日本オラクル、「Oracle9i」最新版「リリース2」を発表

日本オラクル株式会社(本社:千代田区紀尾井町4-1、代表取締役社長:新宅正明)は、ITシステムを強化する新機構を搭載した「Oracle9i」の最新版「Release 2」を今夏、提供開始することを発表いたします。

 「Oracle9i」は「Oracle9i Database」と「Oracle9i Application Server」で構成されるITシステムの基盤ソフトウェアです。2001年10月に「Oracle9i Release 1」を市場に投入して以来、高い可用性とパフォーマンス、高度なセキュリティを備えた強固なITシステムを必要とするユーザーに高い評価と数多くの導入実績を残してきました。今夏出荷する「Oracle9i Release 2」では、初期バージョンの性能、機能をさらに拡張します。

新バージョンでは「Oracle9i Database」と「Oracle9i Application Server」の連携を強化し、新たにソフトウェア開発環境「Oracle9i Developer Suite」を付加しました。これにより、次のようなIT基盤の提供と、新しいソリューション領域への容易な適合が可能になりました。「Oracle9i Release 2」は、1)堅牢で安全、完全なITシステムのインフラストラクチャを確立いたします。2)企業情報ポータル、コンテンツ管理、ビジネス・インテリジェンス、ナレッジ・マネジメントのような、ビジネスインフラを効率化する知的情報の蓄積・活用ソリューションを提供いたします。3)統合された効率的な開発環境を提供いたします。

1)堅牢で安全、完全なITシステムのインフラストラクチャの確立

●「Oracle9i Real Application Clusters」、「Oracle Data Guard」機能により、メインフレームで達成していた堅牢なシステムをオープンシステムで可能にします。
●「Oracle9i Real Application Clusters」、「Oracle9i Application Server」を組み合わせることにより、フロントエンドであるWebサーバーからバックエンドのデータベースサーバーまで、24時間365日稼動しつづけるミッションクリティカルなシステムを実現します。
●急激な成長市場であるLinuxや、「Itanium® 2」プロセッサに代表されるインテル64ビットを搭載したハードウェア環境など、最新のプラットフォーム環境を網羅的にサポートします。
●壊れない、壊されないシステムに不可欠なセキュリティ機能の強化を「Oracle Internet Directory」、「Oracle9i Application Server」、「Oracle9i Database」で実現します。

2)効率的に知的情報を蓄積・活用するためのソリューションの提供

●従来では導入が困難だった新しいデータベースシステムの構築を実現します。
■ 企業情報ポータル=「Oracle9i Database」+「Oracle9i Application Server Portal」
■ コンテンツ管理=「Oracle9i Database」+「Oracle Internet File System」
■ビジネス・インテリジェンス
=「Oracle9i Database」+「Oracle9i Discoverer」+「Oracle9i Warehouse Builder」
■ ナレッジ・マネジメント=「Oracle9i Database」+「Knowledge Channel」

3)統合された効率的な開発環境の提供

●先進かつ高速なJ2EE環境=「Oracle9iAS Containers for J2EE」+「Oracle9i JDeveloper」
●「Oracle9i Developer Suite Release 2」に開発環境をすべて統合して提供
(「Oracle9i JDeveloper」は別途単独ライセンスでも提供)

ソフトウェア製品概要:
●「Oracle9i Database Release 2」主な強化点;
■インターコネクトを利用するキャッシュ・フュージョン技術の改良により「Oracle9i Real Application Clusters」のパフォーマンスが向上
■「Oracle Streams」機能搭載により双方向レプリケーションの実現
■「Oracle Data Guard」の機能拡張
■「インテル® Itanium® 」プロセッサへの対応

対応OS・出荷時期
Solaris(8月1日出荷)、HP-UX、Tru64 UNIX、AIX、Linux、
Windows NT/2000/XP等主要OS(9月9日出荷)

価格:「Oracle9i Database Enterprise Edition」
プロセッサ・ライセンス価格500万円/1CPU
指名ユーザ・ライセンス単価10万円/1指名ユーザ

「Oracle9i Database Standard Edition」
プロセッサ・ライセンス価格 187万5,000円/1CPU
(Windows、Linux版は2002年12月末まで98万円/1CPU)
指名ユーザ・ライセンス単価 3万2,000円/1指名ユーザ

●「Oracle9i Application Server Release 2」主な強化点;
■J2EE1.3対応(Servlet2.3/EJB2.0/JMS/JCA/JAAS/JTA)
■Webサービス(SOAP1.1/WSDL1.0/UDDI1.0&2.0)標準への完全対応
■Portal/WebCache/OC4J/Discoverer/Wireless/ Oracle Internet File Systemを搭載
■その他、可用性の向上や負荷分散、障害復旧や管理機能など、250を越える機能強化を実施

