市千里万博公園 国立民族学博物館
     ※国立民族学博物館開館時間 10:00~17:00
ねぷた絵制作・貼替えの公開概要
ねぷた絵の彩色仕上げを国立民族学博物館内で公開実演します。また、同時並行で現在展示している、ねぷたの絵を剥ぎ、新しいねぷた絵の絵貼りも行います。
ねぷた絵師
三浦 呑龍(どんりゅう)氏
※「呑」の正式表記は、天の下に口
ねぷた絵題材
・鏡絵  :川中島の合戦
・見送り絵:八重垣姫
公開スケジュール
2025年11月6日(木)10:00~12:00 絵描き実演(額絵)
         14:00~16:00 絵描き実演(額絵)
   11月7日(金)10:00~12:00 絵描き実演(額絵)
         14:00~16:00 額絵絵貼り

鏡絵  :水滸伝 黒旋風李逵(すいこでん こくせんぷうりき)
見送り絵:白縫姫(しらぬいひめ)
弘前ねぷたまつりとは
青森県津軽地方の夏を彩る「弘前ねぷたまつり」は、毎年8月1日~7日に開催され、三国志や水滸伝などの武者絵等を題材とした勇壮華麗なねぷたが城下町弘前市を練り歩く夏まつりで、国から重要無形民俗文化財に指定されています。「弘前ねぷたまつり」の始まりは、昔、農民が夏の忙しい時期に襲ってくる眠気を追い払うため、睡魔を船や燈籠(とうろう)などにのせ、川に流した「ねむり流し」という行事から発展し、祭りになったとされています。
扇ねぷたの制作手順
(1)下絵を描く
(2)下描き
ねぷた和紙を設計図の大きさに合わせて切り、貼り合わせ、鉛筆でねぷた絵の下描きをします。
(3)墨書き
墨汁で力強くねぷた絵を描きます。
(4)ロウ引き
照明が入った時、透けて明るく見せたい部分、染料のにじみを防ぎたい部分に溶かしたロウを引きます。
(5)色塗り
染料で色付けを行います。
(6)絵貼り
完成したねぷた絵を扇形の骨組みに貼ります。