ベリングポイントと日本オラクル製品の設計・開発業務管理の分野で協業強化

ビジネスコンサルティング大手のベリングポイント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内田士郎、以下ベリングポイント)と日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長 最高経営責任者:遠藤隆雄、以下日本オラクル)は、本日より製品の設計・開発業務管理の分野で協業を強化することを発表します。
本協業により両社はサプライチェーンマネジメント(以下SCM)と製品ライフサイクル管理(以下PLM)の連携基盤の構築を支援し、設計・開発業務の改革に取り組むための環境を短期間で整備することを共同で支援します。

製造業の多くの企業がSCM改革に取り組み、グローバルレベルでの需給ギャップを調整する業務基盤を構築しています。また、PLMにおける改革により、複雑化する市場のニーズを製品の設計・開発に反映する取り組みを行っています。これらの改革は各分野で効果を生み出していますが、両者の連携が取れていないことを起因とする欠品・死蔵品の多発、機会損失、在庫増大、値崩れなどにより、コスト増などの課題を抱えています。今回の協業強化により、「Agile PLM」(※1)を活用した 両者の連携基盤の構築が可能になり、市場の変化に沿った迅速な製品投入を可能とするとともに、需給調整を最適化し、製造業におけるコスト削減と競争力強化に寄与していきます。

両社は共同で、営業活動、マーケティング活動、導入支援をおこなっていきます。事前の提案活動においては、ベリングポイントが提供する設計・開発業務の成熟度診断ツール「PLMクイックスキャン」(※2)を「Agile PLM」の導入を想定して活用することで、業務プロセスの成熟度レベルをレーダーチャートなどで分かりやすく可視化し、取り組むべき問題点を課題一覧として抽出します。この成熟度レベルに合わせて、「Agile PLM」の導入により期待できる効果や業務改革のロードマップを作成し、短期に業務を再構築することを可能とします。
ベリングポイントは、SCM/PLMを専門とする約250人のコンサルタントを抱えており、STQ(Speed, Trial, Quick Hit)手法(※3)を用いたグローバルSCM業務改革で多数の実績を有しています。これらのコンサルタントが中心となり、日本オラクルの製造業向け営業部門と一体となり、日本でのビジネスを推進していきます。

ベリングポイントと日本オラクルは、2月27日(金)に日本オラクル東京本社でセミナー「製品ライフサイクルマネジメント(PLM)視点から実現する事業改革の3つの勘どころ」を共同開催し、本ソリューションのプロモーションを実施します。また、今後は成熟度診断ツール「PLMクイックスキャン」から、業務改革のロードマップ策定、業務改革、IT基盤構築、保守運用までを含めた統合的なサービスの提供を予定しています。

◆「製品ライフサイクルマネジメント(PLM)視点から実現する事業改革の3つの勘どころ」概要
日時:2009年2月27日(金) 13:30〜16:30
会場:オラクル青山センター 13F セミナールーム
参加お申し込みURL:http://www.oracle.co.jp/campaign/scm/(1月27日から受付開始)

※1. 「Oracle Agile Product Lifecycle Management 」について
「Agile Product Lifecycle Management」は、全社レベルの製品情報、すなわち一元化された製品ライフサイクルを通じて最高の収益を確保するために必要な製品情報を管理します。 製品情報には、製品ライフサイクルの各段階での全ての製品状況を定義した数多くの情報が含まれており、製品の企画、設計、調達、製造、販売、サービス、廃棄をグローバルな製品ネットワーク全体にわたって行うために必要な情報がすべて含まれています。新規製品の垂直立ち上げや調達業務などSCMの業務プロセスとの容易な連携が可能な点も特長です。

※2. 「PLMクイックスキャン」(Product Lifecycle Management QuickScan) について
ベリングポイント独自の設計・開発業務を含むPLM成熟度診断ツール。
製品の企画から市場投入まで、また生産中止/販売中止に至るまでの業務に関わるセクションの現場管理者・マネージャーに対し、事前に用意された問診表を基にした調査を行い、業務プロセス等の現状成熟度レベルと到達すべきレベルを抽出します。また、特定項目および担当者へのインタビューにより、現状と到達すべきレベルとのギャップを課題として抽出します。

※3. 「STQ(Speed, Trial, Quick Hit )手法」について
ベリングポイントのSCMプロジェクトの進め方における独自のフレームワーク。
現状分析から課題抽出・業務設計を行い施策を展開する積上げ型ではなく、仮説モデルを基に課題と施策を短期間で抽出し(Speed)、短期導入ツールを用いた業務試行によって(Trial)、努力対効果の高い施策を継続的に打ち出し結果を先取り (Quick Hit)する手法です。

【PLMクイックスキャンの問診表/分析結果イメージ(一例)】 
問診表イメージ、分析結果イメージ(一例)
http://www.news2u.net/incidental_dsp.php?id=1&rid=NRR200943204

■ベリングポイント株式会社について
ベリングポイントは、大手ビジネスコンサルティング会社であり、フォーブスのグローバル2000企業や官公庁・医療機関などの公的機関に対して、マネジメントとテクノロジーの両面から支援しています。日本においては約1,200名、世界では16,000名を超えるプロフェッショナルがその熱意と豊富な経験をもとに、クライアントの経営課題を解決するため、経営戦略の策定から実行までそのクライアントにとってのベストなソリューションを総合的に提供しています。クライアントの戦略を理解し、それを共に実現していく、「戦略実現コンサルティングファーム」を目指し、企業を多面的にサポートしています。 (http://www.bearingpoint.co.jp)

■日本オラクル株式会社について
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日に店頭市場へ株式公開、2000年4月 28日に東証一部上場。従業員数2,251名(2008年11月末現在)。http://www.oracle.com/lang/jp/index.html

■本件に関するお問い合わせ先:
 ベリングポイント株式会社
 広報 村尾 麻紀
 電話:03-5293-1010(代表)、080-1385-0380(直通)
 E-mail:fmjpinfo@bearingpoint.com

 日本オラクル株式会社
 広報 石川 純子
 電話:03-6834-4834(直通)
 E-mail:junko.ishikawa@oracle.com

*Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。その他のブランドまたは製品は、それぞれを保有する各社の商標または登録商標です。

※本資料はベリングポイント株式会社、日本オラクル株式会社から重複して配信されることがありますが、あらかじめご了承ください。

【PLMクイックスキャンの問診表/分析結果イメージ(一例)】
ニュースのシェア:
日本オラクル株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.