「Oracle OpenStack for Oracle Linux」を提供開始
発表の概要
「Oracle OpenStack for Oracle Linux」が一般提供開始され、本番環境でOpenStackから「Oracle Linux」と「Oracle VM」をコントロールすることが可能になりました。今回の提供は「OpenStack Icehouse」を基盤にしており、お客様の選択肢と相互運用性が拡がります。また、「Oracle Linux」と「Oracle VM」が持つ効率、性能、拡張性、そしてセキュリティも統合することができます。「Oracle Linux Premier Support」および「Oracle VM Premier Support」を契約の場合は、「Oracle OpenStack for Oracle Linux」を追加料金なしで利用可能です。
発表内容
•OpenStackソフトウェアを「Oracle Linux」および「Oracle VM」と統合できる「Oracle OpenStack for Oracle Linux」が一般提供開始になりました。
•「Oracle OpenStack for Oracle Linux」は、「Oracle Linux」に追加インストール可能なOpenStackソフトウェアです。「Oracle VM」がサポートするすべてのゲストOS(「Oracle Linux」、「Oracle Solaris」、「Microsoft Windows」、Oracle以外のLinuxなど)に対応しており、柔軟性とオープン性の高い環境が構築できます。
•今回のリリースを活用して、スケーラビリティの高いマルチテナント環境を構築し、OpenStack向けに用意された豊富なプラグインやエクステンションに統合することが可能です。
•「Oracle OpenStack for Oracle Linux」はサードパーティ製のソフトウェアやハードウェアとの統合も可能で、お客様の選択肢や既存システムとの相互運用性が拡がります。
•「Oracle OpenStack for Oracle Linux」は、Oracle Public Yum ServerおよびUnbreakable Linux Network(ULN)から無料ダウンロード形式で提供されます。
•Oracle Technology Networkでは、OpenStack導入までの流れをわかりやすく解説したOracle VM VirtualBoxイメージも公開しています。
エンタープライズ用途のOpenStackソリューション
「Oracle OpenStack for Oracle Linux」には次のような特長があります。
•「MySQL Enterprise Edition」との統合:「MySQL Enterprise Edition」と「Oracle OpenStack for Oracle Linux」のいずれかを導入している場合には、もう一方の製品も統合することにより、性能、セキュリティ、連続稼働時間の最大化、OpenStackとMySQLのサポート窓口の一本化といったメリットがあります。
•OpenStackサービスの高可用性サポート:「Oracle Linux Support」サブスクリプションに含まれる「Oracle Clusterware」を利用してOpenStackサービスを保護すると、ハードウェアやソフトウェアに万一障害が発生してもデプロイメント機能を安全に保つことができます。
•エンタープライズ用途のサポートを簡単に:オラクルの提供するOpenStack向けのサポートは、電話1本でバックエンドのデータベース、「Oracle Linux」、ゲストOS、インフラストラクチャを含むすべてのOpenStackデプロイメントを包括的にサポートします。「Oracle Linux Premier Support」を契約の場合は、ダウンタイムを防ぎながらカーネルを修復できるKspliceやカーネルのパフォーマンスを分析するDTraceなど「Oracle Linux」のさらに高度な機能が利用できます。
•「Oracle ZFS Storage Appliance」との統合:「Oracle OpenStack for Oracle Linux」の「Oracle ZFS Storage Appliance Cinder」プラグインで、エンタープライズ用途のストレージオプションが利用できます。
•Cephストレージソフトウェアをサポート:「Oracle OpenStack for Oracle Linux」は、Cephを選択した場合にも対応可能です。オラクルでは今後、Cephへのサポートをディストリビューションに追加する計画です。
本発表に向けた顧客企業のコメント
•IDCのクラウド&仮想化システムソフトウェア研究マネージャー、ゲイリー・チェン(Gary Chen)氏は、次のように述べています。「オラクルのようなベンダーがエンタープライズ・ソリューション分野で培ったノウハウを生かしてOpenStackをサポートするようになったことは、重要な進歩といえます。クラウド・インフラストラクチャ向けの統合ソリューションである『Oracle OpenStack for Oracle Linux』の登場で、エンタープライズのユーザーを中心にOpenStack導入の動きが本格化することが期待できます」
•オラクルのLinuxおよび仮想化エンジニアリング担当シニア・バイスプレジデントであるウィム・コーカーツ(Wim Coekaerts)は、次のように述べています。「オラクルは、OpenStackコミュニティやパートナー企業と協力しながら、お客様に幅広い選択肢と相互運用性を提供する取り組みを続けています。『Oracle OpenStack for Oracle Linux』は、エンタープライズ用途のOpenStackソリューションとしてさまざまなメリットを持っており、お客様の環境に応じた運用管理が簡単にできる柔軟性を特長としています」
参考資料(英語のみ)
•「Oracle OpenStack for Oracle Linux」は、こちらでダウンロードできます。
http://public-yum.oracle.com/
•インタビュー動画:ウィム・コーカーツ(Wim Coekaerts)による「Oracle OpenStack for Oracle Linux」の解説
http://www.oracle.com/us/technologies/linux/openstack/overview/index.html
•Oracle Linux
http://www.oracle.com/us/technologies/linux/overview/index.html
•Oracle VM
http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/oraclevm/overview/index.html
•ホワイトペーパー:「Getting Started with Oracle VM, Oracle Linux and OpenStack」
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/vm/ovm-linux-openstack-2202503.pdf
日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。「No.1クラウドカンパニー」を目指し、クラウド環境とお客様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計され、ビッグデータから情報価値を創出する製品群の提供と、それらの利用を支援する各種サービスの事業を展開しています。2000年に東証一部上場(証券コード:4716)。URL http://www.oracle.com/jp
日本オラクル公式ソーシャルメディアチャネル
•Facebook https://www.facebook.com/OracleJP
•Twitter https://twitter.com/Oracle_Japan
オラクルについて
オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、www.oracle.com をご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
日本オラクル株式会社 広報室 石川
Tel: 03-6834-4837 / Fax: 03-6834-6129/ E-mail: pr-room_jp@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.com/jp/corporate/press/
- OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、予告なく変更することがあります。またいかなる契約にも組み込むことはできません。