地元の学生たちが地域の魅力を全国に発信!!

〜第12回古民家フォト甲子園開催!〜

この度、循環型建築ネットワークの構成団体である一般社団法人全国古民家再生協会(東京都千代田区 理事長:杉本 龍一)と一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会(東京都千代田区 理事長:大澤雄一郎)は共催して全国の小中高生を対象とした写真・絵画コンテストである第12回古民家フォト甲子園を開催することをお知らせ致します。

古民家フォト甲子園とは

国内において、スクラップ&ビルドの考え方から抜け出せず、古い建物が取り壊されていくことが多いなか、地域の魅力を歴史的建造物を通して改めて知り、観光資源として見つめ直す機会として、未来を担う学生を対象に大会を開催するものです。
小中高生が住み暮らす地域の風景に改めて目を向けてもらうことで、自分が住む地域にはこのような素晴らしい景色・建物があったんだと、改めて気付き、地域に愛着を持ってもらうことを目的として大会を開催します。

大会概要

大会特設HP: http://www.kominkaphoto.com/

作品応募期間 :2023年4月7日(金)から9月8日(金)
※郵送の場合は9月8日必着
審査会    :2023年9月15日(金)
受賞作品発表 :2023年9月20日(水)
授賞式(各地):2023年9月21日(木)以降各地にて開催

小学生募集テーマ:この先もずっと残していきたい建物
中高生募集テーマ:海外に誇れる日本の建物と風景

【応募様式について】
(小学生部門)
応募様式:絵画
・作品は用紙(A3画用紙・A4画用紙・八つ切り画用紙等)にクレパス、色鉛筆、水彩絵の具等を使用し製作した絵画作品とします。
・単作品のみ ※組作品での応募は受け付けません。
応募方法:
1)応募シートに必要事項を記入
2)製作した作品と応募シートを同封し、郵送にて応募。


(中高生部門)
応募様式:写真
作品は「デジタルカメラ、スマートフォン、その他カメラ機器等で撮影した写真作品
・デジタルデータ(JPG・PNG形式)
・推奨サイズ640px×430px以上
・カラー写真/モノクロ写真 可
・単写真のみ ※組写真での応募は受け付けません
・写真の加工 可

応募方法:
1)応募フォーム(ホームページ上)から必要事項を入力
2)応募する作品をアップロードし応募。

受賞発表について

2023年9月20日(水)にホームページ上で受賞発表をおこないます。
また受賞者は、在籍する学校にて表彰式をおこないます。

受賞者へ以下の通り進呈予定
受賞種別 賞品・副賞 人数
最優秀賞(中高生部門) 賞状・記念品・PhotoDirector 1名
金賞(中高生部門) 賞状・記念品・PhotoDirector 1名
銀賞(中高生部門) 賞状・記念品・PhotoDirector 1名
銅賞(中高生部門) 賞状・記念品・PhotoDirector 1名
審査員賞(中高生部門) 賞状・記念品・PhotoDirector 1名

受賞種別 人数
最優秀賞(小学生部門) 賞状・記念品 1名
金賞(小学生部門) 賞状・記念品 1名
銀賞(小学生部門) 賞状・記念品 1名
銅賞(小学生部門) 賞状・記念品 1名
審査員賞(小学生部門) 賞状・記念品 1名

各部門最優秀賞には大会に後援頂いている文部科学省より【文部科学大臣賞】が授与されます。

外部協力者・協力種別

主催:一般社団法人全国古民家再生協会
共催:一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会
後援:文部科学省、各地都道府県ならびに市町村、教育委員会、
一般社団法人古材リユース推進協会 、一般社団法人日本伝統再築士会
一般社団法人伝統構法耐震評価機構、一般社団法人地域観光資源開発推進機構
一般社団法人住教育推進機構、全国伝統耐震診断連合会
全国床下インスペクション協会、古材倉庫、古民家・新民家ネットワーク
協賛:Cyberlink
協力:一般社団法人全国古民家再生協会所属会員企業

過去の受賞作品(第11回大会)

中高生部門最優秀 作品名「自慢の場所からのベストショット!」
中高生部門最優秀 作品名「自慢の場所からのベストショット!」
小学生部門最優秀賞 作品名「赤瓦」
小学生部門最優秀賞 作品名「赤瓦」
中高生部門 金賞
中高生部門 金賞
中高生部門 審査員賞
中高生部門 審査員賞
小学生部門 銅賞
小学生部門 銅賞
中高生部門 銀賞
中高生部門 銀賞
小学生部門 金賞
小学生部門 金賞
小学生部門 審査員賞
小学生部門 審査員賞
中高生部門 銅賞
中高生部門 銅賞
小学生部門 銀賞
小学生部門 銀賞

大会についてのお問い合わせ

一般社団法人全国古民家再生協会
TEL:03-6275-0795
Mail:info@g-cpc.org
HP:http://www.g-cpc.org/


AIが記事を作成しています