対応OS・出荷時期
Solaris、HP-UX、Linux、Windows NT/2000/XP、
すべて9月2日出荷(Tru64 UNIX、AIXは以降順次出荷)

価格:「Oracle9i Application Server Release 2 Enterprise Edition」
プロセッサ・ライセンス価格 250万円/1CPU
指名ユーザー・ライセンス単価 5万円/1指名ユーザ
「Oracle9i Application Server Release 2 Standard Edition」
プロセッサ・ライセンス価格 125万円/1CPU
指名ユーザー・ライセンス単価 2万5千円/1指名ユーザ

●「Oracle9i Developer Suite Release 2」主な強化点;
■J2EE開発機能を大幅に拡張し、開発・デバッグだけではなく、設計からソース管理、チューニング、展開までのすべての開発ライフサイクルを統合的に支援するツール Oracle9i JDeveloper を提供。
■従来のアプリケーション開発ツール群を統合し、あらゆるアプローチで、さまざまな開発用途に対応可能なツールセットとして構成。
■蓄積されたデータを最大限に活用するため、ビジネスインテリジェンス・ツール(Clickstream/Warehouse Builder)を追加。

価格:「Oracle9i JDeveloper」
対応OS・出荷時期:Windows NT/2000/XP、Solaris、Linux(9月2日出荷)
価格:指名ユーザ・ライセンス単価12万4,000円/1指名ユーザ

価格:「Oracle9i Developer Suite Release 2」
対応OS・出荷時期:Windows NT/2000/XP、Solaris(9月2日出荷)
価格:指名ユーザ・ライセンス単価62万5,000円/1指名ユーザ

「インテル® Itanium® 2」プロセッサへの対応について
オラクル・コーポレーションは、64ビットの高性能プロセッサ「インテル® Itanium® 」ファミリーへの対応にいち早く取り組んでいます。すでに、2001年12月より、技術者向けのコミュニティサイト「Oracle Technology Network」( http://otn.oracle.com/ )から開発者向けに「Oracle9i Database for Itanium processor Developer Release」を提供してきました。日本オラクルでは、「Oracle9i Database Release 2」より、「インテル® Itanium® 2」プロセッサに対応した製品を提供してまいります。

「Oracle Data Guard」について
円滑なスイッチオーバー、スイッチバック機能により可用性が向上する「Oracle9i Data Guard」を組み込むことによって、事故や災害など計画外停止時における致命的な障害からの保護能力を強化しています。

「Oracle9i Real Application Clusters」について
世界で圧倒的なシェアを誇るオラクルのデータベース管理ソフトの前バージョン「Oracle8i」から採用された「キャッシュフュージョン」アーキテクチャに基づく新しいデータベース・クラスタリング機能です。従来のデータベース・クラスタリング機能では、ノード数の増加に従ってノードあたりの性能に劣化が生じていましたが、この新機能によりノード数の増加に対して正比例した性能を確保することができます。「Oracle9i Real Application Clusters」によるノードの追加は単にシステム全体の性能向上をもたらすだけではなく、単一もしくは複数のノードの障害が発生しても、残りのノードで運用が継続できることで信頼性の向上をもたらします。 http://www.oracle.co.jp/9i/database/index.html

「企業情報ポータル」について
イントラネット上で、ユーザー個別のビジネスに適合したアプリケーションやサービスを提供する企業内ポータルサイトです。インターネットテクノロジーを基盤に、アプリケーションごとのログイン操作を一括で管理するシングルサインオンの導入、いくつものシステムに分散してしまったデータベースの統合、アプリケーション間の連携をすることによって情報共有を図り、Eビジネスを実現します。

「コンテンツ管理」について
「Oracle9i」は、リレーショナル・データベースの特長である堅牢性や拡張性、ファイル・システムの利便性、そしてコンテンツ管理に要求される柔軟性といった3つの世界を統合する革新的な次世代のコンテンツ管理環境を提供します。

「ビジネス・インテリジェンス」について
OLAPに代表される、蓄積されたデータを分析し、経営・ビジネスの判断を行うための機能です。

「ナレッジ・マネジメント」について
グループウェアを通じて、人が抱えるあらゆる知識・ノウハウを共有する仕組み。日本オラクルは2000年12月にナレッジマネジメントのソリューション「Knowledge Channel」を開発して提供を開始しています。 http://www.oracle.co.jp/KC/top.html

■本件に関する報道関係お問い合わせ先
日本オラクル株式会社
マーケティング本部 広報 玉川
Tel: 03-5213-6144 / Fax: 03-5213-6699
e-mail: Takeo.Tamagawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press/

Oracleは、Oracle Corporationの登録商標です。本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。

ニュースのシェア:
日本オラクル株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.