日本オラクル、「Oracle VM」を提供開始

日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区紀尾井町、代表取締役社長:新宅正明)は、オラクル・コーポレーションが昨秋発表したサーバー仮想化製品「Oracle VM」(オラクル・ブイエム)を2008年3月13日より日本において提供開始します。また、本製品の提供にあわせてサーバー仮想化支援プログラム「Oracle Virtualization Initiative 2008」(オラクル・バーチャリゼーション・イニシアティブ2008)を開始します。

オラクルのサーバー仮想化製品「Oracle VM」は、オラクル製品と組み合わせたベンチマークを実施し、サーバー仮想化のオーバーヘッドを最適化する技術改良を実施した結果、他社の仮想化製品と比べ、高効率で、拡張性に富んだサーバー仮想化環境を低コストで構築できます。「Oracle VM」は、「Oracle Database」、「Oracle Fusion Middleware」、および「Oracle Applications」を含む主要なオラクル製品を標準で認定します。総勢7,000名以上を擁する世界でもトップクラスのオラクル・サポート組織によるバックアップ体制により、顧客はLinuxとオラクル製品を含めた仮想環境全体のソフトウェア・スタックを、一本化されたサポート窓口を通じて受けることができます。

また、本日より、日本オラクルは、エンタープライズ規模でサーバー仮想化の利用を促進するための支援プログラム「Oracle Virtualization Initiative 2008」を実施します。エンタープライズ規模の企業を対象に、サーバー仮想化を活用したITインフラ基盤の導入を支援する検証サービス「POC」(Proof of Concept)として、戦略的なパートナー企業と協力し、検証環境の構築および技術支援を実施します。また、オラクル製品のテンプレート提供サービスやISV企業(ISV=独立系ソフトウェア会社)向けのソフトウェア・パッケージのテンプレート作成支援により、データベースやISVパッケージなどの開発・検証や本番環境のシステム構築にかかる期間の短縮を目指します。さらに、サーバー仮想化技術に精通した技術者の早期育成、サーバー仮想化製品とオラクル製品の組み合わせによるベスト・プラクティス(最良の構成事例)の公開など、サーバー仮想化の普及促進を強化します。

日本オラクルが実施するサーバー仮想化の重点施策は次の通りです。
1)サーバー仮想化導入支援プログラム「Oracle Virtualization Initiative 2008」の内容
 I.エンタープライズ企業向け「Virtualization Proof of Concept (POC)」サービス
デル株式会社と協業し、サーバー仮想化環境の検証を希望する顧客を対象に、サーバー仮想化検証支援サービスを実施します。
>サービス提供期間:2008年3月13日から2008年8月末日
>サービス内容:
 1.サーバー仮想化環境(ハードウェア、サーバー仮想化ソフトウェア、Linux OSなど)の利用
 2.サーバー仮想化環境の構築支援
 3.サーバー仮想化製品の技術問い合わせ対応
 
 II.ISV パートナー向け「Try ソフトウェア・アプライアンス」サービス
Linux、「Oracle Database」、「Oracle Application Server」などのオラクル製品に加えて、ISVパートナーのパッケージを含んだテンプレートを作成することができます。このテンプレートを利用することで、ISVアプリケーション・パッケージを含む環境の構築やクローニングによる複製が極めて簡単に行えます。また、顧客環境へのインストールや、障害時の環境復元が容易になるため、リモートでの問題分析や顧客環境の再現が容易になります。さらにバージョン毎の開発環境を仮想化環境上で効率的に管理することが容易になります。ISVパッケージを開発・提供している企業を対象に、以下のような支援を提供します。
>テンプレート作成支援
>「Oracle VM」技術検証支援
>「Oracle VM」活用技術情報提供
>オラクル主催イベントにおける事例紹介

 III.「みんな集まれ技術者応援」プログラム
サーバー仮想化製品の使用を希望する技術者を対象に、下記のサービスを提供します。技術者は、簡単かつ安価にサーバー仮想化環境を構築し、サーバー仮想化環境のメリットを体感することができます。技術者同士の交流の場を設け、技術者のスキル向上を支援します。
>サーバー仮想化製品のダウンロード(無償)
>Oracle Technology Network JapanにVirtualization Technology Center開設
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/virtualization/index.html
>ディスカッション・フォーラムによる技術者の交流
>技術者が集うオラクル仮想化技術フォーラム(仮称)の開催

 IV.「お手軽 サーバー仮想化(スタートアップ)キット」の提供
サーバー仮想化環境を簡単に試したい方を対象に、サーバー仮想化環境を安価に構築できる「お手軽 サーバー仮想化(スタートアップ)キット」を、デル株式会社より提供します。「お手軽 サーバー仮想化(スタートアップ)キット」は、事前に動作確認されたハードウェア「DELL PowerEdgeシリーズ」、ストレージ、Linux「Oracle Enterprise Linux」、サーバー仮想化製品「Oracle VM」、「Oracle Database 11g」をバンドルし、サポートサービスを付加したバンドル・モデルとして提供されます。顧客は、サーバー仮想化の使用目的に応じて、最適なモデルを選択することができます。
「お手軽 サーバー仮想化(スタートアップ)キット」の詳細は、デル株式会社の下記のサイトを参照ください。
http:// www.jp.dell.com/oracle/vm

