大規模言語モデルが導くAIナビアプリ「timespace」京都版を11月1日正式リリース
伏見・宇治・八幡エリアでの実証実験を実施
株式会社timespace(本社:京都市下京区、社長:井口尊仁)は、11月1日(土)にAIナビゲーションアプリ「timespace」(以下、「timespace」)京都版を正式リリースし、京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)と、伏見・宇治・八幡エリアでの実証実験を実施いたします。
「timespace」とは、“自分の感性でまちを再発見・編集できる”新感覚アプリです。大量のテキストデータを学習し、自然な文章の理解が可能な大規模言語モデル(LLM)の文脈解析を用いて“あなたの感性に行き先を発見してもらう”まったく新しい体験ができます。アプリ上に表示される場所の情報を好き・嫌いで選択、所要時間から今の自分にぴったりなルートを探す「探索」と、街を歩き、感じたものを「投稿」する2つの機能があります。
正式リリースする11月1日(土)には、アンバサダーとアプリを体験できるイベント「私の感性で、京都を編集する 伏見・宇治・八幡エリアをtimespaceと巡るワークショップ」を伏見桃山の御香宮神社 参集館にて開催します。
本取り組みは「京阪電車 事業共創チャレンジ2025」の一環で、91件の提案から審査を通過した事業者との実証実験です。まちの隠れた価値を感性で再発見し、伏見・宇治・八幡エリアの魅力を再耕することを通じて、京都の観光の分散化を図ります。
詳細は以下のとおりです。

1. 実証期間
11月1日(土)~2026年1月4日(日)
2. アプリ概要
Webアプリ(ダウンロード不要)



3. PR・体験イベント
「私の感性で、京都を編集する 伏見・宇治・八幡エリアをtimespaceと巡るワークショップ」
都市デザインやサウンド作家などさまざまな視点を持つアンバサダーとともに、五感をフル活用しながら京都の伏見・宇治・八幡エリアを探索するツアー形式のワークショップ。
従来の決められたルートを巡る観光から、個人の感性で地域の魅力を再編集する能動的な都市体験へと転換することを目指します。これまでの「決められたルートを巡る」観光から、「自分で発見し、編集する」新しい観光のかたちを体験しましょう。
① 日 時 11月1日(土)/予備日11月9日(日) 10時~16時
② 場 所 御香宮神社 参集館
③ 共 催 株式会社timespace、京阪ホールディングス株式会社
④ 企画運営 株式会社ロフトワーク、FabCafe Kyoto
⑤ 定 員 30名(予約優先、先着順)
⑥ プログラム アンバサダー・timespaceとの出会い 10時~11時
フィールドリサーチ 11時~14時30分
ツアーのコラージュワークショップ 14時30分~16時
⑦ アンバサダー 杉田真理子(都市デザイナー)、おおしまたくろう(サウンドマン)、
山本周(建築家)、ほか
4. 株式会社timespace 会社概要
一般社団Tomorrow Never KnowsのAIナビゲーションアプリ「timespace」プロジェクトが、2025年1月、京都市スタートアップ支援プログラム「IBM BlueHub プロジェクト in Kyoto」採択、同年3月にアメリカ・オースティンで開催された「SXSW 2025」※に京都府ブースのパートナーとして出展を経てスピンアウト。2025年9月、新法人として設立。
※SXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト):アメリカ合衆国テキサス州オースティンで毎年3月に開催される、音楽・映画・インタラクティブの3部門が融合した複合型フェスティバル兼ビジネスカンファレンス
5. 株式会社timespace CEO(創業者)井口尊仁 コメント
世界的なクオリティを持ちながらも、「見える」ことを選ばなかった行き先が、京都には無数に存在します。これまで多くは語られず、余り紹介されてこなかった“意味と体験が織りなされる場所”へ、AIナビアプリ「timespace」ご利用の皆さまをご案内します。
これは単なる「京都観光」ではありません。
意味と感性を軸に旅を紡ぐ、新しいナビゲーション体験です。
大規模言語モデル(LLM)が京都の文化的文脈を読み解いて、
あなた自身の価値観と共鳴する「本当の京都」を導き出します。
あなたの「次の一手」が、まだ誰も知らない京都を拓く鍵となる―
不可視の千年都市を、あなたならではの感性で、ぜひ開いてみてください。
6. 京都府 商工労働観光部産業振興課 コメント
SXSW2025での実証を経て、AIナビゲーションアプリ「timespace」が京都で正式に展開されることを、大変嬉しく思います。
AIがユーザーの感性に寄り添い、ユーザーが気付いていなかった地域の魅力を提案する新しいサービスが、多様な分野において可能性を広げ、京都から世界へ展開されていくことを、スタートアップ企業を支援する京都府として、心より期待しています。
7. 京都市 産業観光局グローバルスタートアップ課長 コメント
IVS KYOTOでも見られたように、京都は世界のイノベーション都市として進化を続けています。timespaceの取り組みは、AI技術と感性価値を融合し、観光とまちづくりの新たな融合を創造するものと感じています。創造的技術が京都発で地域資源の再発見につながることを強く期待しています。
以 上