19世紀の巨匠から現代まで、95人の写真家の“原点” 青年期の芸術の意義を問う大規模なフォト展覧会 3月24日(土)~5月13日(日)東京で開催

原点を、永遠に。―2018―を開催する清里フォトアートミュージアム

清里フォトアートミュージアム(所在地:山梨県北杜市/細江英公館長)は、きたる2018年3月24日(土)より、芸術における青年期の意義を問う収蔵作品展、『原点を、永遠に。―2018―』を、東京・恵比寿の東京都写真美術館で開催いたします。開催期間は、2018年3月24日(土)~5月13日(日)です。

篠山紀信(日本、1940) 《誕生》1968年 (C)Kishin Shinoyama

19-21世紀の“ヤング・ポートフォリオ”、写真家の35歳までの作品を展示

本展は、1995年、写真と写真家のために生きる美術館として誕生した「清里フォトアートミュージアム(K MoPA=略称ケイ・モパ)」が収蔵する約1万点の作品の中から、写真家が35歳までに撮影した作品のみを選びました。
19世紀以降の海外の著名な写真家35人、第二次世界大戦以後の日本を代表する31人、当館が世界の35歳以下を対象におこなう公募=ヤング・ポートフォリオから厳選した29人、計95人(各1-5点出品)による409点の写真を公開いたします。

(出品作家/ABC順)
アンセル・アダムス、マヌエル・アルバレス・ブラボ、荒木経惟、ビル・ブラント、ブラッサイ、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロベール・ドアノー、エリオット・アーウィット、ロバート・フランク、藤原新也、ルイス・ハイン、細江英公、石元泰博、岩合光昭、ユーサフ・カーシュ、川田喜久治、アンドレ・ケルテス、鬼海弘雄、ウイリアム・クライン、森山大道、奈良原一高、野町和嘉、アーヴィング・ペン、篠山紀信、W. ユージン・スミス、アルフレッド・スティーグリッツ、田沼武能、立木義浩、東松照明、植田正治、エド・ヴァン・デル・エルスケン、エドワード・ウエストン他 全95人

会期中に、ユニークな展示替え

会期中におこなう展示替えでは、同一作品を異なる順序でご覧いただきます。

・前期<歴史篇>:3月24日~4月15日
1886-2016年の作品を撮影年代順に展示。青年が時代を切り拓いてきた軌跡をたどります。
・後期<作家篇>:4月17日~5月13日
作家名をほぼアルファベット順に展示。一人ひとりの個性と写真の多様性に触れていただきます。

芸術における青年期の意義を問う

芸術家は、青年期に強い意志と情熱をもって試行錯誤を重ねることにより、才能・資質が高められ、作品のクオリティが磨かれます。研鑽を積んだ作家の多くは、おのずと30代には自己のスタイルを確立し、代表作となる作品を生みだしています。青年の原点とも言うべき作品が、表現の領域を開拓し、歴史を築いてきました。そこには永遠の輝きがあります。K MoPAは本展において、芸術における青年期の意義を問いたいと思います。
なお、本展は2018年6月、国立台湾美術館に巡回いたします。また両館の相互交流を深めるため、国立台湾美術館の収蔵作品展を7月よりにて開催いたします。

無料のギャラリートーク

3月24日(土)14:00-15:00 中藤毅彦(写真家)×柊サナカ(ミステリー作家)
3月25日(日)14:00-15:00 瀬戸正人(写真家)
4月7日(土) 14:00-15:00 川田喜久治(写真家)
4月21日(土)(1)14:00-15:00/(2)16:00-17:00 鬼海弘雄(写真家)
※ご予約不要
※トーク会場=東京都写真美術館 地下1階展示室

