[奈文研コラム]水路をのぞけば

 農山村の景観やくらしを調査する際、用水路に着目することが多々あります。農村に張り巡らされた水路網を記録して田んぼを開拓してきた歴史を見いだしたり、独特な水の使い方に地域固有のくらしの作法を見つけたり。水路はさまざまなことを教えてくれます。

 鳥取県智頭町では、水路を引き込んで設けられた「イトバ」と呼ばれる洗い場が集落に点在します【写真1】。ここで山から採ってきた山菜・木の実や、畑で収穫した野菜などを洗います。豪雪をしのぐため屋根や壁に囲まれてしつらえられた、台所のような空間がなんともすがすがしく感じられます。

 続いて、私が奈良県飛鳥地域で出会った、二つの水辺の風景をご紹介しましょう。 飛鳥では、昭和中頃に吉野川から水を引く用水路が完成するまで、水不足に悩まされてきました。江戸・明治時代には貴重な水をめぐって村どうしがたびたび衝突と調停を繰り返すなかで、さまざまな水の使用ルール(水利慣行)が定められました。

【写真1】鳥取県智頭町芦津のイトバ
【写真1】鳥取県智頭町芦津のイトバ

 橿原市南浦町の法然寺西側の堰にはそうした歴史が刻まれています【写真2】。このあたりは小字(こあざ)地名で「ナガレ」や「水分」といい、周辺の発掘調査によると藤原京造営以前から川が流れていました。【写真2】左側の水路は橿原市下八釣(しもやつり)町に、右側の水路は同市木之本町に流れていきます。江戸時代の水争いに関わって作られた古地図には、両方の水路の幅の比率が記されています。古地図では左側の下八釣に至る水路が「三分」、右側の木之本に至る水路が「七分」となっています。現在も写真で水が流れ落ちている部分の比率はおおよそ3:7になっています。

【写真2】近世からの水利慣行が続く水路(北から) 写真左側の水路は橿原市下八釣町に、右側の水路は木之本町へと流れる。
【写真2】近世からの水利慣行が続く水路(北から) 写真左側の水路は橿原市下八釣町に、右側の水路は木之本町へと流れる。

AIが記事を作成しています