銅版画の展覧会 「生誕110年 浜口陽三銅版画展 憧れ―伊豆と浜口陽三―」、 東京都・中央区にて7/15(月祝)まで開催

お醤油の倉庫として使用していた空間をリノベーションした美術館「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」は、浜口陽三の生誕110年にあたる今年、近年発見された伊豆関係の資料や、芸術への憧れに彩られたいくつかのエピソードなどを新たに紹介する展覧会『生誕110年 浜口陽三銅版画展 憧れ―伊豆と浜口陽三―』を2019年7月15日(月祝)まで開催、同展が終了間近となっていることをお知らせいたします。

本展は、優しい線や、ほっと心に灯のともるような銅版画の名作、約50点の構成です。

顔 銅版画 1952年

展覧会について

1950年代、パリの美術界に彗星のごとく登場し、新しい作風で人々を魅了した銅版画家・浜口陽三の小さな回顧展。「さくらんぼ」などをモチーフにした作品は、澄んだ色彩やほのかな光に満ち、見ていると心に灯がともるようです。浜口は無名時代の一時期、伊豆・蓮台寺に滞在し、作風を育みました。本展では、数々の名作と共に、作家の原点ともなった伊豆滞在時の作品や交流を、新発見の資料やエピソードをまじえて初めて紹介します。

浜口陽三について

浜口陽三は創業360年、歴史あるヤマサ醤油第10代目社長濱口儀兵衛の三男として生まれました。戦後、カラーメゾチントという独特の銅版画技法を開拓、その卓越した技術が創り出す、静謐な世界は多くのファンを魅了しています。1996年にパリ、サンフランシスコでの永い海外生活を終え帰国。本人の賛意もあり、持ち帰った多くの作品を展示する美術館を開設いたしました。

展覧会概要

タイトル   : 生誕110年 浜口陽三銅版画展 憧れ―伊豆と浜口陽三―
開催日時   : 2019年4月27日(土)~7月15日(月祝)
会場     : 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
         Tel:03-3665-0251 Fax:03-3665-0257
アクセス   : 半蔵門線 水天宮前駅 3番出口 徒歩1分
入館料    : 当日 大人:600円(500円)、大学生・高校生:400円(300円)、
         中学生・小学生:無料
         ( )内は20名以上の団体料金
主催     : ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
詳細URL    : https://www.yamasa.com/musee/

館内施設について

日本橋の片隅で開館20年。
お醤油の倉庫として使用していた空間をリノベーションした小さな美術館です。
併設の小さなカフェスペースでは、こだわりのメニューを提供します。
ご鑑賞後のひとときに、ゆったりした時間をお過ごしください。カフェのみのご利用も可能です。

提供メニュー

○マーブル醤油アイス
ヤマサ醤油株式会社の黒蜜風醤油をバニラアイスに混ぜ込みました。

マーブル醤油アイス 

○鎌倉山のハウス オブ フレーバーズ(ホルトハウス房子の店)のチョコレートケーキ(限定品)
7月より提供。雑誌「暮しの手帖」で連載されているホルトハウスさんの心のこもったケーキです。

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
TEL : 03-3665-0251
MAIL: musee@yamasa.com

14のさくらんぼ 銅版画 1966年
二人の裸婦 油彩 1950年頃
ジュンヌ・フィーユ パステル画 1948年頃
二匹のてんとう虫 銅版画 1975年
伊豆蓮台寺 浜口が逗留した新湯旅館 長塚秀人撮影
展示会場
ニュースのシェア:
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.