【納入事例レポート】あ、ここにも杉田エース!Vol.76郡山駅前に完成した新築ビルの屋上には大きな広告看板が設置され、その存在感の大きさは話題を呼んでいます。そんなビルのメンテナンス用ブリッジを弊社が受注し施工させていただきました。
皆様もビルの屋上に設置された大きな広告看板を目にされたことがあると思います。どのようにして照明を変えたり、広告シートを替えたりするのだろう?と考えた方も多いのではないでしょうか。そんなときに必要になるのがメンテナンスブリッジです。安全性が求められるとても重要なものです。今回ご紹介する納入事例はこのメンテナンスブリッジです。
建築金物の総合エンジニアリング企業である杉田エース株式会社では、50,000アイテムにおよぶ様々な建築金物、建築資材を取り扱っています。その一部である最新納入例をご紹介します。
【納入事例レポート】あ、ここにも杉田エース!Vol.76
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www.sugita-ace.co.jp/report/archives/2009/11/12/entry2517.html
「郡山駅」は日本に二つあるのをご存知でしたか?一つは奈良県にある近鉄線の郡山駅。そしてもう一つが今回の納入事例の舞台となった福島県のJR郡山駅です。東北新幹線が停車する駅でもあり一日の平均乗車人数は約1万7000人です。駅周辺には、家電量販店や百貨店、娯楽施設のビルなども建ち、福島県の主要都市として賑わっております。
そんな郡山駅前に新しく完成したのが「富士ビル」です。真っ白な外壁がとても美しいビルで居酒屋やアミューズメントのテナントが入っています。そして写真でもおわかりのように屋上には大きな広告看板が設置されています。
この大きな看板、照明や広告シートの交換をどのようにするのだろう?と思われた方も多いのではないでしょうか?看板を一周できるようにメンテナンス用のはしごが設置されているのです。今回のビルには全長14mもあるメンテナンスブリッジが設置されました。
今回のメンテナンスブリッジの設置工事は、郡山営業所でも大変に御世話になっているサッシ金属工事を行なうお客様からの相談が始まりでした。ゼネコンから依頼があってから納期が一ヶ月間しかなく、予算も厳しい。さらには全長が14mというとても大きなメンテナンスブリッジは中々引き合いもない為、とても困っておられました。杉田エースの強みは「お客様が抱えるどんな事でも解決できる対応力」です。困った時の杉田エース頼み。私自身もこれほど大きなメンテナンスブリッジを手がけたことはありませんでしたが、早速動き始めました。
しかし、待ち受けていたのは、数多くの課題でした。新設の鉄骨の正確な位置を把握した上で上下の別注のレールを付けて最後に本体を接続する為、綿密な打合せが必要となり、ここで手を抜くと正常に本体がレールの上を滑らなくなりますし人が乗って動かすものですから絶対に落下や事故の無い完璧な商品を要求されます。通常2ヶ月位は必要です。
また、価格面においても製品化になるまで図面や強度計算等を多量に必要とするために予算と中々合致しませんでした。地元の協力業者さんと何回も何回も打ち合わせを重ねやっと納入することができたのです。
そんな厳しい状況を乗り越え無事に成約に至ることができたポイントは下記の三点です。
1.無理難題の厳しい納期や予算等から逃げずに取り組みました。
2.全長14mものメンテナンスブリッジは郡山では中々引き合いが無い為、是非、自分が受注したいと思いました。
3.製作工場の社長さんが本気になって協力してくれて助かりました。
仕事はそれぞれの分野のプロが真剣に語り合い、心を一つにして、協力した時に「成功」を導きます。今回の案件もとても難しく大きな仕事でしたが無事納入に至りホッとしております。
■上記に関するお問い合わせはこちらまで
杉田エース(株) お客様サポートセンター 担当/鎌田
TEL:03-3633-5161 E-mail:info@sugita-ace.co.jp


