関西ものづくりを支える、上場企業グループ会社を含む11社が集結  産業競争力を高める先端AI技術の今を体験するフォーラム  10周年記念イベントを7月4日に開催

システムとソフトウェア開発・支援を手掛ける株式会社大阪エヌデーエス(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:平山 武司)は、2024年7月4日(木)に、産業競争力を高める先端AI技術の今を体験するフォーラム「Advanced Technology Forum 2024 Summer」をグランフロント大阪(大阪市北区)にて開催します。

2024年2月開催 講演風景
2024年2月開催 講演風景

現在までの10年間でルネサスエレクトロニクス、リコー、本田技研工業が参画

本フォーラムは、組込みLinux*1の最先端技術や課題に関するさまざまな議論や幅広い意見交換を行う場です。2014年度より開始し、年に2回の割合で開催してきました。関西・中京地区以西を中心とした顧客、パートナー、学生など産学が自由に参画できます。開始当初、社内のLinux勉強会として立ち上げました。
企画立案に深く関わった半導体メーカー、Linux Foundation Memberの助言もあり、OSSソフトウェア技術*2に関わるソフトウェア/ハードウェアに着目しました。参加メンバー間でシェアすることで最新技術の早期キャッチアップの実現を目指します。同時に、企業間交流の場の活性化を目指し、幅広い市場層に参加枠を広げました。現在までにルネサスエレクトロニクス株式会社、株式会社リコー、本田技研工業株式会社などが参画しています。

10周年を迎えて開催する今回は、加速度的な成長を遂げているAI(人工知能)に注目した基調講演を行います。これまでフォーラムを支援した各企業への感謝の意も込めて、関西圏で、ものづくりをさまざまな方面で牽引している企業によるデモ展示を行います。ミニシアタープレゼンでは、ものづくりの今が体験できます。昨夏の参加者数(会場)は50人、今春は70人の来場者でした。

組込みLinux*1     :組込みシステムに特化した組込み用LinuxOS
OSSソフトウェア技術*2:ソースコードを公開し、再配布が認められている

本フォーラムの概要は次のとおりです。

基調講演

ノートルダム清心女子大学 情報デザイン学部 情報デザイン学科
教授 中本 幸一 氏
2023年6月から大阪エヌデーエス「AIものづくりチャレンジ」の講師を務める。AI活用先進企業を目指し、個人とチームの基礎的AI能力向上を図ることを目的として活動を開始した。
https://www.nds-osk.co.jp/news/2023/notice/868.html

関西圏でものづくりを牽引する出展企業

株式会社アイ・エス・ビー、株式会社アットマークテクノ、株式会社NTTデータMSE、Quon Technology株式会社、サイバートラスト株式会社、TakumiVision株式会社、株式会社立花電子ソリューションズ、株式会社DTSインサイト、株式会社プロアシスト、マルツエレック株式会社、リネオソリューションズ株式会社 (五十音順)

開催概要

名称  :Advanced Technology Forum 2024 Summer
開催日時:2024年7月4日(木) 13:30~18:00[開場13:30 開演14:00]
会場  :グランフロント大阪 北館
     〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1
参加方法:会場のみ
定員  :会場 60人/デモ展示および懇親会 100人
お申込み:事前登録制
参加費 :無料
主催  :株式会社大阪エヌデーエス
協賛  :STマイクロエレクトロニクス株式会社
     ルネサスエレクトロニクス株式会社

プログラム詳細・お申込はこちらから

https://www.nds-osk.co.jp/atc/forum/advanced-technology-forum-2024-summer-2/

株式会社大阪エヌデーエスについて

会社名    : 株式会社大阪エヌデーエス
本社所在地  : 〒540-0001
         大阪府大阪市中央区城見1-4-70 住友生命OBPプラザビル8F
代表取締役社長: 平山 武司(ひらやま たけし)
設立     : 1993年7月
資本金    : 3,000万円
連絡先    : TEL. 06-6945-6800/FAX. 06-6945-6801
事業内容   : インテグレーション事業、コンピュータおよび周辺機器の
         ソフトウェア・ハードウェア関連研究開発・製造・販売・
         開発受託および技術者派遣
URL      : https://www.nds-osk.co.jp/

2023年開催の様子
2023年開催の様子

AIが記事を作成しています