子どもの自主学習を促し、先生の時間を創出した活用方法とは!? 小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」の導入事例公開  ~荒川区立第一日暮里小学校に独占インタビュー~

2022-12-20 10:00

株式会社光文書院(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:長谷川 知彦、以下「光文書院」)は、本年度実証研究として提供している、デジタルドリル「ドリルプラネット」を積極活用する荒川区立第一日暮里小学校へ独占インタビューを実施いたしました。
荒川区立第一日暮里小学校の1年生と2年生の授業を拝見し、その後、校長の白井先生、1年生担任の荒明先生、2年生担任の田川先生に、ドリルプラネットを使い始めてからの子どもたちの変化や、導入によるメリットなどをお伺いしました。

~実証研究参加申込受付中!~
詳しくはこちら: https://shurl.jp/73EYw+

荒川区立第一日暮里小学校に独占インタビュー

インタビューサマリー

授業はもちろん朝学習まで!幅広い場面で使えるドリルプラネット

・1年生は、算数の授業の練習問題後に配布している補充プリントの代わりに活用することで、子どもたちは一人でどんどん進めることができ、その間に先生は、個別に支援が必要な子の指導にあたることができる。
・2年生は、授業で練習問題が早く解き終わってしまった子の補充問題としての活用や、朝読書までの準備時間などちょっとした隙間時間に活用している。

紙とデジタルそれぞれの良さを活かした学習方法

・ドリルプラネットでは新出漢字の書き順や字形の確認、紙ドリルでは、漢字の大きさの調整や筆圧といった「しっかり書けているか」を確認するのに使用している。
・教室ではドリルプラネット、家庭では紙ドリルをメインに使い分けている。

写真左から、荒明先生、田川先生、校長の白井先生

授業はもちろん隙間時間にも!幅広い場面で使えるドリルプラネット

―――ドリルプラネットの活用場面について教えてください。
荒明先生:1年生は主に算数の授業で活用しています。授業の最後に練習問題を数問やるのですが、スムーズに解き終わってしまった子の補充問題としてドリルプラネットを活用することで、一人でどんどん進めることができ、その間に個別に支援が必要な子の指導にあたることができるので大変助かっています。
田川先生:2年生は国語と算数で練習問題が終わったあとの補充問題として活用しています。子どもたちが練習問題を解くのに時間差があるので、「漢字が早く終わってしまったらドリルプラネットの問題を解いてください」というような指導をしています。あとは、ちょっとした隙間時間にも活用しています。例えば、朝読書の時間に入る前や休み時間などですね。

―――休み時間中にも使用している子が多かった印象があります。先生方が指導をされているのですか?
荒明先生:最初は雨の日の外で遊べない時に「ドリルプラネットを使ってもいいよ」という働きかけをしたのですが、それ以来、子どもたちに火がついたようで。天気の良い日も「ドリルプラネットやりたい!」「休み時間もやりたい!」と子どもたちから言ってくれて、自ら進んで取り組んでいます。
田川先生:2年生も、子どもたちから積極的に声が上がります。私からは特に「休み時間にやってね」などは言っていないのですが、子どもたちから「やってもいいですか?」と聞かれるので、「いいよ!」と伝えると、進んで取り組んでいます。

ドリルプラネットを使って計算問題をしている様子

紙とデジタルそれぞれの良さを活かした学習方法

―――当社の紙ドリルも利用してくださっていますが、具体的に紙ドリルとドリルプラネットでどのように使い分けされていますか?
白井先生:2年生の国語の授業では、これから習う新出漢字をまずは紙ドリルで確認して書いて、その後に空書きをする。そして、普通ならノートに漢字を書いていくところをドリルプラネットで行っています。主に習熟目的でドリルプラネットを使用しています。
田川先生:新出漢字の書き順の確認をドリルプラネットでしています。子どもたちは紙だと自分の思い込みで漢字を書いてしまうこともあると思いますが、ドリルプラネットの場合、二画目を間違えた場合にはその場で直してくれて正しい書き順を教えてくれます。そういう意味では、紙ドリルよりドリルプラネットの方が子どもたちが自分で書き順の間違いを確認しやすかったりしますね。

