ヴァル研究所 オンラインで利用する「駅すぱあと オンライン」を本日より提供開始 〜 本製品の提供により、いつでも最新情報が利用できる新しい利用形態を提案します。 〜

株式会社ヴァル研究所(本社:東京都、代表取締役:鈴木 和夫。以下、ヴァル研究所)は、オンラインでいつでも最新情報が利用でき、既存製品(「駅すぱあと(Windows)」)とほぼ同機能の「駅すぱあと オンライン」を、本日より提供開始いたしました。
なお、本製品につきましては、ヤフー株式会社(本社:東京都、代表取締役:井上 雅博)の提供する、「Yahoo!路線情報(http://transit.yahoo.co.jp/)」より購入することができます。

「駅すぱあと」は日本全国の鉄道・航空の他、主要なバス情報(路線バス、高速バス、コミュニティバス)を収録しているため、ダイヤや路線図をはじめとしたデータの更新が大変頻繁に行われています。そのために、最新情報の提供は主にCD-ROMを年間6回(一部法人向け製品では年最大12回)配布することに加え、差分データをインターネットからダウンロードできるようにし、タイムリーな情報を要求するお客様の声に可能な限りお応えしてきました。今回、近年の高速回線の普及により、最新情報をインターネット経由で提供できる本製品を開発し、既存製品で抱えていた情報更新の手間という課題を解決しました。

「駅すぱあと オンライン」はクライアントサーバー型の製品で、更新情報を差分データとしてインターネットからダウンロードします。クライアントには専用のソフトウェアをインストールするため、既存製品でご好評いただいているインターフェースを利用しながら、つねに最新のデータを利用することができ、また既存製品との機能差もほぼありません。さらに、現在のCD-ROM配布が無くなることにより提供価格を大幅に下げる(月額315円)こともできました。

この「駅すぱあと オンライン」の販売につきましては、製品のターゲットをインターネットでの経路探索サービス利用者ととらえ、ヤフー株式会社の提供する「Yahoo!路線情報(http://transit.yahoo.co.jp/)」から購入いただけるようにいたしました。

ヴァル研究所では、この「駅すぱあと オンライン」について、主にインターネットでの経路探索サービス利用者に対し、提供開始から半年間で累計3万ユーザーの利用を見込んでいます。


【本件に関するお問い合わせ先】
・報道関係の方
株式会社ヴァル研究所 営業部 販売促進担当
担当:新関(にいぜき)
TEL:03-5373-3529(直通)/FAX:03-5373-3512
E-MAIL: pr-office@val.co.jp

・一般の方
株式会社ヴァル研究所 営業部
TEL:03-5373-3511/FAX:03-5373-3512
E-MAIL: info@val.co.jp


■「駅すぱあと」関連 ホームページ:http://ekiworld.net/
■プレス関係者様向け ホームページ:http://ekiworld.net/press/
※プレス関係者様向けホームページでは、以前に発表したニュースリリースもご覧いただけます。
■ヴァル研究所 ホームページ:http://www.val.co.jp/



【「駅すぱあと オンライン」の特長】
■クライアントサーバー型の新しい利用形態
「駅すぱあと オンライン」はクライアントサーバー型の製品で、更新情報を差分データとしてインターネットからダウンロードします。クライアントには専用のソフトウェアをインストールし、経路探索時や路線図のダウンロード時など、必要なタイミングでサーバーにアクセスして情報を取得します。

■オンラインで利用する事により、いつでも最新情報が利用可能
「駅すぱあと オンライン」では、頻繁に更新される情報(ダイヤ、路線図など)については、「駅すぱあと オンライン」サーバーにおくため、本製品利用時はつねに最新情報がご利用いただけます。このため、既存製品では手間となっていたCD-ROMの配布におけるインストール作業が軽減でき、また、必要な情報のみをダウンロードすることができます。

■既存製品とほぼ同等なインターフェース及び機能が利用可能
「駅すぱあと オンライン」では、基本機能が含まれたクライアントプログラムをあらかじめインストールするため、多くのユーザーにご好評いただいている様々な経路探索情報、インターフェースや機能については既存製品とほぼ変わりません。※

※既存製品で提供している路線・ダイヤ情報や、マウスでドラッグできる路線図・駅名入力時の絞り込み検索等のインターフェースは、「駅すぱあと オンライン」でも変わりなくご利用いただけます。

