【名城大学】英語を英語で学び、広がった世界
![理工学部 情報工学科 4年 川﨑 佑陸(かわさき ゆうり)](/attachments/QTWD3I9DwEhYMP1osjFM.jpg?w=700&h=700)
Expanding my horizons through immersive English learning
自分の語学力がどれほど通用するのか試してみたいと、アメリカ・サンディエゴでの海外英語研修に参加した川﨑佑陸さん。3週間の滞在でアメリカ西海岸を満喫し、英語漬けの日々を過ごして帰国。確かな手応えを感じたと話してくれました。
アルバイトと英会話に励み、コロナ禍明けに海外へ
![](/attachments/UrPucqGGJ7NReTyCTwya.jpg?w=700&h=700)
高校生の頃から、大学に入ったら海外で英語を学ぶ機会を得たいと思っていました。コロナ禍でなかなか渡航できず、その間はアルバイトをしてお金を貯め、英語力アップに励みました。名城大学には、学生が無料でマンツーマンのオンライン英会話レッスンを受けられる「さくっとONLINE英会話」というサービスがあり、毎日のように利用していました。
コロナ禍が落ちついて、最初に行ったのはオーストラリアのシドニーです。2週間ほど滞在し、ホームステイをしながら語学学校に通いました。英語圏で学ぶのはこれが初めての経験。行った当初は、英語を話しても聞き返されることが多かったのですが、少しずつ慣れて、英語を話すのが楽しくなりました。
オーストラリアに行って自信がついたこともあり、時間がある大学生のうちにもう一度海外へ行きたいと思い、今度は大学の制度を利用して3年生の夏休みに海外英語研修に参加しました。行き先はアメリカ・サンディエゴ。世界の中心と言われるアメリカへ行ってみたかったこと、メジャーリーグ「パドレス」の本拠地があることがサンディエゴを選んだ理由です。
英語を英語で学んで得られた、ネイティブの英語感覚
現地では語学学校に通いました。学校と同じ建物の中に学生寮があり、各国から学びに来ている学生と生活を共にします。4人部屋で、国籍が被らないように考慮して部屋を割り当てられるため、ルームメイトは南米やヨーロッパから来ている学生など、国際色豊か。学校生活の多くの時間をルームメイトと過ごせるように意識していました。
![](/attachments/VzPDiv8nYnD03eBrzJ09.jpg?w=700&h=700)
![](/attachments/iCKKC6PYEhheHnMysqxo.jpg?w=700&h=700)
授業はゲームやディベートが中心。リスニングとスピーキングを鍛えるには最適な学習環境でした。自分の英語がどれくらい通じるのか不安もありましたが、語学学校に通っている学生は、全員が英語学習者。お互いに理解し合おうとする姿勢があり、コミュニケーションの心配は必要ありませんでした。
研修の後半になってくると、自分の考えを一度日本語に変換しなくても、英語が自然と口から出てくるようになり、ネイティブの感覚に少し近づけたと感じました。習ったばかりの表現や、現地の人が使っていた表現をすぐに日常生活で試したりして、よりネイティブらしい表現を自分のものとして習得できました。
ビーチやスタジアムに足を運び、アメリカ西海岸を満喫
![](/attachments/M9lfkauDUJymI6nBEHWs.jpg?w=700&h=700)
滞在中は現地でできることを満喫しようと思い、いろいろな場所に足を運びました。サンディエゴには観光スポットがたくさんあって、その中でも航空母艦の船内を見学できるミュージアムはおすすめスポットの一つ。ベトナム戦争や湾岸戦争にも派遣された航空母艦がそのままミュージアムになっていて見応えがありました。サンディエゴにはビーチもたくさんあります。サンセットがすごくきれいで、ルームメイトとよく見に行きました。
また、サンディエゴからロサンゼルスまでは日帰りできる距離で、サンタモニカやカリフォルニアディズニーにも遊びに行きました。サンディエゴは比較的治安がよいのですが、ロサンゼルスには治安がよくないエリアもあり、街で知らない人に絡まれてびっくりしました。怪我もなく、大きなトラブルにはならなかったので、今となっては良い思い出です(笑)
そして、なにより楽しみにしていたのはメジャーリーグ観戦です。野球が好きで、いつか現地観戦したいと思っていて、念願が叶いました。パドレスの本拠地「ペトコパーク」やアナハイムの「エンゼルススタジアム」で試合を見ました。アメリカのスタジアムは、スタジアムDJがいたり、ホームランが入ると打ち上げ花火が上がったり、演出が華やかでスタジアム全体が盛り上がっていました。
![](/attachments/e3SGv836y3LYMDBmoqHY.jpg?w=700&h=700)
語学力を維持し、学業にも生かしていきたい
![](/attachments/N3dcZlEk6g6YqA0pjQsN.jpg?w=700&h=700)
サンディエゴでの3週間は、英語の習得や異文化体験、異文化交流など、現地でしかできないことを120%満喫できました。一番の成果は、語学力が向上したこと。ネイティブの英語感覚に近づいた実感がありますし、TOEICのスコアは帰国後に200点以上伸びました。現地で積極的に英語を使った成果だと思います。今後もこの英語力をキープできるように学習を続けていきます。
学部では、医療系のAI開発の研究をしていています。研究で直接英語を使う機会はあまりありませんが、ときには英語の論文を読む必要があり、研修で身につけた語学力を学業にも生かしていきたいです。卒業後は、大学院に進学して研究を続ける予定です。院生になれば海外で論文を発表する機会もあるので、語学力を生かし、自信をもって臨みたいと思います。
![ブラジル、ドイツから来たルームメイトと。仲良くなったルームメイトとは、今でも交流があります](/attachments/lFpBz0So4lteTCpp9cbX.jpg?w=700&h=700)
![学校で折った鶴。先生の指示通りに折ったつもりが、微妙に違う形に仕上がりました…](/attachments/lOE22qpirUKP9U2Ot47H.jpg?w=700&h=700)
![ランチは語学学校のカフェテリアで。 日替わりメニューは10ドル。円安で食費はかさみましたが、美味しかったです](/attachments/Q0QyTtbEABX8TECtzfUw.jpg?w=700&h=700)
![サンディエゴには、きれいなビーチがたくさん。ルームメイトがいろいろなビーチを案内してくれました](/attachments/213HqQFqpAQJ1KbfDkwn.jpg?w=700&h=700)
![航空母艦がミュージアムになった「USS midway museum」は、サンディエゴのおすすめスポット](/attachments/rUrZ9CZRp4caIGnQtW3s.jpg?w=700&h=700)
![少し足を伸ばして、アナハイムのエンゼルススタジアムへ。日本人がたくさん観戦に来ていました](/attachments/Q2bwSoJ4IBz1PokBOH8k.jpg?w=700&h=700)