ドリルプラネットを使って新出漢字「新」の書き順を確認している様子

荒明先生:字形も紙ドリルでの確認だと大変ですが、一方で、ドリルプラネットは(線が)出るとか出ないとか、はらうとかはねるとか、そういう細かな所をチェックしてくれるので、先生が子どもに付きっきりでなくても、子どもたち自身で自分の間違いや勘違いに気づけるのがデジタルの良さだと感じながら使用しています。1年生は数字を正しく書くのが基本だったり、漢字の大きさの調整や筆圧などは、鉛筆でしっかりと書いて身につけてほしいと思っていたり、保護者が子どもの学習状況を見直すには紙が適しているのではという思いもあって、宿題は紙ドリルを使用しています。
田川先生:私も、紙ドリルは新出漢字の書きをしっかり確認するために使用しています。漢字に関しては、授業中に私が目で見て確認して、しっかりと書けていたらそこは私がその場で丸を付けてあげたいという思いがあります。

新出漢字の書き取りは紙ドリルで。しっかりと書けていたら先生がその場で丸付けをする

―――紙ドリルとドリルプラネットの使い分けが難しいと思うことなどはありますか?
荒明先生:今は使い分けができているので特にないです。授業中の残りのちょっとした隙間時間に問題を出すのであればドリルプラネットの方が手軽ですし、ノートを出したり筆箱を出したり、狭い机の上で置き場所を調整しながらノートで問題をやらせるよりかは、端末一つでできたほうが管理的にもすごく楽なので。教室ではタブレットをメインに、家庭学習では紙ドリルとノートメインでというようにしているので完全に使い分けはできています。
田川先生:私も漢字の学習では、ドリルプラネットで新出漢字の学習、ノートで宿題としてしまっているので、使い分けに悩むことは少ないです。

事例紹介の続きは、光文書院のプレスリリースをご覧ください。
https://shurl.jp/32H2q+

実証研究参加申込受付中!

学校経由でお申し込みいただいた児童を対象に、ドリルプラネットを費用負担なくご利用いただける実証研究を2023年3月31日まで実施しております。
参加のお申し込みは、2023年2月28日までです。当社教材を取り扱う販売店へお申し込みください。
※販売店については当社窓口までお問い合わせください。
※お申込が上限に達した場合、予告なく終了することがございます。

体験版アカウントをご用意!

ドリルプラネットの実際の操作感や学校での動作確認ができるよう、体験版アカウントをご用意しております。ぜひご検討の際にご活用ください。
※当社発行の教材は、学校のみを対象に販売しております。そのため、体験版アカウントのお申込者は「教育委員会、小学校の先生方」に限ります。
※体験版アカウントは国語・算数ともに標準版の提供となります。

体験版アカウントのお申し込みはこちら
https://shurl.jp/7lEm+

2023年4月より紙ドリルとのセットプラン提供開始!

2023年4月より、対象の紙ドリルとセットのご購入でドリルプラネットを年間150円(学期50円)でご購入いただけるセットプランを提供開始いたします。

お申し込みご希望の場合は、光文書院の教材を取り扱っている販売店(販売店がご不明の場合は当社窓口)までお問い合わせください。
※個人向けの提供はございません。

セットプランに関する詳細はこちら
https://shurl.jp/6HaOw+

ドリルプラネットでうまれる子どもたち同士のコミュニケーション
端末を持ち寄って一緒にドリルプラネットに取り組んでいる様子
1年生担任の荒明先生
2年生担任の田川先生
宿題以外に自主学習にも取り組んで多くのポイントを獲得している子も!
ドリルプラネットに取り組む児童と荒明先生
校長の白井先生
ニュースのシェア:
株式会社光文書院
sht2vZJEHM
株式会社光文書院
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.