リクルート「Tech総研」がエンジニアに関する研究レポートを公開大手ITベンダーが次々導入!増える『在宅勤務』の真意はどこに?
リクルートのエンジニア向けのキャリア情報提供サイト「リクナビNEXT Tech総研」 (http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/)では、エンジニアの仕事・報酬・職場・生活・転職に関する研究レポートを毎週発信しています。
2006年8月、日本ヒューレット・パッカード(HP)、日本ユニシス、日本電気、NTTデータの大手ITベンダー4社が、システム部門全体や全社員を対象に在宅勤務制度を導入すると発表しました。
日本アイ・ビー・エムなどの先進的な企業ではいち早く在宅勤務制度を導入していましたが、これまで日本の大手企業では、在宅勤務を育児中の女性などに限定した導入が大半でした。
今回Tech総研では、なぜこのタイミングで限定を解除し、全社員を対象に導入する動きが顕著になったのか、企業の真意を探ることにしました。
在宅勤務制度の導入の第一の理由として、ブロードバンドや情報技術の発展により、場所を問わず仕事ができる環境が整ってきたことが挙げられます。もちろんそれだけでなく、ハイスペックPCの価格が下落していることに加え、インターネットBPNなどセキュリティ技術が向上していることも重要な要素になっています。
第二に欧米系をはじめとする外資系ベンチャー企業が多数進出してきたことでエンジニアの側にも、場所や時間にとらわれた働き方をしたくないという傾向が強くなっていることが挙げられます。
そして第三に、2004年に厚生労働省が発表した「情報通信機器を活用した在宅勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」に代表される、政府の後押しがあります。
「在宅勤務の導入は、裁量労働制の拡大とワークライフ・バランス実現の一環なんです」と語るのは、日本HP人事企画部部長の錦戸太郎氏。「当社は裁量労働制をコスト削減のためではなく、各自の主体性に任せて仕事に取り組んでもらいたいという思いから、導入しています」と姿勢を語っています。
とはいえ、在宅の結果、労働時間が長くなることにつながらないか、社内外のコミュニケーションが円滑にできるかなどよく検討すべき点は多い。「特に残業過多にならないように注意する必要があります」と錦戸氏。日本HPでは昨年度から、残業削減に取り組んでいる。今後、開発や保守などのエンジニアにも在宅勤務のトライアルを導入していきたいと考えているそうです。
レポートでは日本ユニシスの在宅勤務制度導入の背景についても、詳しくご紹介しています。
▼詳細は下記URLにてご覧ください。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000956&f=release
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■あなたはどれだけワカル?『エンジニア的経済の常識』チェック15
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「技術に強いだけじゃなく、社会人としては新聞の経済面もわかりた〜い!」というところから始まった、平林純@hirax.net【経済学最適インストール】。
今回は1〜5回の復習編として、経済常識度のチェックシートをお届け!みなさん、どれだけ経済知識は「インストール」されているかな?
▼詳細は下記URLにてご覧ください。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000955&f=release
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ホンダ、国内マザー工場新設!生産技術系エンジニアを2200人採用へ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ホンダが生産技術者の採用を本格化!2010年に稼働予定の寄居工場をその核として、世界各地で建設が続く工場やライン、その他国内工場での人材増強も。
その背景となる総合的な世界戦略から、現場での仕事の魅力まで、人事担当者やエンジニアに多角的に取材、お届けします。
▼詳細は下記URLにてご覧ください。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000959&f=release