学術系Vtuberによる教材が 経済産業省STEAMライブラリーで公開! 『学術系Vtuberと考える“未来のバーチャル社会”』

学術系Vtuberユニット“まなぶい”と株式会社うちゅう(代表取締役社長:八島京平、本社:東京都墨田区、以下 うちゅう)が共同で制作した教材『学術系Vtuberと考える“未来のバーチャル社会”』が、経済産業省の「未来の教室」プロジェクトのSTEAMライブラリーで公開されました。

教材キービジュアル

教材の概要

近い将来、VRやARといったバーチャル技術の発展に伴って、現実世界とバーチャルワールドが共存・調和した“バーチャル社会”が訪れると考えられます。誰もが当たり前のようにバーチャル技術を活用することで、現実世界では不可能だった体験や自身の個性を活かした様々な活動が可能となることでしょう。本教材では、最先端のバーチャル技術を題材としたアクティブラーニングを通して、未来社会を生きるうえで必要となる「問題を見つけ向き合う“想像力”」と「技術を活用し課題を解決する“創造力”」を養います。

本教材はSTEAMライブラリーHPで閲覧やダウンロードができるほか、レクチャー動画は以下のYouTube再生リストからも視聴可能です。

STEAMライブラリHP    : https://www.steam-library.go.jp/content/143
レクチャー動画再生リスト: https://youtube.com/playlist?list=PLm0_72H8oS6EGy3BFB8hkhBzWzKRUl4Li

教材の詳細

本教材は以下の7つのレクチャーから構成されています。

レクチャー一覧

1コマ目:現代のバーチャル技術
“バーチャル社会”を支える技術について、その基礎的な解説と活用例の紹介を行う。また調べ学習を通して、バーチャル技術に対する理解を深める。

2コマ目:未来の技術を考える
実際にVR体験を行うほか、医療分野における活用例を学ぶことで、VR技術の可能性に触れる。その後、これまでの学びを踏まえ、VR技術の新たな活用方法の考案を試みる。

3コマ目:アバターを作って動かそう
バーチャル社会では、アバターを用いたコミュニケーション等が普及すると考えられる。本コマでは、モバイルアプリを使用した簡易的な3Dアバター作製やバーチャルワールドの散策といった体験的な学習を通して基礎的な知識や技能を養い、その活用について考えを深める。

4コマ目:物理エンジンに触れてみよう
バーチャルワールドを構築するために必要な物理エンジンに触れることで、バーチャル技術の実装について学ぶ。また現実世界の現象を考察し、それを再現するための方法を検討する。

5コマ目:バーチャル社会に潜むリスク
バーチャル技術の発展により、不特定多数の人と交流する機会が増加すると考えられ、それに伴うリスクについても考慮していく必要がある。本コマでは、インターネット上での自らの行動を振り返ることで、リスクをどの程度まで見込んで行動するかについて考える。

6コマ目:バーチャル社会と多様性
バーチャル社会では、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の実現が求められる。本コマでは、DE&Iに関する社会の課題を探究し、多様性が尊重される社会の実現に向けて解決策を考察する。

7コマ目:未来のバーチャル社会を考えよう
これまで学んできたことを踏まえ、未来社会でどのようにバーチャル技術が導入・活用されていくのかについて、グループワークを通して主体的に考える。

また、それぞれのコマの詳細について解説する配信を3/27(日)20:00から行います。
配信URL: https://youtu.be/udMMMIhXFjE

経済産業省STEAMライブラリー

経済産業省では、子ども達が「未来社会の創り手」に育つきっかけを提供すべく、産業界や研究機関等と連携し、学際的で探究的な学習のための多様なデジタルコンテンツを開発し「STEAMライブラリーVer.1」として2021年3月に無償公開しました。
その後、全国の学校関係者によるフィードバックを踏まえながら、ウェブサイトのデザイン改修、コンテンツの修正・拡張、そして新規コンテンツの追加を実施し、今年3月にリニューアルオープンしました。

経済産業省STEAMライブラリーHP: https://www.steam-library.go.jp/

学術系Vtuberユニット“まなぶい”

学術系Vtuberユニット“まなぶい”は、エンタメのノウハウを活用して学術的なテーマに関する発信を行うVtuberの有志団体です。これまで“新しい学び”の形として、YouTubeやTwitter等のプラットフォーム上で、バーチャルアバターを活用した学術コミュニケーションや教育活動を行ってきました。

“まなぶい”参加Vtuber

バーチャルサイエンスコミュニケータ 北白川かかぽ
YouTube: https://www.youtube.com/c/kakaporesearch
Twitter: https://twitter.com/kakapo_research

美容科学系Vtuber 和ノ蔵美知瑠
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCbS118ruHcJXCNkDkUq598A
Twitter: https://twitter.com/rikei_wnkrmc

犯罪学教室のかなえ先生
YouTube: https://www.youtube.com/c/KanaeVCriminologist/
Twitter: https://twitter.com/towanokanae1984

メンタル薬学系Vtuber 雨声シト
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCCbM7Fwfei9yMyyabTwau5Q
Twitter: https://twitter.com/amagoe_shito

土木系ゲーム実況者 卍山ギリー
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC5BSH-rsafHuiz2kusbDi4Q
Twitter: https://twitter.com/GhillieManzan

セキュリティVTuber ヴェロ・ティール
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCE2p0jhKrYnZKM5XaRCWbjw
Twitter: https://twitter.com/VELO_ch

株式会社うちゅう

教材制作にあたっては、昨年度からSTEAMライブラリー事業コンテンツ制作事業者として採択されている株式会社うちゅうと協働しました。うちゅうでは、昨年度のSTEAMライブラリー教材「人類は宇宙で生き抜くことができるのか?」の修正・拡張とともに、本年度は「バーチャル社会」・「デザイン思考」をテーマとしたSTEAMコンテンツの開発を行いました。

企業概要

株式会社うちゅうでは、新天地で活躍できる人材である「うちゅう型人材」を増やすことを目的として、教材開発事業や企業・自治体・個人へ向けたイベント活動等を行っています。

設立      : 2016年6月10日
代表取締役社長 : 八島京平
本社所在地   : 東京都墨田区業平1-8-3TM 業平IIビル
ホームページURL: https://uchu-next.space/
プレスリリース : https://uchu-next.space/2022/03/21/2022-steam-library/

未来の教室

経済産業省では新しい学習指導要領のもとで、1人1台端末と様々なEdTech(エドテック)を活用した新しい学び方を実証する「未来の教室」実証事業を、2018年度から全国の学校などと進めています。

制作協力

日本経済新聞社 加藤皓也

画像・ファイル一覧
ニュースのシェア:
学術系Vtuberユニット まなぶい 株式会社うちゅう
学術系Vtuberユニット まなぶい 株式会社うちゅう
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.