【ノーコード】DXの内製化のメリットは?事例も紹介

DXについて各所で叫ばれてる昨今ですが、Webサービスやアプリなど、システムの開発は難しく、多くの問題がつきまといます。
まずはコスト。外注するためには多くのコストがかかります。
そして良いシステムを作る難しさ。良いベンダーを選んだり、良い体制を作れなかったり、的確にエンジニアに指示できなければシステムを入れたことでより非効率になるケースもままあります。
そこで、DXを「内製化」で進めるという方法があります。
「え、そんなのウチはできない!」とか「外注でも難しいのに無理!」と思ってる方も少々お待ちを。
やり方によっては非常に効率化できます。
今日はそんな「ノーコードを用いたDXと内製化」について書いていきたいと思います。

そもそもDX(デジタルトランスメーション)とは?

今更ですがDXとはデジタル・トランスフォーメーションの略です。数年前の流行り言葉ですが、日本はいまだにDXが進んでいないので各所で見聞きしますよね。
DXは、単なるデジタル化・システム化ではありません。
デジタル「トランスフォーメーション」です。
トランスフォーメーションは「変革」です。
例えば蝶々がイモムシから蛹を経て蝶になる。これはトランスフォーメーションです。
なので、紙でやっていた業務の流れをそのままデジタルに置き換えたというのはそれは単にデジタル化で、DX:デジタル・トランスフォーメーションではないのです。
そのくらいの変革が必要、ということですね。

そもそも内製化とは?

システム開発の「内製化」とは、アプリやWebサービスの開発を外部の開発会社に発注しないで自分達で作る、ってことですね。
エンジニアが自社にいない会社であれば通常、プロフェッショナルである外部の会社に委託することが多いでしょう。
ですが、海外の会社の場合は自社でエンジニアを抱え、外注するよりも自社でシステム開発をすることの方が多いという話もよく聞きます。
それだけITテクノロジーが重要だと認識しているということですよね。日本のDXの遅れを強く感じます。

内製化のメリットは?

さて、それでは内製化するとどんなメリットがあるのでしょうか?
DXを内製化した場合のメリットについて書いていきましょう。

初期開発コストが下がる

まず、社員で作れるようになれば開発コストを抑えることができます。
単純な費用だけではなく、発注するために必要な時間も削減できます。
ベンダー選定のために各社と面談して相見積もりをとって、価格の交渉、契約書の調整、要件定義やら何やら・・・
社内のエンジニアと話すだけと比較するとかなり難易度が上がると思います。
担当者は大変ですよね。

保守・運用コストが下がる

初期開発が完了したらおしまいではありません。そこからが始まりです。
サービスはそこからが戦いですよね。
そしてシステムもそこで終わりではありません。必ずバグはおきますし、追加しなきゃいけない機能も出てきます。
ですので開発会社とは引き続き保守契約を結ぶ必要があります。
これもバカになりません。
エンジニア1人外注するなら平均して80万円/月くらいが相場でしょうか。優秀な人であれば当然もっと高いでしょう。
そういったメンバーが何人必要か。
最近は技術が多様化しているので、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、アプリであればiOSエンジニア、Androidエンジニアとそれぞれ必要になってきます。
当然プロジェクトマネージャやディレクターという役割の人材も、フルアサインではなくともある程度は関わってもらわないと困ります。
しかし、体制を一旦開放してしまうと、このシステムの知見を持った人がいなくなってしまうので、急にトラブルが起きても誰も助けてくれません。
ですので、保守契約は締結する必要があります。
となると結構コストがかさんできます。
それが内製化できるとなると話は別です。
社内のエンジニアであれば、保守費用がなくなりますし、
忙しく無い時は別のプロジェクトに入っていてもらい、ピンチの時に呼んで入ってもらう・・・なんてことも調整しやすいです。

システム開発への知見がたまる

もちろん、すべてを内製化する必要はありません。
作るものが大きい時は、外部に外注する方がいいでしょう。
ですが、社内に開発経験があると、発注する時にかなり楽になります。
エンジニアとのコミュニケーションに慣れますし、開発するためにはどんな情報を提供する必要があるか、どんなポイントを質問すればいいか、どんなケースで失敗しやすいかなど、身をもって経験しているので、うまく立ち振る舞えます。
これは大きなメリットです。

内製化のデメリットは?

