富山の小学生がメバルを校内養殖! “陸上養殖”プロジェクト「お魚受け入れ式」を開催

2019年10月9日(水)10時40分~ <射水市立放生津小学校>

“陸養”プロジェクト実行委員会は、全国6地域7つの小学校(青森・千葉・東京・富山・愛媛・長崎)の児童たちに「陸上養殖」の体験を通して命の大切さや、水産資源の貴重さ・自分たちが住む地域の海の問題について学んでもらう取組みを開始いたします。これは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このプログラムは、「いのちの授業」を通して、海や海の生命について子供達に考えてもらい、海を未来へ引き継ぐ行動のきっかけづくりを目的としており、昨年に続き2度目の開催となります。
今年度、富山県射水市の子どもたちが育てるのは、メバル。射水市立放生津小学校では、昨年の陸養プロジェクトで、射水市で養殖に力を入れているブランド魚・サクラマスの陸上養殖にチャレンジし、養殖の意義や、海の命をいただくことのありがたみを体感しました。
昨年の、海と川を回遊する魚・サクラマスとは異なる習性を持つメバル。困難を伴う海水魚の養殖、全ての判断は子どもたちに委ねられます。今年の放生津小の5年生は、最終的に育てたメバルをどうするでしょうか。

日時

2019年10月9日(水)10時40分~11時00分

実施場所

〒934-0027 富山県射水市中新湊23-10 射水市立放生津小学校

発表会プログラム

  1. ご挨拶         射水市立放生津小学校長 川田 和子 様
  2. 児童代表による決意表明 放生津小学校5年生児童2名
  3. 生体引き渡し      贈呈者
                   NPO日本養殖振興会 代表理事 齊藤 浩一 様
                  被贈呈者
                   放生津小学校5年生児童2名
                   ※メバルの稚魚を児童に贈り、
                    陸上養殖がスタートします。
  4. ご挨拶         NPO日本養殖振興会 代表理事 齊藤 浩一 様
  5. 記念撮影

*受け入れ式終了後、12:40まで魚の成育方法などの特別授業を行います。

「陸上養殖」の取組みについて

■対象者     :青森県青森市立長島小学校/千葉県野田市立関宿小学校/
          東京都台東区立忍岡小学校/東京都渋谷区立加計塚小学校/
          射水市立放生津小学校/愛媛県伊予市立北山崎小学校/
          長崎県長崎市 私立精道三川台小学校
■養殖する魚の種類:青森=メバル/千葉・東京=ヒラメ/
          富山=メバル/愛媛=ヒラメ/長崎=クエ
          ※育てやすさなどから日本養殖振興会が検証し、選定
■実施概要    :(1) 地元専門家による座学の実施…
            地元漁業の現状や陸上養殖について学ぶ
          (2) 養殖現場などへの見学…
            水産業の現状を学ぶ
          (3) 海水魚の「陸上養殖」の実施…
            魚の成長過程や、その成長過程における
            自分の気持ちの変化を記録として残していき、
            自分たちが食べている魚や海の問題を皆で考える。
            プロジェクトの最終結論として、
            育てた魚をどうする(食べるのかなど)のか、
            子どもたち自身が話し合い決める。
■プロジェクト監修・水槽考案:NPO日本養殖振興会

実施校・参加児童数・受入式参加者について

富山県射水市立放生津小学校 5年生(児童33名)

受け入れ式ご出席者

ご出席予定

射水市教育委員会 射水市学校教育課 課長 菅原 様
射水市立放生津小学校 校長        川田 和子 様
NPO日本養殖振興会 代表理事        齊藤 浩一 様
以上

昨年の陸養プロジェクト2018・富山の取り組みについて

■昨年は、富山県射水市の放生津小学校・堀岡小学校の5年生児童が、サクラマスの陸上養殖にチャレンジしました。半年間育てたサクラマスを、子どもたちはどうするか真剣に議論した結果、放生津小は「稚魚をいただいた養殖場で大きくし続けてもらう」という結論を決め、「養殖場に返す」ことによる「いのちの授業」を実施しました。児童皆が、海の恵みや命の尊さ、食べることへの感謝と真剣に向き合いました。

昨年のサクラマスの座学授業の 様子
昨年の最終結論を出し「いのちの授業」の様子
ニュースのシェア:
“陸養”プロジェクト実行委員会
“陸養”プロジェクト実行委員会
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.