[奈文研コラム]文化を通して日常と防災を考える

2024-03-15 09:00

 私たちの社会は、地域が積み重ねてきた日常が文化として色濃く根付き、各地に文化財として息づいています。しかし、自然災害がそれらを脅かし、失われつつあります。近年、災害が多発し、2024年1月1日には能登半島地震で多くの被害が出ている現実を前に、私たちの日常を守るために文化と防災を結びつけることが重要です。

 日常生活と災害の関係について、アメリカの進化生物学者、Jared Mason Diamondは著書『文明崩壊』で、「ダム決壊の恐怖心は、遠い下流から上流に行くに従って増加し、数キロのところで最大値となり、そこからダムに近づくほど恐怖を感じる人が急落し、最後にはゼロになる。」と述べています。また、日本民俗学の柳田国男は『雪国の春~二十五箇年後』で、「(津波被災の後)もとの屋敷を見捨てて高みへ上った者は、それゆえにもうよほど以前から後悔をしている。」と述べ、環境の危険性に対しての人々の感受性の変化を指摘して「これに反してつとに経験を忘れ、またはそれよりも食うが大事だと、ずんずん浜辺近く出た者は、漁業にも商売にも大きな便宜を得ている。あるいはまた他処からやってきて、委細構わず勝手な所に住む者もあって、結局村落の形はもとのごとく、人の数も海嘯の前よりはずっと多い。一人一人の不幸を度外におけば、疵はすでにまったく癒えている。」と述べています。これらの指摘から、人々は日常の生活の中では、自然災害に代表される環境のリスクを感じにくくなり、適切に警戒することが難しいことがわかります。

 それでは、日常に潜むリスクにはどのように対応したらよいのでしょう。矢守克也は、『増強版<生活防災>のすすめ』の中で、災害の記憶を生かして地域の防災力を強化するために、「生活防災」を提唱しています。これは、災害対策を日常生活の諸活動(家事・仕事・福祉・環境問題・祭り・スポーツイベントなど)に溶け込ませることを強調しています。そこで、災害の記憶が文化として日常に組み込まれて数百年継承され続けている事例を紹介します。大阪府浪速区では毎年地蔵盆に1854年の地震と津波の記録を刻んだ碑文に墨入れをしています。

NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.