ゴールデンレトリバーを飼っている方必見!しつけの時に押さえておくべきポイント!

初めて犬を飼う人の悩みといえばしつけです。
そんなしつけは犬種によって気を付けるべきポイントが違います。
今回の記事では、温厚で頭のいい犬種として人気があるゴールデンレトリバーを飼い始めた人に向けた内容をご紹介します。
1、しつけるときのポイント

まず覚えてほしいしつけは「お座り」「待て」「伏せ」!
愛犬をしつける際には、なるべく褒めてあげましょう。そしてしつけをスムーズに進めていく上で最初に覚えさせるべきなのが「お座り」「待て」「伏せ」になります。
この3つのコマンドを覚えてから他のしつけを行うのがスムーズにしつけを覚えさせる上で有効です。
なので、3つのコマンドを覚えさせるために、たっぷり時間をかけて教え込みましょう。その際、出来ないことで叱るのはNGです。そうではなく、出来た時に一杯褒めてあげるのがgoodです!
しつけにはおやつを使いましょう!
おやつを使って行うのも効果てき面です!
ただしついついあげすぎてしまい太ってしまうことが多いため、おやつは小さくちぎってあげるようにしましょう。
飼い主がリーダーであることを覚えさせる
しつけを行う時、まずは飼い主をリーダーと覚えさせることから始めましょう。
犬は主従関係で言う事を聞く相手かどうか決めているため、大事なことです。
先程紹介した3つのコマンドをきちんと実行できるようになれば、あなたは飼い主(リーダー)として主従関係を結べているということになります。
2、トイレトレーニングを覚えさせるコツ

具体的な方法とは?
サークルを使う方法がオススメです。
具体的には、サークルの中に犬用のトイレを置きます。そしてその中でトイレが出来れば、思いっきり褒めるというものです。また愛犬がトイレに行きたいサイン(落ち着きがなくなるなど)を出した時に、トイレへ誘導し成功させて目一杯褒めてあげましょう!
トイレトレーニング習得にかかる時間は?
約1か月程度を想定しておきましょう。そのくらいじっくり時間をかけることで信頼関係を築きながらトイレを覚えてもらうことができます。
途中失敗することもありますが、その時は叱らずに始末を済ませましょう。また消臭スプレーで失敗の痕跡を残さないことも早く覚えさせることが出来ます。
3、しつけの時に絶対やってはいけないことは?

体罰は絶対にダメ!
ゴールデンレトリバーは、穏やかで周りの空気を読む能力に長けた犬種です。
なので体罰なんてしなくても、十分に人の言う事を理解できます。
それに体罰で痛みを与えると信頼関係を傷つけるだけで、そこからしつけの理解に繋がることはまずないので絶対にやめましょう。
無理やりお腹を上にする
言う事を聞かないからと、お腹を上にして犬を倒す人が時々います。
それはゴールデンレトリバーが自分より強い犬と相対した時にその姿勢を取るから、勘違いしてしつけとしてやってしまうのでしょう。
しかし、この行動は犬対犬において意味のある行動であり、人に対してやることに全く意味はありません。それにしつけに繋がる習慣ではないので無意味です。
大声で愛犬を怒鳴る、叩く行為をしてしまう
これらの方法は、しつけに繋げるための本質的な原因を飼い主が分かっていないことでやってしまう間違った方法です。
飼い主が気付かないといけないのは、愛犬がその失敗を失敗であると理解できているかということです。
そこさえ見極めれば、体罰のような方法を取らなくても愛犬のしつけは簡単にできます。
まとめ
賢く心の優しいゴールデンレトリバーは、しつけしやすい犬種として人気ですよね。
しかししつけの方法を飼い主が分かっていないと、凶暴な犬になってしまう可能性があることが十分伝わったでしょうか?
ぜひ、今回の記事を参考にしてしつけを行ってみてください。