明治期のポスターとその原画や、 名コピーが光る昭和の作品など約100点! たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で 2019年12月14日(土)~2020年2月16日(日)開催!

たばこと塩の博物館では、2019年12月14日(土)から2020年2月16日(日)まで、「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」展を開催します。
たばこと塩の博物館(通称:たば塩)では、1890年代から現代に至る、国内外のたばこ広告をはじめとしたポスターを多数所蔵しています。
明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板、新聞、ビラ、宣伝隊など、様々な形で宣伝を行いました。その中でも、色鮮やかな石版印刷のポスターは当時の先端を行くメディアでした。販売促進を図るべくより美しいポスターを追求したことから、印刷技術も発展していきました。当館のポスターコレクションには、この時代の石版印刷ポスターはもちろん、その原画も含まれています。原画が現在にまで残っていることは非常に珍しく、印刷工程を示す写真と合わせることで日本の商業印刷黎明期の足跡をうかがうことができます。
本展では、当館のコレクションの中から、ポスターが広告メディアの花形だった1890年代から1960年代に製作された作品を展示します。明治期の美しい石版印刷ポスター、大正から昭和にかけて活躍した図案家によるポスター、名コピーが登場した昭和30年代のポスターなどを展示、日本のグラフィックデザインの変遷を紹介します。合わせて、サビニャックほか有名デザイナーの作品を含む海外のたばこポスターもご覧いただきます。約100点のさまざまな資料を展示し、印刷技術の歴史や時代を映すデザインについて紹介します。

Photo.01 村井兄弟商会「ピーコック」ポスター 1902年頃 多色石版 74.9×52.0cm

開催概要

名称  : 「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」
      (タバシオコレクションニミル ポスターオウゴンジダイ)
会期  : 2019年12月14日(土)~2020年2月16日(日)
主催  : たばこと塩の博物館
会場  : たばこと塩の博物館 2階特別展示室
所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3
      とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分
電話  : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807
URL   : https://www.jti.co.jp/Culture/museum/
入館料 : 大人・大学生:100円(50円)
      満65歳以上の方(要証明書) 50円(20円)
      小・中・高校生      50円(20円)
      ※( )内は20名以上の団体料金
開館時間: 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日 : 月曜日(ただし、1/13は開館)、
      12月29日(日)~1月3日(金)、1月14日(火)

展示の構成と作品紹介

ポスター黎明期

世界における近代ポスターの誕生は1880年代とされ、石版印刷の技術とともに発展していきました。日本では、江戸時代から商品の広告や芝居の告知を目的として制作された「引札」や「絵びら」がありました。これらは、現在のチラシに類する広告宣伝用の摺り物で、浮世絵版画(木版)の技法を使い、美人や風景などの挿絵が描かれたものに商店名や商品名を入れて配りました。
明治時代になると、日本でも欧米からの輸入紙巻きたばこ(シガレット)を宣伝するために現地で作られた石版刷りのポスターが街を飾るようになりました。文明開化の日本では、「引札」などの伝統的な広告と欧米生まれのポスターが同時代的に街を飾りました。
このコーナーでは、日本の引札や、欧米で作られたポスター、日本向けに欧米で作られたポスターなどを紹介します。

Photo.02 明治期の代表的なたばこ会社の商品やキャラクターが描かれた引札 1902年頃 多色刷り木版 25.7×38.0cm
*左側の余白部分には各店名が印刷された。

Photo.02 明治期の代表的なたばこ会社の商品やキャラクターが描かれた引札 1902年頃 多色刷り木版 25.7×38.0cm

Photo.03 W.S.KIMBALL&CO.“OLD GOLD”ポスター 1890年代 多色石版 60.0×46.0cm

Photo.03 W.S.KIMBALL&CO.“OLD GOLD”ポスター 1890年代 多色石版 60.0×46.0cm

たばこポスター全盛期(1) 明治たばこ宣伝合戦

1890年代から1900年代初頭(明治20~30年代)には、日本でも多色石版印刷のポスターが製作されるようになりました。
明治初期に紙巻たばこが国内で製造されるようになると、たばこ製造業者が販売競争を繰り広げるようになりました。その中でも「天狗煙草」で名を馳せた東京の岩谷松平と、「サンライス」「ヒーロー」といった商品を販売した京都の村井吉兵衛の争いは、のちに「明治たばこ宣伝合戦」と称されるほど有名でした。看板・新聞・ビラ・宣伝隊など、当時考えられるあらゆるメディアを使った宣伝活動は、明治の広告業界をリードし、その中でも石版印刷のポスターは先端を行くメディアでした。たばこ産業の宣伝活動は印刷技術の向上に大きな役割を果たしました。20世紀、日本でポスターというメディアの幕を開き、リードしたのはたばこ産業といえます。
このコーナーでは、日本でポスターが製作され始めた頃の作品や明治たばこ宣伝合戦が繰り広げられた当時の作品を中心に紹介します。

