【星のや竹富島】竹富島の伝統作物である「粟」の継承に向けた「粟の脱穀・精穀講習会」実施のご報告 ~「粟豊年プロジェクト」伝統作物の6次産業化への挑戦~

2021-10-11 12:00

各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」では、竹富島の伝統作物である「粟」の継承に向けた「粟の脱穀・精穀講習会」を実施しました。星のや竹富島は、一般財団法人 竹富島地域自然資産財団(以下、財団)と協働し、粟の6次産業化を目的とした「粟豊年プロジェクト」を2020年12月から行っています。本講習会は、今冬以降に予定している粟の特産品開発のための準備として開催しました。伝統作物を未来に向けて継承するべく、一歩一歩着実に島の方々と活動を続けていきます。

「粟豊年プロジェクト」とは

竹富島は豊かな自然環境と多くの伝統文化が息づく八重山諸島のひとつです。星のや竹富島は、島の自然環境保全と持続的な島文化保全のため、財団と2021年3月11日にパートナーシップ協定を締結しました。*この協定で、社会的価値と経済的価値の両立を通じた地域経済の活性化のため、互いに協働することが示されました。竹富島の伝統作物である「粟」は、山や川がなく水田が作れなかった島で米の代わりに栽培されていた作物です。珊瑚礁が隆起してできた竹富島で貴重な土を使って栽培された粟は、人々の暮らしを支えただけでなく、神への供物として奉納される重要な作物です。とくに約600年続くと言われる竹富島最大の祭事である種子取祭(たなどぅい)は粟の播種儀礼の儀式であり、五穀豊穣の祈願に粟が利用されます。しかし流通の発展や、農業から観光業への主産業の変化のなかで粟を栽培する島の方々は激減しました。星のや竹富島では、島の暮らしに密接に関わってきた伝統作物を後世に残すことは、地域特有の歴史文化を繋ぎ続けることでもあると考え、作物の種を残すための活動をしています。この種の保存活動を発展させ、持続可能な継承を実現すべく、財団と協働して開始したのが「粟豊年プロジェクト」です。粟を使った特産品の開発を試み、これまでになかった新たな経済的価値を創出することで、将来的には竹富島全域で粟の生産者増加に繋げることを目指すプロジェクトです。
*関連リリース 竹富島地域自然資産財団と「パートナーシップ協定」を締結しました。

粟の脱穀・精穀講習会の実施報告

2021年1月施設内の畑に伝統手法で作付けした粟は、6月に穂をつけ無事に収穫しました。同時期に財団でも島の畑で粟の収穫がおこなわれ、合計収量は約30キログラムでした。これは以前、星のや竹富島が種の保存のために単独で栽培していた頃の約15倍です。収穫した粟は今後特産品開発に活用するため、2021年9月6日、脱穀・精穀講習会を竹富島公民館「まちなみ館」で実施。沖縄県農業協同組合の吉田洋介(よしだようすけ)氏を講師に、財団員3名、星のや竹富島のスタッフ6名が参加しました。粟の6次産業化を目指す上では、効率的な粟の加工が必要です。そのため本講習会では機械を用いた脱穀と精穀方法を学びました。しかし「粟豊年プロジェクト」では、島の方々の知恵が凝縮した昔ながらの栽培方法や加工方法を学ぶことも重視しています。粟そのものだけでなく、島の歴史文化も継承したいと考えているためです。そこで本講習会を実施する約1か月半前、島で唯一の粟の栽培者である前本隆一(まえもとりゅういち)氏のもとで伝統手法の脱穀・精穀を学び、実践しました。

粟の脱穀の様子
精穀後の粟

プロジェクトのあゆみ

2020年12月 島の古老を招き、竹富島の農作の歴史学習会を実施。
2021年1月 施設内の畑に伝統手法で粟作付け。
2021年6月 施設内の粟を収穫。
2021年7月 島の唯一の農業従事者である前本隆一氏のもとで、伝統手法の脱穀・精穀作業実践。
2021年7月 竹富町「頑張る地域応援プロジェクト活動支援金」交付申請。交付対象に認定される。
2021年9月 粟の脱穀・精穀講習会を実施。

今後のスケジュール

2021年10月 島の祭事「種子取祭」における伝統食であるイイヤチを島産の粟で作成。
星のや竹富島の宿泊客向けに「イイヤチ作り体験」の提供。催しにてイイヤチの振る舞い。
2021年10月 粟の商品化研修実施。
2021年11月 粟の商品化に向けた検討会議実施。次期作付け計画や島内耕作放棄地の活用方法を検討。
2021年12月 他社・他地域(伊江島)の作物の6次産業化視察。
2022年1月以降 作付け計画をもとに土地の確保・農作業を実施。
2022年7月ごろ 粟の商品開発会実施。

今後の展望

「粟豊年プロジェクト」は、自分たちの手で施設内の畑にて粟栽培を行うところからスタートしました。現在は、伝統手法で作付けし丁寧に育て、無事に収穫した粟を、利用しやすいように脱穀・精穀するところまで進んでいます。今後も粟の特産品化に向けて島の方々とともに活動し、プロジェクトを通して農・食文化、島の主産業である観光の魅力向上に貢献する取り組みを継続します。

関連情報

<2017年~ 畑プロジェクト>
「畑プロジェクト」は2017年から取り組んでいる、伝統作物の種の保存活動です。*現在、伝統作物を栽培できる島の方は前本氏一人のみで、伝統作物が絶滅の危機にあると知ったことをきっかけに開始しました。粟をはじめ、芋、クモーマミ(小浜大豆)、にんにく、小豆など、かつて農村集落景観を形成していた作物の安定的な栽培を実現しました。
*関連リリース 竹富島特有の畑文化や農作物を継承する「畑プロジェクト」の歩み

前本隆一氏と星のや竹富島畑担当 小山隼人

<2021年3月 パートナーシップ協定締結>

「畑プロジェクト」が軌道に乗り、施設での栽培ノウハウを習得したのちは、活動を施設内だけで留めることなく島全域の活動として伝統作物の継承を視野に入れ始めました。2021年3月には財団と、社会的価値と経済的価値の両立を通じた地域経済の活性化への協働を約束する、パートナーシップ協定を締結。これに伴い種の保存のために施設内のみでおこなっていた粟栽培を、新たな段階として「粟豊年プロジェクト」に発展させ、財団とともに継承への実現を加速させる運びとなりました。

パートナーシップ協定締結式

■星のや

「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。
URL :https://hoshinoya.com

■星のや竹富島

竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。

所在地 :〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富
電話 :0570-073-066(星のや総合予約)
客室数 :48室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金 :1泊 91,000円~(1室あたり、税・サービス料込、食事別)*通常予約は2泊より
アクセス:石垣港よりフェリーで約10分 竹富港より送迎有
URL :https://hoshinoya.com/taketomijima/

<最高水準のコロナ対策宣言>

【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)
・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)

【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)
・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備
・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底
関連資料:【星野リゾート】コロナ対策まとめ

ニュースのシェア:
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.