 V.サーバー仮想化ソフトウェアを活用したベスト・プラクティスの公開
2006年11月、Grid戦略パートナー企業各社とともに開設した「Oracle GRID Center」(http://www.oracle.co.jp/solutions/grid_center/)において、サーバー仮想化製品「Oracle VM」と「Oracle Database 11g」、「Oracle Application Server 10g」、「Oracle Enterprise Manager 10g」など主要なオラクル製品と組み合わせた検証を実施し、サーバー仮想化環境におけるベスト・プラクティスを順次公開していきます。
>サーバー仮想化環境上の「Oracle Database 11g」のベスト・プラクティスとサイジング(ハードウェア台数やメモリ空間の設定など、システム規模の最適化)
>共有仮想ストレージ・仮想ネットワークの構築手法
>サーバー仮想化環境の可用性システムの構築手法
>「Oracle Data Guard」と連携したスタンバイ・システムのリソースの有効活用法
>「Oracle Real Application Testing」によるテスト環境の構築手法
>ローリング・アップグレード(システムの停止時間を最小限にしたソフトウェアのパッチ適用)によるメンテナンス手法
>「Oracle Enterprise Manager 10g」による統合監視と自動パッチ適用によるサーバー管理手法

2)サーバー仮想化製品「Oracle VM」のサポート・プログラムの提供
日本オラクルおよびオラクル・コーポレーションは各国に設置されたサポート組織による技術サポート体制を最大限に活用し、Linux、「Oracle Database」、「Fusion Middleware」、および「Oracle Applications」ソフトウェアを含め、サーバー仮想環境全体を対象とするシステムのサポートを一本化した窓口を通じて提供することができます。また、「Oracle Database」と同等のライフタイム・サポート・ポリシーを適用するため、無期限でサーバー仮想化環境をサポートすることができます。

◆サポート・プログラムの価格
 ライセンス価格:無償
 サポート価格(予価):
 2CPUまで  1年間  62,400円(税別)
 CPU無制限 1年間 124,900円(税別)

◆サポート・プログラムの技術問い合わせ:
 サポート提供開始時期:2008年3月13日より
 サポート受付時間(電話/Web): 24時間対応 日本語または英語による案内と申し込み受付
 備考:サポート契約および受付・対応時間等のサービスの詳細は、ディストリビューション・センター(http://www.oracle.co.jp/support/index.html)で案内します。

◆最新パッチの入手方法について
 サポート・プログラム契約を締結した顧客は、オラクルが提供するUnbreakable Linux Network (http:// linux.oracle.com)から、直接ソフトウェアの修正版やパッチなどを入手することができます。

■サーバー仮想化製品「Oracle VM」について
「Oracle VM」は、オラクルのアプリケーションとオラクル以外のアプリケーションを完全にサポートするサーバー仮想化ソフトウェアです。「Oracle VM」には、以下の利点があります。

1.簡素化されたインストール - 単一のCDによる1分以内のサーバーのインストールおよび構成

2.高速な配置 - 「Oracle Database」および「Oracle Enterprise Linux」の事前に構成された仮想マシン・イメージを提供

3.効率性の向上 - 他のサーバー仮想化製品と比較して3倍の効率性

4.総所有コストの削減 - 他社の製品と比較してわずかなコストでサーバー仮想化の構築が可能

5.LinuxおよびWindowsサポート - サポートするゲスト・オペレーティング・システム(サーバー仮想化環境上に作成された仮想マシンにインストールできるオペレーティング・システム)は次の通りです。
 Oracle Enterprise Linux 4および5、RHEL3、RHEL4、およびRHEL5
 Windows Server 2003およびWindows XP (HV対応ハードウェア)

6.計画停止に最適な高度な機能 - サーバー間の仮想OS環境のライブ・マイグレーション

詳細は下記のVirtualizationサイトを参照下さい。
http://www.oracle.com/lang/jp/technologies/virtualization/index.html

● 日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、米国オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日に店頭市場へ株式公開、2000年4月 28日に東証一部上場。従業員数2,060名(2007年11月末現在)。

■本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報部 玉川・鈴木
Tel: 03-6238-8178  Fax: 03-5213-6990  E-mail: Takeo.Tamagawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press

*Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。その他のブランドまたは製品は、それぞれを保有する各社の商標または登録商標です。

<参考>
■「Oracle VM」が動作検証されたオラクル製品群
「Oracle VM」について現時点で動作検証を確認(サーティファイ)したオラクルのアプリケーション、ミドルウェア、およびデータベース・ソフトウェアは次のとおりです。

  ■Oracle Database 10.2.0.3および11.1
  ■Oracle Application Server 10g Release 2および10g Release 3
  ■Oracle Enterprise Manager 10.2.0.4
  ■Oracle TimesTen 7.0.3.1
  ■Oracle Berkeley DB 4.6
  ■Oracle E-Business Suite 11.5.10および12
  ■PeopleSoft Enterprise 9.0
  ■PeopleTools 8.49.07以上
  ■Siebel CRM 8
  ■Hyperion 9.3.1

備考:「Oracle Real Application Clusters」はテスト中で、2008年(暦年)に「Oracle VM」に対応する予定です。オラクルの顧客は、Oracle MetaLink Note 464754.1から最新情報を取得できます。

■オラクルのオープンソースへの取り組みについて
オラクルは長年にわたり、Linuxコミュニティの主要メンバーとして貢献してきました。オラクルは最初の商用Linuxデータベースを1998年に提供しています。それ以来オラクルは、すべてのLinuxユーザーのユーザー体験を改善するため、着実に努力を重ねてきました。オラクルのLinuxエンジニアリングチームはLinuxコミュニティのメンバーとして信頼を集めており、Linuxカーネル2.6.16の一部として組み込まれている「Oracle Cluster File System」をはじめとする主要なコードを提供してきました。また、「Oracle VM」が採用しているサーバー仮想化ソフトウェアを開発しているXenコミュニティのメンバーとして、改善方法などを積極的にフィードバックしています。オラクルはこれまでも、また今後もLinuxやXenなどのオープンソースに関するイノベーション、改良、文書作成、および修正について、Linuxコミュニティに対して直接、かつタイムリーに貢献して行きます。

ニュースのシェア:
日本オラクル株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.