優れたクリエイティブを表彰する 「2024 64th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」  全9部門の応募受付を7月8日(月)18時まで延長

一般社団法人 ACC(英文名:All Japan Confederation of Creativity、東京都港区、理事長:小郷 三朗)は、あらゆる領域のクリエイティブを対象としたアワード「2024 64th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」(URL: https://www.acc-awards.com/ )の応募受付を、2024年7月8日(月)18時まで延長いたします。
応募部門は、フィルム部門、フィルムクラフト部門、ラジオ&オーディオ広告部門、マーケティング・エフェクティブネス部門、ブランデッド・コミュニケーション部門、PR部門、デザイン部門、メディアクリエイティブ部門、クリエイティブイノベーション部門の全9部門です。

各部門とも、さまざまな業界の第一線で活躍するクリエイターや有識者など、多彩な顔ぶれの方々に審査いただきます。

審査委員長メッセージおよび、審査委員一覧

https://www.acc-awards.com/juries2024/

2024 64th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS
2024 64th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS

作品の応募は、「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」特設サイトにてユーザー登録後、マイページよりご応募いただけます。各部門の応募要項およびエントリー料金など詳細につきましては、本アワードの特設サイトをご覧ください。

なお、各部門のACCグランプリ他全入賞作品は2024年10月末頃に特設サイトにて発表、2024年12月6日(金)の贈賞式にて表彰いたします。
また、審査委員による講評や、「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION(ACCヤングコンペ)」等の配信イベントは、2024年12月2日(月)~4日(水)に生配信で公開予定です。

「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」では、より多くの秀逸な作品を顕彰することで、さまざまな企業や団体、クリエイターの日頃の取り組みに光を当てると共に、更なる日本のクリエイティビティの発展に貢献すべく努めてまいります。

各部門の審査委員や応募要項など、詳細は以下の通りです。

●「2024 64th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」概要

エントリー期間

2024年6月3日(月)~7月8日(月)18時

部門構成および参加資格

フィルム部門

・Aカテゴリー(テレビCM、地域テレビCM)
2023年7月1日~2024年6月30日までの間に一般社団法人日本民間放送連盟に加入している放送局において初放送されたCM。

・Bカテゴリー(Online Film)
2023年7月1日~2024年6月30日までの間に、Web上で公開されている映像広告。初公開日は問わない。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/film )をご確認ください。

フィルムクラフト部門

2023年7月1日~2024年6月30日までの間に公開されている動画。初公開日は問わない。
※過去に応募された作品は除く。
※サブカテゴリーの設定があります。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/film_craft/ )をご確認ください。

ラジオ&オーディオ広告部門

・Aカテゴリー(ラジオCM、地域ラジオCM)
2023年7月1日~2024年6月30日までの間に一般社団法人日本民間放送連盟に加入している放送局において初放送されたCM。

・Bカテゴリー(オーディオエグゼキューション)
2023年7月1日~2024年6月30日までの間に日本国内で公開・実施された、音声広告や音声を使用したコンテンツ、エグゼキューション、サービス、プロダクト。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/radio_audio/ )をご確認ください。

マーケティング・エフェクティブネス部門

2023年7月1日~2024年6月30日の間に、テレビCM、ラジオCM、新聞・雑誌、Web、イベント等で展開されたキャンペーン施策。
※継続中のキャンペーンであれば、過去にエントリー歴のあるものも応募が可能です。ただし、過去にエントリーした際と、「成果」の違いを明確に示してください。

サブカテゴリー

エントリーの際に、以下A・Bのいずれかをご選択ください。
A:ショートターム・エフェクティブネス
単年度のマーケティング活動やクリエイティブアイデアにより、成果をあげたキャンペーンを評価します。

B:ロングターム・エフェクティブネス
複数年にわたって持続性のあるマーケティング活動やクリエイティブアイデアにより、生活者とのエンゲージを深め、今年その成果をさらに向上させたキャンペーンを評価します。

※サブカテゴリーは、あくまで部門の領域を理解してもらうためであり、審査を行う上でのガイド的なものです。カテゴリーごとの賞を出すためのものではありません。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/me/ )をご確認ください。

ブランデッド・コミュニケーション部門

2023年6月1日~2024年6月30日の間にローンチもしくは、リニューアルし展開されたブランデッド・コミュニケーション(広告/キャンペーン/ブランデッド・コンテンツ)。
※2023年6月1日~2023年6月30日の作品は、昨年応募されていないことが条件です。
※複数カテゴリーへの応募は可能です。

・Aカテゴリー:デジタル・エクスペリエンス
デジタルテクノロジーを活用した表現における卓越したデザインと優れたユーザーエクスペリエンス、クリエイティビティとクラフトマンシップを表彰します。

・Bカテゴリー:プロモーション/アクティベーション
商品やサービスの購入や利用に対して、ターゲットの積極性を促すことができた最も新しくて創造的なアイデアを表彰します。

・Cカテゴリー:ソーシャル・インフルーエンス
ブランドのために創られた、ソーシャルメディアやデジタル上のコンテンツの優れたクリエイティビティや美しい設計、その拡散力を表彰します。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/bc/ )をご確認ください。

