CHROME INDUSTRIES、PRIDE MONTHへの取り組みを発表|誰もが自分らしく自由に生きられる “BE SEEN , BE YOU , BE PRIDE”

クローム・インダストリーズジャパン合同会社(所在地:東京都港区、代表:志賀 剛史)は、LGBTQ+の支援、普及活動を行う方々を応援しており、PRIDE MONTH(プライドマンス)では、誰もが自分らしく自由に生きられる“BE SEEN , BE YOU , BE PRIDE”をテーマに6月13日よりPRIDE COLLECTIONを展開します。米国を中心に展開されるPRIDE MONTHの解説や、日本での取り組みについて、PRIDE COLLECTIONについて発信しています。

URL:https://www.chromeindustries.jp/blogs/blog/2024-pride-collection

What is PRIDE MONTH

1969年6月28日にニューヨークのストーンウォール・インで起こったストーンウォールの反乱。この事件は、LGBTQ+コミュニティによる初めての大規模な公然とした反抗行動とされ、以後の権利獲得運動に大きな影響を与えました。それを記念して、毎年6月がプライドマンスとして祝われるようになりました。

BE SEEN , BE YOU , BE PRIDE(CHROMEの取り組み)

米国を中心に展開されるPRIDE MONTHですが、日本でも年々注目度を高めています。今年のCHROME JAPANの取り組みは、世界有数のLGBTQ+タウン、新宿二丁目虹色友の会と協力し、6月のプライドマンスを盛上げます(http://2chome-nijiiro.com/index.html)。そして、大阪でシェアサイクル事業を営み、ホームレス問題に取り組むHOMEDOORと協力します(https://www.homedoor.org/)。

PRIDE COLLECTION

CHROMEはホームレスやLGBTQ+などの問題において革新的な解決策を提供する組織『True Colors United』と手を取り合い、さまざまな問題に向き合ってきました。
そのアクションの一環としてCHROMEは、本コレクションによって生み出される収益の100%(最大$15,000まで)を、『True Colors United』に寄付します。

販売について:https://www.chromeindustries.jp/blogs/blog/2024-pride-collection

トゥルーカラーユナイテッド(True Colors United)

アメリカでは毎年420万人の若者がホームレスを経験し、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア(LGBTQ+)の若者は、非LGBTQ+と比べてホームレスになる可能性が120%高くなっています。
True Colors Unitedはその統計を覆すために、革新的なアプローチでそれらの若者たちへ必要なサポートを提供し、意義深い長期にわたる解決策を見つけることを使命としています。

クロームインダストリーズ(CHROME INDUSTRIES)

1995年アメリカ合衆国にて設立。主に自転車用バッグやアパレル、靴などの製造・販売を行う。特にメッセンジャーバッグで知られており、その耐久性や機能性、都市的なデザインで好評。自転車好きの創業者により、自転車で使うのに適したバッグを自分で作り始めたことが起源。主な特徴は「必要な時に荷物にアクセスしやすい斜め掛け」「荷物を持ち上げて背負う負担を減らすために、肩に背負ってから、バックルを外して、背負う」「斜めに背負ったバッグが前側にずれてこないようにする」「雨でも中身が濡れない」「高い耐久性」の5点。自転車文化と都市文化の融合を象徴するブランド。

クローム・インダストリーズジャパンについて(CHROME INDUSTRIES JAPAN)

クローム・インダストリーズジャパン合同会社は、2014年10月6日に米国本社の100%子会社として設立。日本市場での自社ブランド、アイテムの認知拡大だけでなく、世界にひとつしかないバッグが作れるCHROME CUSTOMS(https://www.chromeindustries.jp/blogs/chrome-features/chrome-customs)を提供するなど、日本独自の特色を持つ。CHROME CUSTOMSが縫えるのは日本人のソーワー(バッグメーカー)ただ一人となっている。

商号 :クローム・インダストリーズジャパン合同会社
代表者:ジェネラルマネージャー 志賀剛史
所在地:東京都港区北青山1-3-6
設立 :2014年1月1日
URL :https://www.chromeindustries.jp/


AIが記事を作成しています