防かび性試験に画像付き報告書を導入! - 試験結果の「見える化」で商品の訴求力向上 -

一般財団法人ニッセンケン品質評価センター(以下、ニッセンケン)は、かび抵抗性試験/防かび性試験(JIS Z 2911)において、試験結果の画像を併せて報告する新サービスを導入しました。この画像を有効にご活用いただくことで、防かび加工が施された各種商品の訴求力向上につなげることができます。

”わかりにくい評価結果” から ニッセンケンの試験で “見て分かる評価結果” へ

防かび性試験は、試験試料表面上に接種したかびの発育具合を目視で評価し、3段階あるいは8段階で結果を示す試験です。しかし、従来の報告書では数値のみの記載となり、どの程度かびが発育しているのかが直感的に分かりにくいという課題があり、ご依頼者からも「評価結果がわかりにくい」「社内外への説明が難しい」といった声が寄せられています。

そこで、ニッセンケンでは試験結果とともに試験片の写真を提供するサービスを開始しました。防かび効果やかびの発育状況が非常に分かりやすくなりますので、防かび性能の信頼性や訴求力の向上にご利用ください。

提供する画像の例。左が防かび加工品(判定0)、右が未加工品(判定5)  ※判定はJIS Z2911の基準による=下表参照

画像サービス有効活用のメリット

▷ 開発製品の性能を「見える化」できるエビデンスとして活用可能
▷ 営業資料やカタログ、展示会での訴求力が向上
▷ 取引先や消費者への信頼性アピールが容易に
▷ 既存製品の機能確認や差別化材料としても有効

コーポレートサイトで「かび抵抗性試験方法 JIS Z 2911」の資料を公開しました

ニッセンケン コーポレートサイトのコンテンツ《資料ダウンロード》では新たに「かび抵抗性試験方法 JIS Z 2911」を公開しました。かび抵抗性試験方法の詳細を紹介していますので、ぜひご覧ください。
資料ダウンロード > https://nissenken.or.jp/order/download/

本試験に関するお問い合わせ先

最寄りの各事業拠点にお気軽にお問い合わせください。
https://nissenken.or.jp/contact/

一般財団法人ニッセンケン品質評価センターとは

ニッセンケンは、1948年の設立以来、繊維製品を中心とした「試験・検査」を通じて、製品の安全性や機能性を評価し、日本と世界のものづくりを支えてきました。現在では、世界最先端の安全基準「エコテックス®認証」において、アジア地域で唯一の認証機関でもあります。

繊維関連の各種試験に加え、抗ウイルス性能の評価、香粧品検査、海外市場への進出支援、さらには品質やサステナビリティを軸にしたブランディング支援まで、幅広い領域に対応。「品質課題のソリューションパートナー」として、企業や製品の新たな価値創出を支援しています。

設立日:1948年12月6日
本社所在地:〒111-0051東京都台東区蔵前2-16-11
代表者:理事長 駒田 展大
ウェブサイト:https://nissenken.or.jp/
事業内容:繊維製品、それに類する製品及び健康と安全性に係わる製品の試験、分析、解析
     エコテックス®国際共同体加盟機関
     厚生労働省登録試験検査機関
     JNLA登録試験事業者

ニュースのシェア:
一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.