ENNA、セキュリティ統括機能解説講座を4月25日より開始

~セキュリティ統括機能を担う組織及び個人の方々を対象とした 「管理部門的サイバーセキュリティ」研修プログラム~

株式会社ENNA(本社:東京都港区、代表取締役:荒川 大、以下 ENNA)は、2018年より提供する「セキュリティ統括機能(戦略マネジメント層)対象セキュリティマネジメント講座」のうち、セキュリティ統括機能の構成及び実施事項に関する解説講座を2022年4月25日より開始いたします。

本講座は、ITスキル教育とは異なり、経営・組織・管理の観点からサイバーセキュリティの要素を確認していただくことを目的とし、産業横断サイバーセキュリティ検討会が公開する「セキュリティ統括室キット」及び経済産業省/IPAが公開するサイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録 F「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」に記載されているセキュリティ統括機能の分類について掘り下げるものです。

本講座の対象者は、CISO、CIO、経営企画部門、法務部門、総務部門及びセキュリティ統括部門、並びに情報システム部門において組織や業務を企画される皆様です。また、情報処理安全確保支援士の資格をお持ちの方を対象としています。

講座名:「セキュリティ統括機能解説研修」(オンデマンド配信+ディスカッション)
https://www.enna.co.jp/training_course/security-supervisor/

コース構成

1. セキュリティ統括の考え方
 :オンデマンド 30分×4コマ
2. セキュリティ統括の機能分類
 :オンデマンド 30分×4コマ
3. セキュリティ統括機能の詳細
 :オンデマンド 30分×11コマ

講座概要

講座名:セキュリティ統括機能解説講座
講師 :荒川 大(株式会社ENNA 代表取締役)
講義 :オンデマンド講義(事前学習)
   :ディスカッション(Zoom開催)
会場 :当社指定e-learning環境及び指定時間帯でのZoom配信
料金 :99,000円(税込)

講座詳細

1. セキュリティ統括の考え方
・デジタルトランスフォーメーションにおけるセキュリティ統括の位置づけ
・セキュリティ統括室(CRIC CSF)とセキュリティ統括機能(経済産業省)
・サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録 F「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」におけるセキュリティ統括
・セキュリティ統括人材と情報処理安全確保支援士との関係性

2. セキュリティ統括の機能分類
・方針策定
・実務
・支援
・実務支援

3. セキュリティ統括機能の詳細
・法令対応(国内法対応、各国法対応)
・セキュリティポリシー策定
・リスクマネジメント・事業継続管理(BCM)
・組織体制・職務権限・業務分掌策定
・セキュリティ基準・政府等ガイドライン対応
・規程・社則・技術的ガイドライン策定
・構成管理指針策定・アセスメント実施
・情報共有・情報連携
・インシデント管理・CSIRT活動(SOC含む)
・新規技術・サービス導入
・データ管理

お申込み先

URL: https://www.enna.co.jp/training_course/security-supervisor/

会社概要

商号  : 株式会社ENNA
代表者 : 代表取締役 荒川 大
所在地 : 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13番1号 虎ノ門40MTビル7階
設立  : 2007年2月1日
事業内容: ガバナンス体制/リスクマネジメント体制構築支援
      サイバーセキュリティ人材育成
      セキュリティ関連団体事務局運営支援
資本金 : 1,000万円
URL   : https://www.enna.co.jp


AIが記事を作成しています