本件に関するお問い合わせ

清里フォトアートミュージアム
TEL : 0551-48-5599
MAIL: info@kmopa.com

開催概要

タイトル:清里フォトアートミュージアム収蔵作品展
     原点を、永遠に。―2018―
開催場所:東京都写真美術館 地下1階展示室
     https://topmuseum.jp/
所在地 :〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
     JR恵比寿駅東口より徒歩約7分
開催期間:2018年3月24日(土)~5月13日(日)
休館日 :毎週月曜日(ただし、4月30日(月・振)、5月1日(火)は開館)
開館時間:10:00~18:00(ただし木・金は20:00まで)
     *入館は閉館の30分前まで
入場料 :無料
主催  :清里フォトアートミュージアム(K MoPA)
共催  :東京都写真美術館

清里フォトアートミュージアムについて

主催    : 清里フォトアートミュージアム
開館時間  : 10:00~18:00(入館は17:30まで)
入館料   : 一般 800円(600円)、学生 600円(400円)
        中・高生 400円(200円)、小学生以下無料
        ( )内は20名様以上の団体料金
        家族割引/1,200円(2名~6名様まで)
        友の会・会員 無料
交通のご案内: 【車】中央自動車道須玉I.C.または長坂I.C.より車で約20分
        【電車】JR中央本線小淵沢駅にて小海線乗り換え
            清里駅下車、車で約10分
URL     : http://www.kmopa.com/

本展に関するお問い合わせ

清里フォトアートミュージアム
TEL : 0551-48-5599
MAIL: info@kmopa.com

細江英公(日本、1933) 《おとこと女 #20》1960年	 (C)Eikoh Hosoe
荒木経惟(日本、1940) 《さっちん》1962-63年 (C)Nobuyoshi Araki
植田正治(日本、1913-2000) 《少女たち》1945年 (C)Shoji Ueda Office
エド・ヴァン・デル・エルスケン(オランダ、1925-1990) 《アタ・カンドと3人の子ども、パリ、セーヴル》1953年頃 Nederlands Fotomuseum / (C)Ed van der Elsken
ロバート・キャパ(ハンガリー、アメリカ、1913-1954) 《連合軍による北フランス攻撃開始日(Dディ)、フランス、オマハ・ビーチ、1944年6月6日》1944年 (C)Robert Capa/ICP/Magnum Photos
エリオット・アーウィット(アメリカ、1928) 《コロラド州 割れたガラスと少年》1955年 (C)Elliott Erwitt/Magnum Photos
W.ユージン・スミス(アメリカ、1918-1978) 《楽園への歩み》1946年 (C)2017 The Heirs of W. Eugene Smith/PPS
ロベール・ドアノー(フランス、1912-1994) 《ジェジェンヌの店の花嫁》1946年 (C)Atelier Robert Doisneau/Contact
マヌエル・アルバレス・ブラボ(メキシコ、1902-2002) 《ダンサー達の娘》1933年 (C)Archivo Manuel Alvarez Bravo, S.C
ウイリアム・クライン(アメリカ、1928) 《東京》1961年 (C)William Klein
アル・ラプコフスキー(ラトビア、1981) 《もっとレゴがほしい》2016年 (C)Al Lapkovsky
エリザベス・ハウスト(ロシア、1992) 《散々な日々》2012年 (C)Elizabeth Haust
ジュリオ・ビッテンクール(ブラジル、1980) 《Ramos 13》2009年
林 典子(日本、1983) 《キルギス さらわれる花嫁》2012年 (C)Noriko Hayashi
マリヤ・コジャノヴァ(ロシア、1986) 《「無関心の表明」シリーズより メイド》2012年 (C)Mariya Kozhanoza
ピョートル・ズビエルスキ(ポーランド、1987) 《無題「白い象 ― パス・バイ・ミー」シリーズより》2010年 (C)Piotr Zbierski
ルシア・エレロ(スペイン、1976) 《ナバロ夫妻、トレド夫妻、マルティネス夫妻(「族」シリーズ)》2009年 (C)Lucia Herrero
G.M.B. アカシュ(バングラデシュ、1977) 《故郷に帰りたい》2007年
亀山 亮(日本、1976) 《アンゴラ(望郷)》2003年 (C)Ryo Kameyama
画像・ファイル一覧
ニュースのシェア:
清里フォトアートミュージアム
清里フォトアートミュージアム
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.