内製化によりコスト削減できアサイン調整もしやすく、システム開発の知見がたまる、といったメリットがあることはわかりました。
では、デメリットはなんでしょう?

技術の学習コストが高い

やはりプログラミングや開発の学習コストの高さでしょう。
いっぱしのエンジニアとなるためには数年の経験がやはり必要です。
また、開発メンバーを束ねるプロジェクトマネージャーは実践の中でしか育成できないため、これもやはり学習コストが高いです。

良いエンジニアの採用が難しい

今はエンジニアは売り手市場です。
優秀なエンジニアはイマドキの最先端の技術を用いた最先端のサービス開発を行ってる会社にいき経験を積みたいと思うでしょう。
となれば、急にエンジニアの採用を始めようと思ってもすぐにはなかなか難しいのげ現状です。

ノーコードから内製化を始めよう!

まずはノーコードから内製化を始めてみるのを強くお勧めしています。

ノーコードとは、プログラミング無しにアプリやWebサービスを開発できるツール群のことです。
アプリを簡単に作れるAdalo、Webサイトを簡単に作れるbubble、ECサイトを簡単に作れるshopifyなどが有名ですよね。

DXを始めるならまずはノーコードを使い、自分達で(内製化して)始めることをお勧めします。

なぜノーコードでのDXが良いのでしょう?
理由を説明します。

ノーコードであればコストを抑えられる

まず、コスト面があげられます。
ノーコードであればプログラミング無しにアプリやWebサービスを「1人で」作れるため、開発コストが圧倒的に抑えられます。

通常サービス構築に数千万円かかってしまうことを考えると圧倒的にメリットがありますよね。

学習コストが低いため非エンジニア社員でも覚えられる

前述の通り、エンジニアとして独り立ちするためには数年の実践経験が不可欠です。

しかし、ノーコードであれば学習コストが低いため、得意な人であれば1ヶ月、通常3ヶ月程度もあればそれなりのものが作れるようになります。
この学習期間の短さは魅力的ですよね。

これにより社内の非エンジニア社員をシステム系の知見も持った人材へと成長させることができます。

小さく早く始められるため検証に最適

アプリやWebサービスを開発する時、いきなり最終系を目指して開発する企業がよくありますがそれは誤りです。

開発規模が大きいほど数ヶ月〜1年と長い期間かりますし、要件をまとめるのも一苦労です。
それだけ時間をかけて作っても、マーケット状況が変わって意味がなくなる・・・なんてことも大いにあります。

その点、ノーコードであれば数週間で開発することも可能です。

特定の店舗だけ、特定の部署だけ、特定の機能だけに限定して、など、
限定機能でまず最速にリリースするのが開発の基本です。

その目的でいくと、ノーコードは非常にマッチする最高のソリューションになります。

ノーコードの初期開発は外注し、保守運用は自分達で、という方法も。

ノーコードの学習コストは低い、とはいえ最初は怖いので専門家に頼みたい。
という要望はよくあります。

これは一つの良い手法だと思います。
初期開発とはいえノーコードであれば通常の開発に比べ圧倒的に金額的に安いです。

さらに、一度誰かに作ってもらって物をメンテナンスするレベルのノーコードスキルであれば、すぐ身に付きます。
そうすると、高額な保守費用を払うことなく、自分達で自由に保守・カスタマイズしていけるというのはとても魅力的ですよね。

ノーコードの学習方法はこちら

アプリを作るならノーコードAdaloがお勧めです。
アプリを数週間、簡単な物であれば数日で作成できますし、学習期間もノーコードの中でもとても短くすみます。
ノーコードAdaloスクールはこちら
https://adaloschool.citrusapp.jp/

最速・格安のアプリ/Webサイト開発の無料相談はこちら

合同会社CitrusApp(シトラス・アップ)では、新規事業・スタートアップ向けにコストを抑えたアプリ、WebサービスやLPの開発に特化しています。
新規事業・スタートアップはスピードが命です。最速で開発を行いご支援します。
また、数々の新規サービス立ち上げ経験から、「ただ作るだけ」ではなく、スタートアップの進め方のコンサルティングからサポート致します。
相談は無料で承っていますので、気軽にお声がけください。
https://citrusapp.jp/service

Twitterからも気軽にどうぞ
https://twitter.com/CitrusApp210


AIが記事を作成しています