神奈川県央地区で初めて公道での自動運転EVバスの実証実験を実施

~3月10日(月)から9日間、海老名駅と海老名市役所の間で~

 相鉄グループの相鉄バス株式会社(本社・神奈川県横浜市西区、社長・大久保 忠昌)とNTTコミュニケーションズ株式会社(本社・東京都千代田区、社長・小島 克重)、先進モビリティ株式会社(本社・茨城県つくば市、社長・瀬川 雅也)、そして海老名市(市長・内野 優)は、2025年3月10日(月)から3月21日(金)までの平日、公道を使用した自動運転バスの実証実験(以下、同実証実験)を実施します。神奈川県央地区※1における公道での自動運転バスの実証実験は今回が初めてであり、さらに相鉄バスでは初めて自動運転をEVバスで実施することとなります。これは、相鉄ホールディングス株式会社(本社・神奈川県横浜市西区、社長・滝澤 秀之)と海老名市が2024年5月に締結した、包括連携協定を契機として実施するものです。

 近年、高齢化社会や生活様式の変化によって、従来の「家から駅、駅から勤務先・学校へ」といった通勤・通学需要だけではなく、地域内での多様な移動ニーズが高まる中、さまざまな移動手段を提供することで地域の円滑な移動をサポートすることが求められています。
 今回、海老名市をはじめとした関係機関が連携して実証実験を行うことで、共通する課題やニーズを検証するとともに、中心市街地の公道での実証実験を通して、自動運転の社会受容性の向上と個別の課題検証に取り組みます。

 同実証実験では、海老名駅から海老名市役所までの片道約1.2キロの公道を、運転席に運転士を配置し、海老名市役所にて遠隔監視を行う自動運転「レベル2」※2で実施します。遠隔監視に用いるモバイル通信は、2024年10月によこはま動物園ズーラシア付近(横浜市旭区)での実証実験に参画したNTTコミュニケーションズが担います。パケット優先機能を実装した5Gワイド※3を用いることで、通勤ラッシュなどの混雑環境下でも安定性の高い遠隔監視映像の伝送を実現します。
 また、実証実験期間中は、スマートフォンなどアプリ上での予約で、一般の方も自動運転EVバスにご乗車いただけます。
概要は、別紙のとおりです。

<今回実証実験に使用する小型バス>

今回実証実験に使用する小型バス

※1:「神奈川県央地区」は、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村の6市1町1村を指します。

※2:自動運転「レベル2」=部分運転自動化を指します。システムが前後(アクセル・ブレーキ)、左右(ハンドル操作)の両方の車両制御にかかる監視・対応を行う。ただし、対応主体は運転士。

※3:5Gワイドは、NTTコミュニケーションズの5G総合コンサルティングサービス docomo business プライベート5Gのメニューです。モバイルネットワークのパケット優先機能により、混雑エリアや時間帯においても通信の安定化・速度向上に貢献します。

(別 紙)

神奈川県央地区初、自動運転EVバスの実証実験の概要

  1.  期間
    2025年3月10日(月)~21日(金)【平日のみ】
  2.  目的
    ○海老名市や関係機関が連携し、住み続けられる街に欠かせない多様な移動手段の課題およびニーズの検証
    ○広く自動運転バスへの乗車機会をご提供することによる、自動運転の認知度および社会受容性の向上
    ○通勤ラッシュなどの混雑環境下における、安定性の高い遠隔監視映像の実現に向けた技術の実証
  3.  実証実験を行う場所(運行の詳細は後述)
    海老名駅東口から海老名市役所までの片道約1.2kmの区間
  4.  内容
    (1)使用車両
    先進モビリティ所有の小型EVバス1台
    全長6,990mm、全幅2,080mm、全高3,060mm
    (2)実証実験のレベル・システムなど
     ○実証実験のレベル
    ・自動運転レベル2(運転席に運転士を配置した状態での遠隔監視)
     ○自動運転方式
    ・GNSS誘導方式
    ○遠隔監視
    ・海老名市役所内に、遠隔監視室を設置
    ・5Gワイド(パケット優先機能)を用いることで、モバイルネットワークでも安定した映像伝送を実現
  5.  車載カメラによる遠隔管制の実施について
     本実証では、自動運転バス車両に搭載したカメラから映像データを取得し、自動運転車の安心安全な走行実現に貢献する目的で利用します。車載カメラからの映像データは、自動運転車両が置かれている状況などを遠隔からリアルタイムに把握する為に使用されるものであり、通行している市民の皆さまを特定するものではありません。カメラで撮影されたリアルタイム映像データは実証企業関係者のみ立ち入り可能な遠隔管制室内でのみ取り扱い、実証完了後は速やかにデータを削除します。
     本実証では個人情報の保護に関する法律、同法の政令や規則及び同法のガイドラインなどの遵守のための基本方針を策定し、データの取得・利用・保存などを行う場合の基本的な取り扱い方法を整備しています。整備した取り扱い方法に従って、データが取り扱われていることを責任者が確認。カメラなどデータを取り扱う機器や電子媒体の盗難などを防止するための措置を講じるとともに、不正なアクセスや不正なソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
  1. 各社の役割
各社の役割

