中国の南方で生まれた美術・北方で生まれた美術 中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画―

中国美術を地域の違いに注目しながら鑑賞する展覧会

 近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2024年5月31日(金)から6月30日(日)まで、展覧会 「中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画―」を開催いたします。
 中国では広大な地域に数多くの民族や王朝が興亡し、時代により特色ある文化が生み出されてきました。温暖湿潤な南方に対して、北方では乾燥地帯が広がり、冬の寒さは厳しく、それぞれ地域によって気候や風土、地形も大きく異なります。このような土地の特性は陶磁や漆工の素材や技術の発達、また好みと深く関係します。唐時代には南方では越州窯を中心に青磁、北方では白磁が盛んに焼造されて「南青北白」の様相を呈し、南宋時代には南方で龍泉窯が青磁窯として台頭し、北宋から金時代にかけて、北方では白土を用いた装飾を施す磁州窯および技法が広まります。絵画では自然の写生も行われ、山水画に多様な表現が展開されました。
 本展覧会では、中国南方と北方の特色と魅力を大和文華館が所蔵する工芸や絵画作品により展示いたします。また、京都市立芸術大学教授 翟建群(テキケングン)(Zhai Jianqun)氏による紙本墨画淡彩「黄土地」を特別出陳し、現代画家の視点と表現によりあらわされた中国西北地方の風景をご覧いただきます。
 詳細は別紙のとおりです。  

秋塘図
秋塘図

秋塘図(しゅうとうず) 
伝趙令穣(でんちょうれいじょう)筆 北宋時代・12世紀

白掻落牡丹文枕
白掻落牡丹文枕

白掻落牡丹文枕(しろかきおとしぼたんもんまくら) 
磁州(じしゅう)窯 北宋時代・10-12世紀

黄土地
黄土地

黄土地(こうどち)
翟建群(テキケングン)筆 2022年 個人蔵

以 上


AIが記事を作成しています