SDGsへの取り組み!海のプラごみ問題に向き合う活動 『水辺のプラごみフォトコンテスト2024』の入賞作品を発表!

海や川など水辺に流出したプラスチックごみの問題や マイクロプラスチック健康被害について一人でも多くの人に知ってもらうために実施

一般社団法人オーシャンスイープ協会(埼玉県狭山市、理事長:山本 知子、以下「当協会」という。)は、海洋プラごみ問題とマイクロプラスチック健康被害の原因を減らしていくため、水辺のプラごみの状況を写真で社会に伝える『プラごみ流出マップ』の公開や写真パネルの展示などを行っています。プラごみの流出を減らしていくためには、一人ひとりの行動が大きな成果につながるので、見た人の心を動かすような“説得力のある写真”が必要です。そこで、当協会では水辺で撮影したプラごみ写真を2024年7月20日(土)~2024年8月31日(土)の期間で募集し、入賞作品が決定しましたので、発表いたします。

詳細は下記URLの特設ページをご覧ください。
https://ocean-sweep.com/photocon2024/

フォトコン2024バナー

●フォトコンテストの目的
全国各地の海、港、河川にどれぐらいのプラスチックごみが漂流しているのか、統計的な数字だけではなくリアリティあるビジュアルによって現場の実態を伝え、今後たくさんの方が海洋プラごみ問題に関心を持っていただく一助となることを目的としています。このため、審査は『見る人の心を動かし、プラごみ問題に取り組んで行こうと思える作品か』を基準に採点し、応募していただいた写真は当社団が運営するインターネット上の『プラごみ流出マップ』や、自治体・学校等に貸し出しされる展示パネルに掲載するなどして一般公開させていただいています。

プラごみ流出マップイメージ

●フォトコンテスト2024の入賞者
【大賞(3名)】副賞:ステンレス保温ボトル

理事長賞:匿名様作品(山口県/角島西岬)
後援会賞:阿部 颯太様作品(福島県/磯部の海)
海の職業人賞:菊川 結仁様作品(群馬県/谷川)

【奨励賞(7名)】副賞:綿100%Tシャツ

奨励賞作品(1)
奨励賞作品(2)

カル様(秋田県/鵜ノ崎海岸)、匿名様(神奈川県/鶴見川)、理由様(三重県/阿漕浦海岸)、藤本 琴羽様(大阪府/多奈川谷川)、平野 昌子様(神奈川県/東京湾)、匿名様(茨城県/小貝川)、匿名(北海道/十勝川) ※順不同
なお、副賞の発送はご希望サイズにTシャツを製造してからとなります。

副賞:ステンレス保温ボトルと綿100%Tシャツ

●海のプラごみ問題とは
https://ocean-sweep.com/issue/

  1. 海のプラごみによる『見えない汚染』が私たちの健康も脅かしている
    プラスチックの分子構造はとても安定していて、紫外線や波によって小さなマイクロプラスチックになっても分解されているわけではありません。消化器官にプラスチックを詰まらせた生物が死んでいる写真はよく知られていますが、もっと恐ろしいのは極小のマイクロプラスチック(ナノプラスチック)が体内に運んでくる『見えない汚染』です。見えない汚染の正体は、乳がんや生殖機能異常などの原因になると言われている『POPs(残留性有機汚染物質)』で、製造時からプラスチックに含まれているものもあれば、水中で有毒物質を吸着するプラスチックの性質のために海水の10万~100万倍に濃縮されることもあります。
  1. 日本近海のマイクロプラスチック濃度は全海洋平均の27倍!
    環境省からの委託で九州大学の磯辺 篤彦教授たちの研究チームが2014年~2016年の間に実施したマイクロプラスチックの実態調査によると、プラごみ流出量が多い国の周辺から黒潮が流れてくる日本の周辺海域はマイクロプラスチック量が多く、世界中の海の平均値に比べて27倍も含まれていました。
  1. 2030年に3倍、2060年には4倍!放置は現状維持ではない
    プラスチックの使用量が年々増えるに従って不法投棄も増え、陸から海に流れ出る海洋プラごみ量は急増しており、今や世界で年間800万トンも流出しています(環境白書およびWWFジャパンのサイトより)。
    現状のままだと日本周辺や北太平洋中心部の海域では2030年までに海洋上層での重量濃度が2016年比で約2倍になり、2060年までには約4倍となると予測(九州大学・礒辺研究室サイトより)されているため、何もしないことは現状維持ではなく悪化する一方です。
  1. 海洋プラごみの半分以上が家庭ごみ、誰もが他人事ではない
    たとえば、屋外のごみ箱からこぼれ落ちたペットボトルは風や雨に流されて川に流れてしまうことなどがフィールド調査で指摘されています。消費者の一人ひとりが、海洋プラごみの原因になるような生活習慣がないか自己確認して、改善すべきところを改善していくことで、川や用水路を通じて海に流れてしまうプラごみも減らしていくことができます。
    海洋プラごみのうち51%が家庭ごみ、34%が漁業ごみ、15%が農業や工業からのごみです(環境省資料および愛知県海岸漂着物環境学習サイトより)。海ごみの半分以上が街由来の生活ごみで誰もが他人事ではないので、プラごみの発生を抑制する生活習慣が浸透しなければ流出の元栓は閉まりません。

●海のプラごみ問題の解決方法
海洋プラごみの問題を解決していくためには、既に流出してしまったプラごみの「回収」と、流出しないようにしていく「抑止」という2つのアプローチが必要です。特に流出の抑止は、プラスチックを使う消費者一人ひとりが、何を、どう使い、捨てるときにどうするのかといった生活習慣の影響が大きいので、プラごみ問題について知っていただき、簡単なことからでも参加していただくことが解決につながっていきます。

●一般社団法人オーシャンスイープ協会とは

わたしたちのスローガン

ぼくらの海をプラ汚染から守ろう!

プロポジション(パーパス)

オーシャンスイープ協会は「ぼくらの海をプラ汚染から守ろう!」というスローガンの『オーシャンリボン運動』を推進する一般社団法人です。
オーシャンリボン運動は、海のプラ汚染について動画や写真で社会に共有し、プラごみの発生抑制に取り組む人や会社を増やすことや、海からプラごみを回収・処分するしくみの社会実装を推進することで、マイクロプラスチック汚染から海洋生物と海産物の安全を守ります。

◇社団ホームページ
https://ocean-sweep.com/

法人概要

団体名:一般社団法人オーシャンスイープ協会(Ocean Sweep Assoc.)
所在地:〒350-1311 埼玉県狭山市中新田1083-3
代表 :理事長 山本 知子
設立 :2021年2月22日

ニュースのシェア:
一般社団法人オーシャンスイープ協会
IVhyeFkQ6K
一般社団法人オーシャンスイープ協会
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.