《6月は通学・通勤時の自転車事故の多発時期》 自転車保険「知っている」は約8割でも、 「加入している」は2割以下 子供が加害者の高額賠償請求例を「知っている」は約半数 ~「自転車保険に関する意識調査結果」を発表~
「au自転車向けほけん」(注1)を提供するKDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 孝司、以下 KDDI)は、日常的に自転車に乗る方を対象に「自転車保険に関する意識調査」を実施しました。

最近では自治体で自転車保険の加入義務化の動きが広がっており、改めて「自転車保険」が注目されています。
通学・通勤時の自転車事故が多発する6月(注2)(注3)に向けて、自転車事故の高額賠償金を補償する「自転車保険」に関する意識などの実態を浮き彫りにするため、「au損保 自転車向け保険」を提供するau損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:遠藤 隆興、以下 au損保)と共同で調査結果をまとめましたのでお知らせします。
おもな調査結果
【1】「運転者が加害者として高額の請求をされたことを知っている」(60.4%)は約6割、「子供が加害者になって親が請求されたことを知っている」(47.9%)は約半数であり、いずれも認知度は高い傾向にある。
【2】自転車事故の高額賠償金を補償する「自転車保険」について、「名前を聞いたことがある」(52.7%)と「補償内容まで知っている」(25.7%)を合わせると、約8割が知っているという結果となった。一方で、中学生の子供を持つ親のおよそ4人に1人が自転車保険を「知らない」(24.6%)と回答するなど、子供を持つ親世代の「自転車保険」への関心の低さが伺える。
【3】自転車保険の「補償内容まで知っている」と回答した人のうち、「自転車保険に加入している」(68.5%)という回答は約7割近くに上った。一方、全体(1,000人)から見ると、自転車保険に加入しているのは176人(17.6%)となり、まだ加入者は少ない傾向にある。
調査結果の背景
新生活にも慣れ、緊張が緩み始める5月、6月に、中高生の自転車事故発生件数が集中(注3)することがわかっています。18歳以下の自転車運転者の方が、19歳以上と比べて加害事故の割合が高く(資料4)、また、18歳以下においても自転車事故の発生件数が最多となるのは6月(資料3)です。
このような状況の中で、通学・通勤時の自転車事故が多発する6月に向けて、自転車事故の高額賠償金を補償する「自転車保険」に関する意識などの実態を浮き彫りにするため、調査結果をまとめました。
調査概要と回答者プロフィール
調査概要
調査方法 :ウェブにより実施。
調査期間 :2017年3月13日~3月14日
調査対象 :日常的に自転車に乗る方(週に1日以上)
有効サンプル数:1,000名
回答者プロフィール
性別:男性:女性=1:1
年齢:20歳~69歳
地域:全国

居住地分布

自転車に乗る頻度

子供の年齢層(子供がいる561人)

調査結果詳細
【1】自転車事故の賠償請求について
▼「高額賠償請求例を知っている」6割超。
「子供が加害者の高額賠償請求例を知っている」約半数。
「運転者が加害者として高額の請求をされたことを知っている」(60.4%)という回答は6割を超え、「子供が加害者になって親が請求されたことを知っている」(47.9%)という回答は半数近くとなり、いずれも認知度は高い傾向にある。
なお、「子供が加害者となって親が請求されたことを知っている」という回答は、小学生を持つ親が特に高かった(60.2%)。
自転車事故の賠償請求について

設問1-1

設問1-2

【2】自転車保険について
▼自転車保険「知っている」約8割。
自転車事故の高額賠償金を補償する「自転車保険」について、「名前を聞いたことがある」(52.7%)と「補償内容まで知っている」(25.7%)を合わせると、約8割が「知っている」という結果となった。
「補償内容まで知っている」という回答は、60代(32.5%)が高かった。
「知らない」という回答は、20代(28.5%)、30代(27.5%)とともに3割近くであり、若い世代の自転車保険への認知度が他の世代に比べて低い傾向が見られた。さらに、中学生の子供を持つ親の、およそ4人に1人が自転車保険を「知らない」と回答するなど、子供を持つ親世代の関心の低さが伺える。
自転車保険について

設問2-1

設問2-2

【3】自転車保険加入について
▼「自転車保険に加入している」のは2割以下
【2】で自転車保険の「補償内容まで知っている」と回答した人のうち、「自転車保険に加入している」(68.5%)という回答は約7割近くに上った。年代別では、20代(73.5%)がトップ、次いで40代・50代(71.4%)、30代(68.4%)を続き、60代(60%)が一番低い結果となった。
ただし、全体(1,000人)でみると、自転車保険に加入しているのは176人(17.6%)となり、まだ加入者は少ないという傾向が明らかになった。
自転車保険加入について
※【2】で自転車保険の「補償内容まで知っている」の回答者

設問3

参考
資料 自転車保険加入者の事故に関するデータ
(2017年5月31日現在。au損保調べ)
資料1

資料2

資料3

資料4

家族タイプも登場、「au自転車向けほけん」と「au損保 自転車向け保険」
au自転車向けほけん
au損保 自転車向け保険
モバイル端末の強みを活かした自転車保険。最近の自転車事故に関する訴訟では賠償額が高額になることも多く、自転車保険に注目が集まる中、「au自転車向けほけん」と「au損保 自転車向け保険」は、個人賠償責任補償・示談代行・ロードサービスなど手厚い補償が特徴。
自転車に関する事故ならケガの保険金が2倍支払われ、「Bycle Best」では、自転車以外でのスポーツやレジャー、さらに日常生活での事故の怪我までをもカバー。
2017年6月9日からは、家族で入ると抽選で10名様に「ダイソン掃除機」が当たるキャンペーンも開催。
『自転車向け保険“家族タイプ”に加入して
「ダイソン掃除機」が当たる!!キャンペーン』
KDDI株式会社について
会社概要
会社名 : KDDI株式会社
設立日 : 1984年6月
本社所在地: 東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号 ガーデンエアタワー
代表者 : 代表取締役社長 田中 孝司
資本金 : 141,852百万円
事業内容 : 電気通信事業
URL : http://www.kddi.com/
au損害保険株式会社について
会社概要
会社名 : au損害保険株式会社
設立日 : 2010年2月23日
本社所在地: 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
恵比寿ガーデンプレイスタワー6F
代表者 : 代表取締役社長 遠藤 隆興
資本金 : 45億円(資本金24億円、資本準備金21億円)
事業内容 : 損害保険業
TIME&SPACE「マナー違反?法律違反?自転車のスマホ見ながら運転」
(注1) 「au自転車向けほけん」は、KDDI株式会社が取扱代理店として、au損保の商品を販売する際の商品名です。
au損保の商品名称と異なりますが、補償内容・保険料は、au損保の商品と同一です。
(注2) 都内の交通事故発生状況(業務・通勤・通学等)〔警視庁〕
(注3) 自転車の安全利用促進委員会 5.18付報道発表資料「中高生の自転車事故実態調査」より