■月額方式による利用料金
「駅すぱあと オンライン」の価格は、月額での利用料方式といたしました。本製品はオンラインでの提供となったため、CD-ROMのプレス、マニュアルなどの印刷およびバージョンアップ時のCD-ROM郵送が無くなり、既存製品に比べ利用料金を大幅に下げることができました。

・製品を1年間利用した際のコスト比較
 製品名              年間コスト
駅すぱあと(Windows)  10,500円(年間サポート料金)※CD-ROM年間6回送付
駅すぱあと オンライン  3,780円(月額315円×12ヶ月)
※上記の価格には消費税が含まれています。


【製品の購入について】
「駅すぱあと オンライン」の販売については、ヤフー株式会社の提供する「Yahoo!路線情報」から購入いただけるようにいたしました。なお、「駅すぱあと オンライン」の購入および利用にあたってはYahoo! JAPAN IDが必要となります。
また、本製品はダウンロード後15日間無料で体験できるようになっておりますので、実際の使い勝手を確認してから購入を検討することができます。

・製品の購入から正式利用開始までの流れ
  Yahoo!路線情報http://transit.yahoo.co.jp/
  特設ページよりクライアントプログラムをダウンロード
  ※Yahoo! JAPAN IDが必要となります
     ↓
  15日間無料で利用
  ※製品利用時にYahoo! JAPANにログインする必要があります。
     ↓
  無料利用期間終了後、サービスの購入を決定
  ※製品購入時にYahoo! JAPAN IDが必要となります。
  ※購入料金のお支払いはYahoo!ウォレットにおける決済となります。
     ↓
  正式利用開始
  ※毎月の利用料金のお支払いはYahoo!ウォレットにおける決済となります。
  ※製品利用時にYahoo! JAPANにログインする必要があります。


【製品価格】
・製品名:駅すぱあと オンライン
・製品価格(利用料):月額315円(税込)
※本製品は「Yahoo!路線情報」より購入いただけます。
※本製品の購入、利用にあたってはYahoo! JAPAN IDが別途必要となります。
※本製品の購入、毎月の利用料金のお支払いはYahoo!ウォレットにおける決済となります。

【収録情報】
●鉄道(時刻表、路線データ):約160社、約9,600駅、約1,100路線   
●航空(時刻表、路線データ):約18社、約85空港、約300路線
●路線バス(路線データのみ):42社、約36,380停留所、約7,150系統
●コミュニティバス(路線データのみ):53自治体、約3,770停留所、約7,150系統
●高速バス(時刻表、路線データ):約360路線
●空港連絡バス(時刻表、路線データ):約180路線

【動作環境】
・製品名:駅すぱあと オンライン
・機種:Microsoft Windows 2000 Professional 日本語版、Microsoft Windows XP Home Edition 日本語版、Microsoft Windows XP Professional Edition 日本語版が動作するコンピュータ(Pentium300Mhzまたはその互換CPU以上を推奨)
・OS:Microsoft Windows 2000 Professional 日本語版、Microsoft Windows XP Home Edition 日本語版、Microsoft Windows XP Professional Edition 日本語版
・ハードディスク:25MB 以上の空容量が必要
・メモリ:128MB 以上
・ディスプレイ:SVGA(800×600)/ 65000色表示 以上を推奨
・ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6.0以降
・その他:実行時にインターネット接続が可能な状態であること。実行時にhttp接続可能な状態であること。

※記載されている会社名および製品名は各社の登録商標または商標です。
※改良のため、製品の仕様を予告なく変更する場合があります。


【 会社概要 】
所在地:東京都杉並区高円寺北 2-3-17 高円寺NKビル
代表者:鈴木 和夫
設立年月:昭和51年7月26日
資本金:4,100万円
事業内容:電子計算機に関するソフトウェアの開発、販売及び管理運営/電子計算機による計算処理の受託/電子計算機に関する指導/医療用具の販売/出版業/上記各号に付帯又は関連する業務
ホームページ:http://www.val.co.jp/

「駅すぱあと オンライン」利用イメージ図
「駅すぱあと オンライン」利用イメージ図
「駅すぱあと オンライン」画面イメージ
「駅すぱあと オンライン」画面イメージ

AIが記事を作成しています