「炭素循環で未来を創る!オープンイノベーションのための 異分野交流2025:羽田から世界へ!」5月13日開催 一般参加募集開始
公益財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO、大田区、および一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、2025年5月13日にHICity ZONE K201 PiOPARK(大田区羽田空港1丁目)で「炭素循環で未来を創る!オープンイノベーションのための異分野交流2025」を開催します。

本イベントでは、業界の第一線で活躍するリーダーによる招待講演、革新的な大学発の研究シーズ、スタートアップ企業による新技術・新製品の紹介、研究助成・ファンド・自治体・オープンイノベーション支援機関など、多彩な出展が予定されています。現在(4月21日時点)で、延べ約40件の出展企画が決定しており、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
研究・事業のアイデア発掘、資金調達に関する情報収集・相談、さらには異業種とのネットワーキングにご関心のある方々のご参加を、2025年4月22日(火)より募集開始いたします(募集期間は2025年5月13日(火)まで。※定員になり次第締切)。
炭素循環・資源循環の未来を共に創る仲間との出会いの場として、ぜひご活用ください。
イベント概要(予定)
開催日時 : 2025年5月13日(火)12:30-17:00(12:00~受付開始)
開催場所 : 大田区羽田空港1丁目1番4号
HICity ZONE K201 PiOPARK(イベントスペース)
アクセス : 京浜急行電鉄空港線・東京モノレール
「天空橋」駅直結
参加費 : 無料
対象 : 研究者、起業家、
企業・銀行・行政・自治体関係者、学生等
定員 : ~120名
主催者 : 公益財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO/
大田区/一般社団法人カーボンリサイクルファンド
申込方法 : Peatixイベントページ上より
オンライン受付のみ(下記リンク)
詳細URL(参加申込サイト): https://peatix.com/event/4289789
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
講演・展示企画
招待・特別講演
- カーボンリサイクルの社会実装と標準化(招待講演)
紙野 圭 氏 (独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター) - 出光興産のカーボンニュートラルへの挑戦(特別講演)
平野 敦彦 氏 (出光興産株式会社) - 航空会社の脱炭素と炭素除去への挑戦(招待講演)
廣谷 和生 氏 (日本航空株式会社 ESG推進部 GX企画グループ) - ケミカルルーピングによるグリーン・トランスフォーメーションへの挑戦
大友 順一郎 氏 (東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系)
ショートPR講演
- バイオ燃料についての話題・取組、課題感
岡谷 雄太 氏(ロクイチ株式会社) - 安全で安心な太陽光発電の普及を目指して
川口 卓志 氏(株式会社シグマエナジー) - ディープテック×デザイン方法論による脱炭素社会への変革アプローチ
齋藤 康平 氏(株式会社みらいリレーションズ) - カーボンリサイクルに関するグローバルスタートアップの動向
黒田 勇太 氏(Plug and Play Japan株式会社) - 日本政策金融公庫のベンチャー支援について
小林 篤史 氏(株式会社日本政策金融公庫 大森支店) - 双日イノベーション・テクノロジー研究所のご紹介
安食 嘉晴 氏(双日イノベーション・テクノロジー研究所) - 広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援について
河野 陽 氏(広島県商工労働局 環境・エネルギー産業課) - 中部TLOにおける産学連携支援活動
加美 謙一郎 氏 (公益財団法人 名古屋産業科学研究所・中部TLO) - カーボンリサイクルに係るイノベーションを創出する研究助成活動
佐々木 真吾 氏(一般社団法人カーボンリサイクルファンド イノベーショングループ)
相談ブース
- 河合 将文 氏(東京大学協創プラットフォーム開発株式会社)
大学系VCの立場から出資及び事業化に関する相談 - 株式会社日本政策金融公庫 大森支店
出資、融資の相談 - 株式会社aiESG
見えない炭素とESGリスクを見える化する - 創業支援、研修、派遣、IT支援等、池上でインキュベーション施設(フェムベース)運営
株式会社ソフィアコミュニケーションズ - 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
産学マッチング、事業化支援、補助金申請等 - 広島県商工労働局 環境・エネルギー産業課 カーボンリサイクル推進グループ
【広島県】カーボンリサイクル関連技術研究開発への支援について - 一般社団法人アグリオープンイノベーション機構
農林畜産業におけるオープンイノベーションなどの相談 - Plug and Play Japan株式会社
ベンチャーキャピタル / アクセラレータとしてグローバルで活動 - 一般社団法人カーボンリサイクルファンド
研究助成・炭素循環・会員支援などの相談 - 公益財団法人名古屋産業科学研究所中部TLO
補助金申請・会員支援などの相談
大学シーズ展示
- 単層カーボンナノチューブ薄膜透明電極を用いた両面受光型ペロブスカイト太陽電池
東海国立大学機構名古屋大学 - 非可食性バイオマスを原料とした海洋分解可能なマルチロック型バイオポリマーの研究開発
東京大学大学院新領域創成科学研究科 伊藤 耕三 研究室 - 低エネルギーな CO2 回収・利用技術の開発
茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター - 電気化学 CO2 還元生成物の多様化に向けた超微粒子触媒の開発
川脇 徳久 氏(東北大学 多元物質科学研究所 精密無機材料化学分野) - ディープテック×デザイン方法論による脱炭素社会への変革アプローチ
株式会社みらいリレーションズ
技術製品展示:スタートアップ・企業
- 光合成の評価装置
アトー株式会社 - 超多機能セメント、植物性プラスチックなど
株式会社双日イノベーション・テクノロジー研究所 - 未利用バイオマス資源から飼料を生み出す技術
バイオマス資源開発合同会社 - ミズアブ油脂の用途開発:食品廃棄物由来の油脂の燃料化
ベーシックバイオ合同会社/株式会社ハーツ/名古屋産業科学研究所 - 太陽光発電安全停止スイッチ
株式会社シグマエナジー - 射出成型のプロによる脱炭素の取組
株式会社アイムイット - バイクレースでのバイオ燃料の利用と今後の展開
ロクイチ株式会社 - 暑さ対策「クーリック除湿冷風機」
株式会社リプラス - 加飾太陽光パネル
株式会社INSHI - ゼオライトを用いた大気中CO2回収(DAC)システム
Planet Savers株式会社 - 廃プラスチック資源化
AC Biode株式会社 - XRによるカーボンリサイクルの可視化
株式会社Mogura - UCDI(R)水素菌を活用したCO2由来バイオものづくり
株式会社CO2資源化研究所 - 道からはじまる街づくり
日本道路株式会社 - テクノロジーで加速する脱炭素社会 - 「見える化」XR体験
株式会社Mogura

主催者
公益財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO:
広域型TLOで特に中部・東海地域の大学・研究機関で生み出された研究成果について、特許による技術移転だけに留まることなく、将来の産業創出に向けた技術育成や研究活動支援を進めています。
大田区:
東京23区の最南部に位置し、日本最大の空港である羽田空港が所在する自治体です。「ものづくり」の街としても知られ、中小企業が多く、精密機械や金属加工などの分野で高い技術力を誇ります。環境・GX分野では、公民連携スキームを活用し、SAF原料を回収・リサイクルする仕組構築やボトルtoボトルの取組推進など、様々な取組みにチャレンジしています。
一般社団法人カーボンリサイクルファンド:
カーボンリサイクルファンドは、地球温暖化問題とエネルギーアクセス改善の同時解決を目指し、カーボンリサイクルに係る研究助成や広報活動を推進しカーボンリサイクルイノベーションの創出を図ります。(ホームページ: http://carbon-recycling-fund.jp/ )