日本オラクル、次世代ミドルウェアの製品ロードマップを発表〜統合された「Oracle Fusion Middleware」の国内での本格的な展開を開始〜

・日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区紀尾井町、社長執行役員 最高経営責任者:遠藤 隆雄)は、本日、統合された「Oracle Fusion Middleware」の日本国内での取り組みに関する概要を明らかにしました。

・日本オラクルと日本BEAシステムズは株式会社(以下、日本BEAシステムズ)、2008年7月1日より、窓口を一本化しシンプルかつ効率的な体制を整えました。この体制の確立に伴い、営業、サポート、コンサルティング、エデュケーション等、顧客対応を行っている日本BEAシステムズの社員が、順次、日本オラクルに出向し、日本オラクルの対応する組織の中で、既存顧客および新規顧客への対応を行います。また、日本オラクルは、日本BEAの既存顧客およびパートナーを引き続き支援するだけでなく、より高い価値を提供していきます。

・日本オラクルでは2008年9月1日より、「Oracle WebLogic Server製品群」、「Oracle Tuxedo」、「Oracle BPM Suite」、「Oracle WebCenter Suite」、「Oracle SOA Suite」、「開発ツール」など、BEA製品と統合した新たなオラクル製品を提供する計画です。主要なBEA製品(WebLogic Server、Tuxedo、JRockit、AquaLogic Service Bus、AquaLogic BPM、AquaLogic Interaction)は上記ラインナップ内の主要コンポーネントとして組み込まれ、従来のオラクル製品と順次統合されていきます。これにより、「Oracle Fusion Middleware」は、カスタム開発用途、アプリケーション基盤用途、連携基盤用途といったさまざまなニーズで実績ある、非常に完全性の高いミドルウェア製品群となります。
(製品の一覧および詳細については、http://www.oracle.com/goto/july1をご覧ください)。

・オラクルは、これまでBEA製品に投資してきた顧客の投資を守るために、引き続きBEA製品の開発およびサポートを継続していきます。これにより、現在BEA製品を使用中の顧客は、サポートおよびアップグレードをこれまでどおり行うことができます。また、BEAサポートエンジニアのチームが引き続き製品サポートを継続し、同じサポートサービスを提供します。

・また、国内の顧客やパートナー向けに、2008年9月1日より下記のBEA製品のトレーニングを新たに提供開始してまいります。

  • Oracle WebLogic Server 9/10 システム管理 I、II
  • WebLogic Platformを使った開発(J2EE、EJB、アプリ)
  • Oracle Service Bus - SOAのためのサービス統合と管理 -
  • Oracle BPMによるビジネスプロセス開発と管理概要

● 日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェ ア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日に店頭市場へ株式公開、2000年4月 28日に東証一部上場。従業員数2,135名(2008年 5月末現在)。

■ 本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報部 野見山、玉川
Tel: 03-6238-8395  Fax: 03-5213-6990  E-mail: Yuko.Nomiyama@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press

Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。その他のブランドまたは製品は、それぞれを保有する各社の商標または登録商標です。

ニュースのシェア:
日本オラクル株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.