京都・福寿園より、令和5年 迎春のお茶を発売します。(大福茶、干支煎茶、御題抹茶)

朝茶は福が増す
「朝茶は福が増す」ということわざがあります。起床とともに、心を落ち着けてお茶を淹れ、じっくり味わうと、頭のなかもからりと晴れ、素敵な一日の始まりを感じられます。朝茶の習慣は幸運を招き、あらゆる災難から身を守る生活の知恵として、古くから伝えられてきました。
新しい一年の始まり、お正月の朝をお茶を飲んで迎えていただける銘茶を福寿園より新春限定で販売します。
販売場所:福寿園各店舗及び福寿園オンラインショップ
https://shop.fukujuen.com/
迎春におすすめのお茶



大福茶(おおぶくちゃ)

京都の故事にならい、元旦に新年の万福息災を祈念して福梅・福昆布を添えてお茶をいただくのが大福茶です。
福寿園の大福茶は、やわらかな甘味のある“かりがね”(茎茶)を使用した縁起の良いお祝い用のお茶です。新年のお祝いに、お役立てください。

大福茶の起源は天暦5年(西暦951年)に遡ります。
当時、京の都では疫病が流行し、村上天皇は疫病退散の祈祷を、六波羅蜜寺の醍醐天皇第二皇子光勝空也上人に命じました。
空也上人は、自ら彫った十一面観音像を台車に安置して京の町を曳きまわり、八葉の蓮片に割った青竹で茶をたて、中に小梅干と結昆布を入れ仏前に献じました。
そして、その茶をまず天皇に服していただき、続いて病者にも振る舞い、
念仏を唱えられたところ、悪疫が鎮まったといわれています。
これに因み、正月に一年の無病息災を祈願して皇が服する茶「皇服茶」が始まり、後に庶民に拡がり、「大福茶」として近畿一円に定着したといわれています。
福寿園の大福茶は“かりがね”を使用しています
大福茶は近年では、先述の故事にこだわらず、玄米茶であったり柳茶であったりと茶業者によって多様な形で取り扱われるようになっています。
福寿園では、故事に因んだ干梅と昆布を、かりがね(茎茶)に合わせて大福茶としています。
かりがねは、お茶の製造過程で選別した茎や葉柄の部分を集めたお茶で、かりがねの名は、その形状が、渡り鳥の雁が海を渡る際、海上で休息をとるためにとまる小枝に似ていることに由来するとも言われています。
また「共白髪」に因んで、茎の白さから夫婦共に白髪になるまで仲良く、長生きできるようにとの願いも込めています。
茎部に含まれる成分は、葉部に対して、苦渋味となるカテキンやカフェインは約半分量、旨味となるアミノ酸は約2倍量といわれており、渋味が少ないながらも旨味のあるかりがねの味わいは、干梅と昆布の味わいにも馴染みやすく、おいしく召し上がっていただけます。
また、ティーバッグにお詰めしているので、茶殻の処理も簡単です。


商品名:大福茶 袋入
価格:1,080円(税込)
内容量:
かりがね 3g×10袋
福梅・福昆布 各5ヶ×2袋

商品名:大福茶 缶入
価格:864円(税込)
内容量:
かりがね 3g×5袋
福梅・福昆布 各5ヶ
干支煎茶「卯(う)」

今年の干支「卯」の文字は、双葉が開いて成長し、盛んに茂る姿の象形文字がルーツともされています。双葉が開くように、新しい芽生えを期待したいとの思いを込めてお作りした、縁起の良い干支煎茶をお届けいたします。どうぞ新年も心豊かな佳き日々をお過ごしください。
上質な一番茶だけを使用した煎茶です。

春先に芽吹いた一番茶だけを使用していますので、まったりとした旨味とさわやかな渋味の調和が楽しめる、宇治茶ならではの上品な味わいのお茶です。新年を気持ちよく明るく迎えることができるおすすめのお茶です。



新年の手土産におすすめのギフトセット
大福茶、干支煎茶ティーバッグ、茎茶「福柱」の3種類のお茶が入ったセットと、大福茶、干支煎茶ティーバッグの2種類のお茶が入ったセットがございます。新年のご挨拶にもぴったりな、縁起の良いギフトとなっております。

商品名:大福茶詰合せ FO-500R
価格:5,400円(税込)
内容量:
・大福茶 (かりがね 3g×10袋、福梅・福昆布 各10ヶ) 紙缶入
・干支煎茶 卯 ティーバッグ 2g×10袋 紙缶入
・かりがね銘茶 福柱 70g 紙缶入

商品名:大福茶詰合せ FO-300R
価格:3,240円(税込)
内容量:
・大福茶 (かりがね 3g×10袋、福梅・福昆布 各10ヶ) 紙缶入
・干支煎茶 卯 ティーバッグ 2g×10袋 紙缶入
<ギフト限定>かりがね銘茶 福柱


『茶柱が立つと縁起が良い』という言い伝えがあります。
これは大国主命(おおくにぬしのみこと)が宮殿を建てる際に立派な宮柱を立てたという故事から、その縁起にあやかったという説が有力です。かりがね銘茶「福柱」は、茶園に覆いをして丁寧に育てた玉露の茎を柱に見立てた、お祝いの席に慶ばれる逸品です。
※必ず茶柱が立つという商品ではございません。
令和五年 御題抹茶「友(とも)」
鎌倉時代から続くともいわれる年始の恒例行事「歌会始め」。令和五年の御題「友(とも)」に因んだ抹茶です。
御題の「友」に因み、様々な色を使って「友」の個性を表し、新年を祝うのにぴったりな華やかな色使いにしました。
初釜、新春のお祝いにご利用ください。


商品名:御題抹茶 友 20g缶入
価格:1,620円(税込)
※写真はイメージです。
会社概要
株式会社福寿園は、寛政二年(1790年)の創業以来、茶一筋に歩み続けている京都の老舗茶舗です。代々が築いた茶づくりの伝統の技を生かしながら、常に新しい技術を取り入れ、これからの時代のティーライフをご提案してまいります。
会社名 : 株式会社 福寿園
所在地 : 京都府木津川市山城町上狛東作り道11
代表者 : 取締役社長 福井 正興
創 業 :寛政2年(1790年)
事業内容: 日本茶の製造・販売
URL : https://www.fukujuen.com
本件に関する報道関係者からのお問合せ先
株式会社福寿園 広報担当:村井、丹羽
電話:0774-86-4248 FAX:0774-86-3902 メールアドレス:sp@fukujuen.com