1位獲得【マーケティング】カテゴリー『稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである』著者葦原一正。「人材」でなく「人財」が成否を握る
B.LEAGUE流! お金の稼ぎ方の本質 【営業論】とは
![](/attachments/0lTiS7rkc4OiwRPavlCb.jpg?w=700&h=700)
![](/attachments/czlXD121d4TmeRTwGrUB.jpg?w=700&h=700)
![](/attachments/YJeZtu0B4xxAkxOXS6hW.jpg?w=700&h=700)
2018年5月26日(土)。場所は横浜アリーナ。
B.LEAGUE2年目の最終試合である
年間優勝クラブ決定戦(B.LEAGUE FINAL)が行われた。
対戦するのは東京の雄・アルバルク東京 VS 最多入場者数・千葉ジェッツ。
1万2316人の超満員。
決してチケットの値段は安くないのにもかかわらず、一般発売初日に完売。
チケットの平均客単価は7200円。
普段の試合のプロ野球やサッカー(J1)は2200~2500円、
2017-18シーズンのB1レギュラーシーズンが2000円と
考えるとかなりの強気のプライシングである。
NBAでさえ、チケット客単価は6000円である。
売上は8500万円超。
ついに、来年のFINALは1試合で1億円のチケット収入を
狙えるところまでにきた。
今はまだ難しいが、各クラブのホーム試合すべて(30試合)が、
この横浜アリーナのようになれば、チケット収入だけで各クラブが
30億円稼ぐことになる。
お客様からすれば、
当然、もっと求めやすい値段にしてほしいと言われることだろう。
でも、私には絶対譲れない信念がある。
それは、稼いでこそすべて。
今までのスポーツ団体では、
お金や収益化の話はどこかタブーの雰囲気があった。
学校スポーツの影響力が強く、お金の臭いがしないことが
なぜか美徳とされてきた。
本書の内容は、立ち上げのストーリーを
できるだけ生々しく記しながら「人材採用論」からはじまり
「リーダーシップ論」「事業戦略論」「マーケティング戦略論」「営業論」
などの本質的ポイントをまとめたつもりである。
まだまだ未完成な部分も多く、
かつ理系人間ゆえ文章が決して上手ではないが、なるべく包み隠さず
不器用なりに一生懸命表現したつもりなので、
ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。
※「はじめに」より
![](/attachments/QB6Ob9LXwhO3ePOvF3S6.jpg?w=700&h=700)
著者 葦原一正
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)
常務理事・事務局長
公益社団法人日本バスケットボール協会(JBA) 理事
一般社団法人ジャパン・バスケットボールリーグ(B3) 理事
B.MARKETING株式会社 取締役
1977 年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科卒業。
2003 年、外資系戦略コンサルティング会社「アーサー・D・リトル(ジャパン)」入社。
2007 年、プロ野球チーム「オリックス・バファローズ
(正式名称:オリックス野球クラブ)」に入社。
主に事業戦略立案、 新ブランド戦略立案などを担当。
パ・リーグ6球団共同出資会社「パシフィック リーグ マーケティング」にて
セールス&マーケティングディレクター兼務。
2012 年、新規参入した「横浜DeNA ベイスターズ」に入社。
主に事業戦略立案、プロモーション関連などを担当。
2014 年、「フィールドマネジメント」入社。
2015 年、「公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」入社。
男子プロバスケ新リーグB.LEAGUE 立ち上げに参画。
リーグの経営戦略・ビジョンの策定から、マーケティング、
営業、広報…各部門の統括リーダーとして事務局の陣頭指揮にあたる。
本書が初の著作。
![](/attachments/h6OPyo1BgAsmlidPuK8c.jpg?w=700&h=700)