保育AIを活用した写真サービス「せんせいフォト」提供開始~クラス・子どもごとの写真を自動分類、保育士などの業務省力化を実現~

2025-05-22 10:00

株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役:小池義則、以下 コドモン)は、2025年5月22日より、保育AI※を活用した写真サービス「せんせいフォト」の提供を開始します。これにより、保育士などの施設職員は、子どもの写真をクラスごとや子どもごとに正確に手間なく分類することが可能になります。

これまで写真の分類は手作業と目視によって行われており、保育士にとって大きな負担となっていましたが、「せんせいフォト」を活用することで、この作業の省力化が可能となり、業務負担を大幅に軽減することができます。その結果、保育・教育施設の職員が、子どもたちと向き合う時間や心のゆとりを確保することが可能になります。

※「保育AI」とは保育の現場に人工知能(AI)技術を導入することで、保育士や保護者の業務負担を軽減し、子どもの成長や安全をよりよく支援する仕組みのことです。コドモンの「保育AI」に関する考え方・取り組みはこちら(https://www.codmon.com/hoiku-ai/?utm_source=pressrelease&utm_medium=pr&utm_campaign=hoiku-ai)
※「せんせいフォト」は、保育・教育施設向けのICTサービス「CoDMON(コドモン)」の機能の一つであるため、利用には「コドモン」の導入が必要です。「せんせいフォト」の利用は無料です。

■ 「せんせいフォト」提供の背景

コドモンは、保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」を提供しており、これまでにも施設で撮影した写真を保護者に向けて「コドモン」アプリを通じて簡単に共有・販売できるサービスを展開してきました。施設で撮影された写真を保護者と共有したいというニーズは高く、保育時間中の子どもの様子を伝えることは、保護者との連携を深めるうえでも非常に重要な取り組みです。

一方で、保育業務と並行して写真を撮影し、それらを整理・分類して保護者に配信・販売する作業は、職員にとって大きな負担となっており、現場の業務負荷の一因となっています。

こうした課題を解決するために、コドモンは新たに保育AIを活用した写真サービス「せんせいフォト」の提供を開始します。本サービスでは、AIによる顔認識技術を活用することで、写真の撮影から共有・販売までの業務を効率化することが可能になります。

■ 「せんせいフォト」の概要

「せんせいフォト」の導入により、以下の機能が新たに利用可能となります。

①事前登録不要・成長にも対応する顔認識

②クラス単位での写真の自動振り分け

③子どもごとの撮影枚数の偏りを可視化する機能

④写真の自動アップロード

「せんせいフォト」のイメージ図

①事前登録不要・成長にも対応する顔認識

通常の顔認識では、子ども一人ひとりの顔写真を事前に登録し、その顔写真と比較する形で認識が可能になります。これに対し「せんせいフォト」では、保育・教育施設の職員が日々撮影している写真の中から、AIが子どもの顔を自動的に検出し、それぞれの顔データを登録する仕組みで、顔写真の事前登録を行わずに顔認識が可能となりました。

また、新たに子どもの顔データを登録する際には、AIが既に登録されているすべての子どもの顔データと照合を行います。このAIによる判定により、同一の子どもの顔データが重複して登録されることを防ぎ、より高い精度で子どもを識別できるようになります。

さらに、子どもたちの成長に伴って顔つきが変化しても、顔認識の紐付けに誤りが生じにくい点も大きな特長です。これまで寄せられていた「顔認識のために子どもの写真を読み込ませるのが意外と手間」「顔認識の精度があまり高くない」といった利用者の声にも対応しました。

②クラス単位での写真の自動振り分け

顔認識を使って自動的にクラスごと、または子どもごとに写真を分類できます。これにより、従来行われていた手作業や目視による振り分け作業が不要になります。これまでの「カメラをクラスごとに変えたり、工夫を凝らしたりしています」「異年齢でのイベント時の写真振り分けが非常に大変でした」といった利用者からの声に対応しました。

写真の自動振り分けのイメージ図

③子どもごとの撮影枚数の偏りを可視化する機能

AIの顔認識によって、自動的に子どもごとの写真枚数をカウントできます。保護者に写真一覧を見せる際、枚数に偏りがあると「うちの子の写真が少ない!」といった声が寄せられることがあります。そのため、写真の公平性を保つ目的で、これまでは子どもごとに写っている枚数を手作業で数える必要がありました。これまでの「『正』の字をたくさん書いて、何百枚も数えています」「ある子の写真が少ないことに気づいて、急いで撮影枚数を増やしました」といった利用者の声に対応しました。

撮影枚数の偏りを可視化する機能のイメージ図

④写真の自動アップロード

スマートフォンにダウンロードした専用アプリを使って、スマートフォンで撮影した写真をコドモンの管理画面に自動アップロードします。これにより、写真の取り込み漏れを防止し、共有目的での配信が簡単に行えるようになります。「たくさん撮影した写真をコドモンに取り込むのが大変」「スマートフォンとパソコンを接続するためのケーブルを用意し、手動で取り込むのが面倒」といった利用者からの声に対応しました。

■保護者向けサービスも想定した今後の展開

今後、「せんせいフォト」をご利用いただいた施設へのヒアリングを通じて使い勝手などに関するご意見を伺い、その声とコドモンの知見を融合させてサービスを段階的に改善し、さらなる業務省力化を目指します。また、保護者がこれまで以上に、手軽に子どもの写真を閲覧・購入できる環境の整備を進めていきます。具体的には、保護者向けアプリでの写真閲覧・購入についても、AIによる顔認識機能を活用することで、よりスムーズな操作が可能となるよう体験の向上に取り組みます。子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものにしていくべく、チャレンジを進めていきます。

■株式会社コドモン 会社概要

◆所在地:東京都品川区西五反田八丁目4番13号 五反田JPビルディング10階
◆資本金:6,825万円
◆代表者:代表取締役 小池 義則
◆設立:2018年11月
◆事業内容:保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の運営、写真販売サービスの運営、決済代行サービス、採用支援事業、園児募集支援事業、保育施設向けECサイト「コドモンストア」の運営、オンライン研修事業

<<お問い合わせ・ご質問等>>

株式会社コドモン 広報
TEL :080-7303-6026 / 080-4466-6738
MAIL :press@codmon.co.jp

NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.