落合陽一氏総合監修  物理世界とデータ世界が融合した未来社会における世界観とは? 今秋、新しい常設展示を公開(第一報)

2019-06-21 14:45

日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)(略称:未来館、館長:毛利 衛)は今秋、高度に発達したコンピューター(計算機資源)がつながりあい、そこで動作する人工知能の技術が社会のすみずみに普及した未来社会について考える、新しい展示「日常に溶け込む計算機環境、自然と人間」(仮称)を、常設展の「未来をつくる」ゾーンで公開します。総合監修をメディアアーティストで、筑波大学准教授の落合 陽一氏が担当します。

展示全体イメージ

私たちの知覚の限界を超えるような高解像度のデータが、処理の時間差を感じさせずに供給されようとしています。私たちが実際に生きる物理空間と、計算機によって構築されるデータ空間の線引きはあいまいになっていきます。すると私たちが、これまで当たり前としていた感覚、知能、そして常識までもが通用しない世界がやってくるかもしれません。
新しい展示では、計算機によって成り立つ未来社会における人間と自然、世界観とは何かを考えてもらいます。同時に、その裏に存在するデータ処理とそれを表示する技術を体験してもらい、新しい表現の可能性を考えてもらうことを目指しています。

展示では、はじめに、陶器や熱帯魚などの本物と、計算機資源によって作り出された本物と見間違うほど精巧なコピーを対比させます。こうした展示物を数多く並べることで、来場者の知覚を揺さぶります。そのうえで、その美しさで有名なモルフォ蝶の実物標本と、最新の印刷技術で再現した蝶を混在させ、本物とつくりものの区別が意味をなさない世界などを提示していきます。さらには、その背景にある「統計的解法」や「解析的解法」といった技術的な思想の移り変わりを、音楽や写真、通信技術など私たちに身近な題材をもとに振り返り、その未来について来場者とともに考えていくような展示にすることを計画しています。

未来館の常設展は「世界をさぐる」「未来をつくる」「地球とつながる」の三つのテーマで構成されています。未来館では日々進展する科学技術分野の動向を注視し、部分的な常設展の更新を随時行っています。今回は3階フロア面積の約3分の1を入れ替える展示改修となります。
今後、公開日が決まり次第、記者説明会や内覧会を開くことを計画しています。

総合監修者、落合陽一氏コメント

「新しい展示の技術や見せ方について、未来館の職員や専門家の方々と2年にわたる長い議論を重ねてきました。年単位で展示される常設展示に、日進月歩の計算機技術を古びないように組み込むには、短期的な技術動向に右往左往するのではなく、『中心になる考え方』と『表現と体験』を結びつけることが不可欠です。我々自身も豊富な応用事例を学びながら展示を組み上げてきました。インターネット以後の計算機技術は限界費用を低下させ、そのことによって自由な発想の表現が可能になった時代を担う子どもたちや、高齢長寿の時代に知的好奇心を殺さずに生きる大人たちに、ブラックボックス化した計算機技術の裏も表も楽しみながら体験してもらいたいと考えています。」

展示概要

公開時期 :2019年秋
展示エリア:常設展3階「未来をつくる」内
      (現在「技術革新の原動力」を公開している130平方メートル)
総合監修者:落合 陽一氏(メディアアーティスト、
            筑波大学図書館情報メディア系准教授、
            ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役)
監修協力者:伊藤 亜紗氏(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 准教授、
            マサチューセッツ工科大学 客員研究員)
      後藤 真孝氏(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員)
      杉山 将氏(理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長、
           東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授)
      登 大遊氏(筑波大学 国際産学連携本部 准教授、
           情報処理推進機構 産業サイバー
           セキュリティセンター サイバー技術研究室長)
企画・制作:日本科学未来館

一般からのお問い合わせ先

日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
TEL: 03-3570-9151
FAX: 03-3570-9150
URL: https://www.miraikan.jst.go.jp/

落合陽一氏
画像・ファイル一覧
ニュースのシェア:
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.