秋季特別展「The 備前―土と炎から生まれる造形美」 9月14日(土)より開催
MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 館長:熊倉功夫)は、2019年(令和元年)9月14日(土)~12月15日(日)までの期間、秋季特別展「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美」を開催いたします。
備前焼は、釉薬を一切使わない“焼き締め”のやきものです。窯の中で生じた様々な景色は、古くから人々を魅了してきました。本展では、桃山時代から茶陶として茶人に愛された古備前の名品に始まり、その継承と復興を果たし、新たな作風に挑む近代、現代の備前作家の作品までを一堂に展覧し、時代を超えた備前焼の魅力を紹介します。
開催主旨
岡山県備前市の伊部地域を中心に生産されてきた備前焼は、釉薬を施さないシンプルで原始的な“焼き締め”で焼成されるやきものです。その土と炎から生み出される造形は、古くから日本人に愛されてきました。「窯変(ようへん)」「緋襷(ひだすき)」「牡丹餅(ぼたもち)」「胡麻(ごま)」「桟切(さんぎり)」など窯内で生じた景色は、他窯にはない備前焼の大きな特徴です。
本展は、桃山時代から江戸時代にかけて焼造された茶の湯のうつわを中心に、さらにさかのぼる中世の作品も含めて古備前の魅力を紹介する「一章 源流としての備前焼」、その古備前に魅せられ、写しと創作に取り組んできた重要無形文化財保持者(人間国宝)をはじめ、日本を代表する近代作家の作品を紹介する「二章 近代の陶芸家と備前焼」、そして近代作家によって確立された備前焼像の殻を破り、新たな備前焼像を生み出そうと奮闘する現代作家の作品を紹介する「三章 現代の備前焼」の3部から構成されます。本年2月より東京会場を皮切りに、来年9月まで約1年半をかけて、奇しくも歴史ある6窯業地を巡る全7会場の巡回展となります。
伝統的な茶陶や細工物から新進気鋭の作品まで、時代を超えた備前焼の魅力と潮流、そこにこめられた陶芸家の想いを、4会場目となるMIHO MUSEUMでぜひご体感ください。
開催概要
展覧会名:秋季特別展「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美」
英語タイトル:Autumn Exhibition : September 14― December 15
“Bizen From Earth and Fire, Exquisite Forms”
開催期間:2019年(令和元年)9月14日(土)~ 12月15日(日)
会 場:MIHO MUSEUM
〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 TEL.0748-82-3411
主 催:MIHO MUSEUM、京都新聞
制作協力:NHKプラネット中部
後 援:滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、
エフエム京都、帝産湖南交通
担当学芸員: 畑中 章良 (MIHO MUSEUM学芸部長)
展示総数:約160件 ※会期中一部展示替えあり
展示構成:
一章 源流としての備前焼 ―茶の湯のうつわを中心に―44件
二章 近代の陶芸家と備前焼 ―写しと創作―44件
1.金重 陶陽 (1896-1967)*重要無形文化財保持者(人間国宝)
2.藤原 啓 (1899-1983)*重要無形文化財保持者(人間国宝)
3.山本 陶秀(1906-1994)*重要無形文化財保持者(人間国宝)
4.金重 素山(1909-1995)
5.藤原 雄(1932-2001)*重要無形文化財保持者(人間国宝)
6.伊勢崎 満(1934-2011)
三章 現代の備前焼 ―表現と可能性―61件
1.伊勢崎 淳 (1936- ) *重要無形文化財保持者(人間国宝)
2.森 陶岳 (1937- )
3.島村 光 (1942- )
4.金重 晃介 (1943- )
5.隠崎 隆一(1950- )
6.金重 有邦 (1950- )
7.伊勢崎 創 (1968- )
8.矢部 俊一 (1968- )
9.伊勢崎 晃一朗(1974- )
※伊勢崎の崎、隠崎の崎、隆一の隆は旧字体です。
入館料:一般1100円、高・大生800円、小・中生300円
【20名以上の団体は各200円割引】
開館時間:午前10時~午後5時 【入館は午後4時まで】
休館日:月曜日 ※ 9/16,23,10/14,11/4は開館、9/17,24,10/15,11/5は休館
巡回情報:
◆2020年(令和2年)3月7日(土)~5月24日(日)兵庫陶芸美術館
◆2020年(令和2年)6月5日(金)~7月12日(日)岡山県立美術館
◆2020年(令和2年)8月8日(土)~9月27日(日)愛知県陶磁美術館
次回予告:2020年(令和2年)3月14日(土)~ 6月7日(日)(予定)
