「プラントベース/ベターミート」をテーマにした 未来のレシピコンテスト2025 受賞者3名を発表
ザ・キャピトルホテル東急にファイナリストが集結
一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会(代表理事:下田屋 毅、以下「SRAジャパン」)は、2025年6月より開催した「FOOD MADE GOOD 未来のレシピコンテスト2025」において、受賞者を決定しました。
本年は「プラントベース/ベターミート」をテーマに、全国の若手シェフおよび調理師・製菓衛生師養成施設の学生を対象に実施。10名のファイナリストの中から、最優秀賞をはじめとする3名の受賞者を表彰しました。

審査について
本コンテストでは、「プラントベース/ベターミート」というテーマへの適合性に加え、サステナビリティ、クリエイティビティ、プレゼンテーションの3つの要素を基準に評価を行いました。
SRAジャパンによる一次審査を通過した10名のファイナリストのレシピは、サステナビリティに造詣の深い6名の料理人による厳正な審査を経て、11月17日(月)にザ・キャピトルホテル 東急で開催された「FOOD MADE GOOD Japan Awards 2025」セレモニーにて、最優秀賞・審査員特別賞・学生部門賞が授与されました。
コンテストの概要
5回目の開催となる本コンテストでは、公募開始前の6月~8月にかけて、「次世代シェフのための3DAYSプログラム!FOOD MADE GOOD プラントベース/ベターミート講座」を実施しました。
本コンテストは「何をつくるか」だけでなく「何を選ぶか」を考えながら調理することを通じて、次世代の料理人としての軸を育むことを目的としています。
プラントベースやベターミートについて学ぶセミナーからレシピ考案に至るまでのプロセスを通して、参加者はサステナビリティに関する知識とマインドを深めました。
サステナビリティの最前線で活躍するトップシェフから学んだこともあり、例年以上に質の高いレシピが集まりました。
審査員からの総評
いずれの作品も非常に高い完成度で、審査員一同感銘を受けた。素材選定から哲学、循環の設計、そして表現力まで、いずれも世界基準に通じる内容であり、『日本発・未来型ガストロノミー』の成熟を実感。『よりよい料理とは何なのか?』という問いを、それぞれの形で非常に深く掘り下げており、とても感心した。
最優秀賞
「歴史と自然の循環。そして芽吹」一之瀬 愛衣さん(株式会社SOLUNA)
審査コメント(審査員コメントより一部抜粋):
・歴史からの食文化の流れを汲みながら、現代の環境問題を科学の示す情報に基づいた考えを表すことができたことは、今回の10人のなかで一つレベルが上であると感じました。さらに次のレベルを目指す際に、自然の美しさと人間の意思からを、皿の上でどのように響き合わせるか?メリハリも含めて細かな技術とともに上げてゆかれる事を期待したいと思います!(生江 史伸氏)
・歴史と自然循環の物語がまっすぐで、厚揚げを主役に据える視点とCO2比較のデータ提示に強い説得力を感じました。きのこのデュクセルや古酒を用いたデグラッセ、そのほかの工夫も“代替”ではなく“選ばれる旨さ”として機能しており、食べたいと思わせる魅力があります。(田中 佑樹氏)
審査員特別賞
生江 史伸氏(L'Effervescence エグゼクティブシェフ)、岩澤 正和氏(PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO オーナーシェフ)、田中 佑樹氏(伊勢すえよし 店主)、杉浦 仁志氏(日本サステイナブル・レストラン協会 プロジェクトアドバイザーシェフ)選出
「歴史と自然の循環。そして芽吹」一之瀬 愛衣さん(株式会社SOLUNA)

加藤 峰子氏(株式会社minekokato 代表取締役/FARO シェフパティシエ)選出
【「鹿ロース肉の炭火焼き -岐阜の恵みと玉味噌チミチュリソース添え-」横井 瑚子さん(学校法人糸菊学園 名古屋調理師専門学校)】

宮本 けんしん氏(antica locanda MIYAMOTO オーナーシェフ)選出
【「リコッタチーズとヨーグルトクリームのムラングシャンティー~甘酒のソースアーモンドミルクアイスを添えて~」三浦 有生さん(フランス料理ビストロやま)】

学生部門賞
【「鹿ロース肉の炭火焼き -岐阜の恵みと玉味噌チミチュリソース添え-」横井 瑚子さん(学校法人糸菊学園 名古屋調理師専門学校)】
「FOOD MADE GOOD 未来のレシピコンテスト」とは
「FOOD MADE GOOD 未来のレシピコンテスト」は、次世代の料理人がクリエイティブな視点でサステナブルな料理を提案する啓発活動です。サステナビリティに関心を持つシェフを増やし、実践に繋げること、また、消費者の意識を深め、飲食店と消費者の架け橋となることを目的としています。今年は30歳以下の調理師や学生を対象に、「プラントベース/ベターミート」というテーマでアイデアを募集しました。
一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会について
食のアカデミー賞と称される「世界のベストレストラン50」でサステナブル・レストラン賞の評価も行う英国本部と連携し、格付けやキャンペーンを実施。サプライヤーやレストラン、消費者コミュニティの構築を通して、フードシステムの課題解決に取り組み、食の持続可能性を推進しています。