最強コンピュータAI将棋の栄光はどのプログラムに? 第28回「世界コンピュータ将棋選手権」 5月3日~5日川崎にて開催 子供向け将棋イベントもあり!
コンピュータ将棋協会(CSA)による第28回「世界コンピュータ将棋選手権」が川崎市産業振興会館にて来週2018年5月3日~5月5日に開催されます。

イベント特設サイト : http://sizer.main.jp/wcsc28/event/
コンピュータ将棋協会(CSA)サイト: http://www2.computer-shogi.org/
●世界コンピュータ将棋選手権について
今回の世界コンピュータ将棋選手権の一番の見所はやはりフランスからの「AlphaZero」を使用したCrazy Shogiの初参戦。迎え撃つのは前回ponanzaを破って優勝した「ライブラリブレンド」のelmo。そしてニコニコ生放送リスナー協力者全員のパソコンスペックを使用して「クラスタリング探索」を行う大合神クジラちゃん2。その他「ディープラーニング」を用いた強豪ソフト等の手に汗を握る星の取り合い!です。
●コンピュータ将棋を使った一般向けイベントについて
今回別の視点で注目の点として、本大会では決勝リーグ当日(5月5日土曜こどもの日)に9階特設イベント会場を設置していることを挙げます。
ホールでの大盤解説をニコニコ生放送内で行い、特設イベント会場内の200インチプロジェクタスクリーンにて実況。
昨年まで一般参加者は観戦のみでしたが今年は手や頭を動かしながら談笑をしながら楽しめる工夫がなされております。
特設イベント会場では、一般参加者を交えた「プロ棋士とコンピュータ将棋開発陣による座談会」(午前11時15分~45分)が企画され、自由にコンピュータ将棋による棋力測定(100円で認定証状発行も受付ている)を行ったり昔懐かしいファミコン将棋との勝負を楽しむコーナーも用意されています。入場無料で入退場も自由となっているのは嬉しい限りです。
同時に、こどもの日特別企画としてペア参加「将棋大会 with Computer」も開催予定です。こちらも非常にユニークな内容となっており、3手ずつペアで交互に指す本将棋に加えてコンピュータ将棋プログラムに次の一手(3手分)を任せることが可能となっています(相手との棋力差によってコンピュータAI将棋プログラム使用回数制限有)。
コンピュータ将棋大会ならではのエキシビジョンであり、将棋に新たな楽しさを含ませるイベントになっているのではないでしょうか。
こちらのペア参加将棋大会はこどもの日ということもあって親子や孫とのペアが参加しやすい内容ですが友人同士、兄弟姉妹、カップル、その他でも参加が可能となっており、申込は世界コンピュータ将棋選手権イベントサイトから可能です。授乳スペースも用意予定なので、お子様連れも気楽にお越しいただけます。また、事前に世界コンピュータ将棋大会特設サイト内で棋力をチェックすることが出来るようになっており、そちらでペアの棋力を報告してからの登録方法もユニークです。
5月1日23時59分まで受け付けているので、この機会に将棋の指せるペアを見つけて参加してみるのは如何でしょうか!?当日棋力測定、当日参加も可能です。
▼イベント申込みページ
http://sizer.main.jp/wcsc28/event/
叡王戦七番勝負、金井恒太六段に初戦を勝利した高見泰地六段。今週4月28日土曜日には福岡県「宗像大社」にて第二戦目が行われます。また、名人戦七番勝負では一勝一敗の互角の勝負を見せる羽生善治竜王と佐藤天彦名人。こちらも二週間後の5月8日・9日に奈良県「法相宗大本山 興福寺」で第三戦目が行われます。
将棋ファンには大忙しの熱いゴールデンウィークを迎える中、ぜひ先端技術と伝統の織り成すコンピュータ将棋にもご注目ください。
●第28回世界コンピュータ将棋選手権について:(2018年4月25日現在)
- 日程
2018年5月3日(木)~5日(土)
5月3日(木) 一次予選 変則スイス式8回戦
5月4日(金) 二次予選 変則スイス式9回戦 24チーム(16チームシード)
5月5日(土) 決勝リーグ 8チーム 7回戦
- 場所
〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町66-20
川崎市産業振興会館 9階特設イベント会場
- 主催
コンピュータ将棋協会(CSA)
- 共催
早稲田大学 ゲームの科学研究所
- 特別協力
公益社団法人日本将棋連盟
- 協賛
野田 久順様
株式会社ドワンゴ
- 協力
きのあ株式会社
suimon
松本 博文様
大関 正敏様
- 後援
総務省
文部科学省
経済産業省
川崎市
一般社団法人情報処理学会
一般社団法人情報サービス産業協会
早稲田大学
木更津工業高等専門学校
電気通信大学 エンターテイメントと認知科学研究ステーション
- 賞品
3位まで:盾
8位まで:賞状
●本プレスリリースについての連絡先
hoshi@computer-shogi.org
●協賛・協力を行って頂ける方への窓口
takizawa@computer-shogi.org


