「富士講」を追体験!専門ガイドと富士講ゆかりの巡礼地をめぐるバスツアー! 【富士山世界遺産センター】

 江戸時代より庶民の富士山信仰としてつづく「富士講」。その富士講を専門ガイドの案内のもとに追体験できる日帰りツアー「専門ガイドと行く!富士講ゆかりの巡礼地めぐり&世界遺産・北口本宮冨士浅間神社参拝バスツアー」が9月24日(日)に1日限定で開催されます。

http://www.poke.co.jp/book/calendar.php?eventid=10625

 この富士講ツアーのコースには、富士山の総合的な情報を提供する「山梨県立富士山世界遺産センター」(指定管理者:富士観光開発株式会社・株式会社フォネット)が1か所目に組み込まれています。
 富士山世界遺産センターは、メインシンボルの「冨嶽三六○」や山頂までの登山を約5分で疑似体験できる「富士山登拝体験」、富士山が対象となった芸術作品について映像で学べる「芸術の源泉・富士山」等、美しい映像と音楽で富士山の歴史と文化を学べる施設となっております。こちらで初めに富士山の歴史と文化・信仰を学ぶこと、そして「行衣」と「金剛杖」を身に着けて「富士講」スタイルに着替えてもらうことで、「富士講」気分をより一層体感しながら、その後の巡礼地めぐりを楽しむことができるようになっています。

 また、このツアーの昼食には地ビールレストラン「シルバンズ」の洋食バイキングが付いています。人気のピザやパスタが食べ放題のボリューム満点のバイキングをお楽しみいただけます。今年のアジア・ビアカップでも金賞を受賞した地ビール「富士桜高原麦酒」も売店にて販売していますのでお土産におすすめです。

 昼食後は、富士山へ信仰登山をする人たちの世話や祈祷を行う「御師」の住宅「旧外川家住宅」の見学や、吉田口登山道の起点がある「北口本宮冨士浅間神社」に参拝など、充実した内容で富士講を追体験できるツアーとなっています。

【ツアーについて】

■日 時:9月24日(日曜日) ※1日限定 日帰り
■ツアースケジュール
新宿駅出発(8:00)→富士山世界遺産センター見学(行衣・金剛枝の貸出)→船津胎内樹型胎内めぐり→シルバンズ(昼食)→旧外川家住宅見学→北口本宮冨士浅間神社参拝→富士山世界遺産センター(行衣・金剛杖の返却・お土産購入タイム)→新宿駅到着(19:30頃)
■料 金:8,980円(税込) ※お1人様旅行代金

【各スポット紹介】

■富士山世界遺産センター
25の構成資産から成る世界遺産富士山の魅力など、富士山の総合的な情報を提供する施設。
展望広場では、晴れ間がのぞけば富士山をバックに記念写真を撮ることができます。

http://www.fujisan-whc.jp/

■船津胎内樹型(ふなづたいないじゅけい)
2013年に世界文化遺産に登録された貴重な溶岩樹型です。
平安時代に流れてきた剣丸尾溶岩流の中にできた溶岩樹形で、複数の大木が折り重なって作られました。信仰の場として、今も大切にされています。

■御師住宅 旧外川家住宅
富士山へ信仰登山する人たちの世話や祈祷を行う人々は富士御師と呼ばれ、自らの住居を宿坊として参拝者に提供していました。

■北口本宮冨士浅間神社
本殿は国指定の重要文化財となっている、富士吉田登山道の起点となる神社。
このツアーでは御朱印ももらえます。

■地ビールレストラン シルバンズ
世界が認めるクラフトビール「富士桜高原麦酒」の直営店。
ビールによく合う、シェフオリジナルの料理が揃います。
美しいイングリッシュガーデンも散策でき、店内外で楽しめるレストランです。

http://www.sylvans.jp/

<このツアーへのお申込み・お問い合わせ>
■日帰り旅行やバスツアーの予約サイト「ポケカル」
TEL:03-5652-7072
http://www.poke.co.jp/
※予約センターは9:00~18:00まで受付
※年中無休

■山梨県立富士山世界遺産センター
401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
TEL: 0555-72-0259     
URL: http://www.fujisan-whc.jp/
営業時間 8:30~17:00(7月1日~9月30日 8:30~18:00)
観覧料  南館:一般420円、大学生210円、高校生以下無料  北館:無料
休館日  南館:第四火曜日、北館:年中無休

■富士観光開発株式会社 総務部広報課
401-0396 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3633-1
TEL 0555-72-1194
FAX 0555-72-3402
URL http://www.fuji-net.co.jp
E-mail koho@fujikanko.co.jp

行衣
行衣
展望広場
展望広場
富士山世界遺産センター
富士山世界遺産センター

AIが記事を作成しています