「MIHO MUSEUMコレクションの形成 ―絵画を中心に―」(仮題)
イベント・プログラム
特別展関連:
1.ギャラリートーク 講師:隠崎 隆一氏(出品作家)
日時:10月12日(土) 14:00~15:00
●会場:美術館棟北館 ●予約不要(会場集合) ●参加無料(入館料要)
2.講演会「備前焼の魅力と作風の展開 ―桃山時代から現代まで―」
日時:10月26日(土) 14:00~15:30
講師:唐澤 昌宏氏(東京国立近代美術館工芸課長)
●南レクチャーホール ●定員100名 ●参加無料(入館料要)
●当日美術館棟受付にて整理券配布
秋の夜間コンサート:
「速海ちひろ & 森本英希 ―グランドハープの弾き歌いとフルートの協演―」
速海ちひろの澄み切った歌声と流麗なハープの響きに、森本英希の優しいフルー
トの音色が溶け合い、夢のような音楽世界を紡ぎだします。
開催日時:2019年(令和 元 年)10月17日(木)
・受付 10:00~随時 ・夕食 17:00~
・コンサート 18:30~約1時間
会場:MIHO MUSEUMエントランス 特設ステージ
プログラム:
「荒城の月」、「星めぐりの歌」、「きらきら星変奏曲」ほか
一般7,000円 MIHO MUSEUM友の会会員6,000円
料金には美術館入館料、コンサート鑑賞、ご夕食(秀明自然農法食材の松花堂
弁当+MIHOオリジナルワインまたはサワードリンク)、消費税をすべて含む。
申込方法:・電話・HPよりメール・ファクシミリ・郵送
申込締切:10月8日(火)到着分まで。
子ども向けのプログラム:
「子どものアトリエ」 小学生を対象とした、ものづくりにじっくり取り組む
プログラム
≪ローマのモザイク画≫ 9月15日(日)、11月24日(日)
≪古代アッシリアのレリーフ≫ 10月12日(土)12月8日(日)
いずれの日も●13:30~15:30 ●材料費500円 ●入館料:参加する子ども
と引率者2名まで無料 ●事前申込要:下記教育普及担当まで電話、ファッ
クス、またはHPからメール
「みんなのアトリエ」 大人も子どもも楽しめる“ちぎり絵”のワークショップ
≪和紙を使って古代フレスコ画を描こう≫
9月15日(日)、10月12日(土)、11月24日(日)、12月8日(日)
いずれの日も●10:30~12:00(所要時間20~30分) ●材料費200円
(+100円でフレーム) ●予約不要 ●入館料要
「わくわくミュージアム」 美術品の探検ツアーやワークショップ
※詳細は決定次第当館ホームページにて公開します。
●対象:5歳~高校生 ●入館料:参加する子どもと引率者2名まで無料
●要予約
ご予約・お問い合わせ:上記いずれも 教育普及担当 TEL.0748-82-8036
FAX.0748-82-2834
代表作品
1. 徳利 銘 トシワスレ 桃山時代 16-17世紀
2. 金重 陶陽 青備前諫鼓鳥香炉 昭和13年(1938)
3. 三角花入 桃山時代 16-17世紀
MIHO MUSEUMについて
MIHO MUSEUMは1997年11月に、琵琶湖の南、自然豊かで風光明媚な湖南アルプスの山中に誕生しました。
建築設計は、パリ・ルーヴル美術館のガラスのピラミッド、ワシントンのナショナルギャラリー東館、カタールのイスラーム芸術美術館等で世界的に知られるI.M.Pei氏によるものです。設計のテーマは「桃源郷」。東晋の詩人、陶 淵明の「桃花源記」にある仙境の楽園―桃源郷の物語を、構想・設計・建設に6年の歳月をかけて、信楽の地に実現したのです。
所蔵品は、エジプト、ギリシア・ローマ、西アジア、中央アジア、南アジア、中国、朝鮮、古代アメリカなどの古代美術と、仏教美術や、茶道美術をはじめ、絵画、漆工、陶磁器などの日本古美術をあわせて、約3,000件からなり、季節により国内外からの出陳を加えて、常時250~500点を展示しています。
その質の高いコレクションは、ニューヨーク・メトロポリタン美術館、ロサンゼルス・カウンティ美術館、オーストリア・ウィーン美術史美術館、オランダ・ライデン国立古代博物館などで公開され、海外からも高く評価されています。
美術館棟は「自然と建物と美術品」「伝統と現代」「東洋と西洋」の融合をテーマに、建築容積の80%以上を地中に埋設し、建物の上にも自然を復元しています。幾何学模様が織りなすガラス屋根からは、明るい太陽の光が降り注ぎ、訪れる人をやさしく包み込んでくれます。
施設としては、2つのホール、オリジナルグッズをそろえた3つのショップ、無肥料・無農薬の厳選食材を使用したレストラン、喫茶各1店舗があります。レストラン別室では、団体様用の昼食も提供しています。
MIHO MUSEUMは30万坪の敷地に、自然、建築、美術品、すべてが融合した感動の空間です。
一般の方のお問い合わせ先
MIHO MUSEUM TEL.0748-82-3411 URL. http://miho.jp