 7.  お問い合わせ    
◯相鉄バスに関するお問い合わせ
相鉄バス自動運転担当
メール:autonomous.driving@sotetsu-group.jp
◯NTTコミュニケーションズに関するお問い合わせ
経営企画部  広報室
電話:03-6700-4010
メール:pr-cp@ntt.com
◯先進モビリティに関するお問い合わせ
電話03-5452-6527
メール: info@as-mobi.com
◯海老名市に関するお問い合わせ
まちづくり部都市計画課交通政策係
電話:046-235-9676    

実証実験の運行詳細について  

  1.  運行予定時刻(予定)
    9:00~15:20
    ・海老名駅東口1番乗場 ⇒ 海老名市役所南側玄関 30分間隔
    ・海老名市役所南側玄関 ⇒ 海老名駅東口1番乗場  30分間隔
運行予定時刻(予定)

【往復運転】海老名駅東口1番乗場~海老名市役所南側玄関付近~海老名駅東口1番乗場

海老名駅東口1番乗場

海老名駅東口1番乗場

海老名市役所南側玄関付近

海老名市役所南側玄関付近

2. 参加費用
無料(乗車定員:15人 ※着席のみ、立席不可)

3. その他
〇海老名市役所の1階ホールにて、自動運転バスのご説明動画と、走行イメージ動画をご覧いただけます。
〇一般のお客さま(どなたでもご参加可能です)がご乗車希望の場合は、事前のご予約が必要です。
●試乗専用乗車予約サイト「STORES 予約システム」からの事前予約制
●2025年2月28日(金)から、下記URLからご予約いただけます。
(1)海老名駅東口発→海老名市役所行予約
URL:https://coubic.com/level4_verification/2521085
(2)海老名市役所発→海老名駅東口行予約
URL: https://coubic.com/level4_verification/3880430
 
※お申し込みが定員に達した際は、ご利用いただけませんのでご了承ください。
※天候などの影響により、手動運転に切り替えて運行する場合がございます。

(参 考)

相鉄バスについて
1.会社名
相鉄バス株式会社
2.所在地
神奈川県横浜市西区北幸2丁目9番14号
3.代表者
代表取締役社長 大久保 忠昌
4.事業内容
自動車運送事業(乗合・貸切・特定)
5.資本金
1億円
 
NTTコミュニケーションズについて
1.会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
2.所在地
東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー
3.代表者
代表取締役社長 小島 克重
4.事業内容
ICTサービス・ソリューション事業、国際通信事業、およびそれに関する事業他
5.資本金
2,309億円
 
先進モビリティについて
1.会社名
先進モビリティ株式会社
2.所在地
茨城県つくば市緑ケ原4丁目13番地
3.代表者
代表取締役社長 瀬川 雅也
4.事業内容
車両用自動運転システム開発、製造および販売
バス、トラックなど大型車両自動運転を実現するためのシステム装置提供
同メンテナンスサービス
自動運転システム運用サポート業務
自動運転システム用機器ハード・ソフト受託開発業務
5.資本金
9,500万円

ニュースのシェア:
相鉄バス株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 先進モビリティ株式会社 海老名市
相鉄バス株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 先進モビリティ株式会社 海老名市
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.