PR部門

2023年6月1日~2024年6月30日の間にローンチもしくは、リニューアルし展開されたPR活動(コーポレートPR、マーケティングPR、ソーシャルキャンペーン、パブリックアフェアーズ、リスクマネジメント、CSR活動/SDGs活動、インナーコミュニケーション、地域創生等)。
※過去にエントリーした作品でも継続中のPR活動であれば、応募可能です。ただし、過去にエントリーした際から「クリエイティビティ」という観点の新たなチャレンジや「成果」の違いを明確に示してください。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/pr/ )をご確認ください。

デザイン部門

2023年6月1日~2024年6月30日の間にローンチもしくは、リニューアルし展開されたデザイン。
※2023年6月1日~2023年6月30日の作品は、昨年応募されていないことが条件です。
※コンセプトやプロトタイプは応募不可です。

審査対象カテゴリー

1. ブランドデザイン分野(ブランディングや広告に関するコミュニケーションのデザイン)
2. エクスペリエンスデザイン分野(サービスやUI/UX、インスタレーションのデザイン)
3. ソーシャルデザイン分野(地域や社会の課題解決など、未来に向けてのデザイン)
4. プロダクトデザイン分野(プロダクトやパッケージなど製品に関するデザイン)
5. スペースデザイン分野(空間や施設、建築など場に関するデザイン)
※審査対象カテゴリーは、あくまで部門の領域を理解してもらうためであり、審査を行う上でのガイド的なものです。
カテゴリーごとの賞を出すためのものではありません。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/design/ )をご確認ください。

メディアクリエイティブ部門

2023年6月1日~2024年6月30日の期間に実施された(放送・出稿等された)、メディアのアセットを活用した仕掛けや取り組み。
※2023年6月1日~2023年6月30日に実施されたものについては、昨年応募されていないことが条件です。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/mc/ )をご確認ください。

クリエイティブイノベーション部門

「ビッグアイデア×テクノロジー」
未来を創り出す、世の中を動かす可能性のあるアイデアとテクノロジーとの掛け算で産み出されたプロダクト&サービスとプロトタイプ。

(1) 企業の新規プロジェクト
(2) 創造性の高いスタートアップ
(3) クラウドファンディングや研究機関等のプロトタイプ
(4) 地方や団体での新しいビジネス
※上市または社会実装、ローンチの時期は問いません。
※昨年エントリーしたものでも応募が可能です。その場合は、従前のものとの違いや差分を明らかにしてください。

詳細は応募要項( https://www.acc-awards.com/2024fes/ci/ )をご確認ください。

●審査委員長

フィルム部門 ※新任

福部 明浩(catch/クリエイティブディレクター、コピーライター)

フィルムクラフト部門 ※新任

柳沢 翔(伊達事務所/ディレクター)

ラジオ&オーディオ広告部門 ※新任

中山 佐知子(ランダムハウス/コピーライター、ディレクター)

マーケティング・エフェクティブネス部門 ※新任

松村 眞依子(日産自動車/日本マーケティング本部 ブランド&メディア戦略部 シニアマネージャー)

ブランデッド・コミュニケーション部門

尾上 永晃(電通/フューチャークリエーティブリード室 プランナー・クリエーティブディレクター)

PR部門

眞野 昌子(日本マクドナルド/広報部・インターナルコミュニケーション部 部長)

デザイン部門 ※新任

川村 真司(Whatever/Chief Creative Officer、Co-Founder
     Open Medical Lab/Chief Creative Officer)

メディアクリエイティブ部門 ※新任

檜原 麻希(ニッポン放送/代表取締役社長)

クリエイティブイノベーション部門 ※新任

木嵜 綾奈(NewsPicks Studios/取締役、Executive producer)

各部門の審査委員長メッセージ

https://www.acc-awards.com/juries2024/

●コラボレーション

コラボレーション
コラボレーション

「ゲッティイメージズ」

マーケティング・エフェクティブネス部門、ブランデッド・コミュニケーション部門、PR部門、デザイン部門、メディアクリエイティブ部門、クリエイティブイノベーション部門の各応募資料に、ゲッティイメージズの画像素材を無料で使用することができます。

ゲッティイメージズご利用案内

https://www.acc-awards.com/other/gettyimages/

「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」

フィルム部門Bカテゴリー(オンラインフィルム)では、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」BRANDED SHORTS部門( https://brandedshorts.jp/about/ )とのコラボレーションを実施。ACCファイナリスト以上に入賞した作品は、エントリーフィー無料で同部門への応募が可能となります。

●ロゴ、トロフィー

ロゴ、トロフィー
ロゴ、トロフィー

「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」特設サイト

URL: https://www.acc-awards.com/

主催:一般社団法人 ACC

URL: https://www.acc-cm.or.jp/

●ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSとは
「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」は、テレビ、ラジオCMの質的向上を目的に、1961年より開催する広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身とし、2017年よりその枠を大きく拡げ、あらゆる領域におけるクリエイティブを対象としたアワードにリニューアルしました。
名実ともに、日本最大級のアワードとして広く認知されており、ACCグランプリはクリエイティブにたずさわる人々の大きな目標となっています。

ACCとは

よいCMの制作と放送の実現に寄与することを目的として、1960年に活動を開始しました。
ACCは、広告主・広告会社・制作会社・メディアの4業種のメンバーを中心に構成され、業種の枠を超え、グローバルな視点から日本のクリエイティビティの発展に貢献すべく活動しています。


AIが記事を作成しています