Photo.04 岩谷商会「吉野」ポスター 1903年 多色石版 110.0×36.6cm

Photo.04 岩谷商会「吉野」ポスター 1903年 多色石版 110.0×36.6cm

Photo.01 村井兄弟商会「ピーコック」ポスター 1902年頃 多色石版 74.9×52.0cm

Photo.01 村井兄弟商会「ピーコック」ポスター 1902年頃 多色石版 74.9×52.0cm

Photo.05 村井兄弟商会「ピーコック」ポスター原画 伏木英九郎画(東洋印刷株式会社) 1902年頃 水彩画 75.3×50.6cm

Photo.05 村井兄弟商会「ピーコック」ポスター原画 伏木英九郎画(東洋印刷株式会社) 1902年頃 水彩画 75.3×50.6cm

収蔵品に見る明治期のポスターの作り方

当館では、明治のたばこ王・村井吉兵衛が自社製品のパッケージ印刷のために1899年に設立した東洋印刷株式会社(後に大蔵省専売局京都印刷工場)の関係資料を所蔵しています。たばこの民営期から専売時代を含み100年続いたこの工場の資料には、当時の石版印刷ポスターはもちろん、その原画や印刷工程を示す写真も含まれ、明治から昭和へと移りゆく印刷の歴史がうかがえます。
このコーナーでは、石版印刷ポスターやその原画、校正刷りなどと合わせ、東洋印刷工場内での作業工程をとらえた写真などを展示し、明治期のポスター製作工程を紹介します。原画が残っていることにより、画工が手描きで石版に写す工程を持つ石版印刷にとって、画工の腕が完成ポスターの出来を大きく左右するものだったことがうかがえます。

Photo.06 村井兄弟商会「ピーコック」 輸出用ポスター原画 伏木英九郎画(東洋印刷株式会社) 1900年頃 水彩画 74.9×50.6cm

Photo.06 村井兄弟商会「ピーコック」 輸出用ポスター原画 伏木英九郎画(東洋印刷株式会社) 1900年頃 水彩画 74.9×50.6cm

Photo.07 村井兄弟商会「ピーコック」 輸出用ポスター 1900年頃 多色石版 75.9×53.7cm
*原画作成者と画工が同一人物かと思うほど、正確に描写されている。

Photo.07 村井兄弟商会「ピーコック」 輸出用ポスター 1900年頃 多色石版 75.9×53.7cm

Photo.08 ポスター用の美人画校正刷り 1894年頃 多色石版 83.6×56.2cm
*原画と印刷物を比較するために刷られたもので、女性の表情や着物の質感などから画工の腕の良さがうかがえる。

Photo.08 ポスター用の美人画校正刷り 1894年頃 多色石版 83.6×56.2cm

Photo.09 合名会社村井兄弟商会「ヒーロー」ポスター 1894年 多色石版 72.5×50.4cm
*Photo.08を手がけた画工とは違う画工が手がけたと思われる。女性の表情や着物の柄の質感が異なってしまっている。

Photo.09 合名会社村井兄弟商会「ヒーロー」ポスター 1894年 多色石版 72.5×50.4cm

Photo.10 岩谷商会「天狗煙草」ポスター 1900年頃 多色石版 56.6×43.5cm

Photo.10 岩谷商会「天狗煙草」ポスター 1900年頃 多色石版 56.6×43.5cm

Photo.11 岩谷商会「天狗煙草」ポスター 1900年頃 多色石版 57.2×43.5cm
*Photo.10と11はともに同じ原画を元にしているが、別の画工が石版に描き写し印刷した結果、女性の背中の描写、表情などが全く異なる。このように、画工の腕によってポスターの出来は大きく変わった。

Photo.11 岩谷商会「天狗煙草」ポスター 1900年頃 多色石版 57.2×43.5cm

Photo.12 印刷工程を撮影した写真。
*印刷所内で原画を作成しているところ。この後画工が原画を元に石版に手描きで描画する。

Photo.12 印刷工程を撮影した写真。

「図案」という概念

大正から昭和初期にかけて、写真製版をはじめとする印刷技術の発展と、留学生からの情報や海外の雑誌などに掲載された作品の影響で、「図案=デザイン」の概念を導入したポスターが製作されるようになりました。三越呉服店や上野~浅草駅間地下鉄ポスターで知られる杉浦非水らが「図案家」として登場し、商業美術の時代を切り開いていきました。
大蔵省専売局では、こうした商業美術の発展を受け、杉浦非水に製作依頼し、弟子である野村昇をパッケージやポスターの製作に関わらせたりしました。明治時代のポスター製作では、原画を忠実に石版に描き写すことが画工に求められましたが、写真技術の発達にともない写真をそのまま使って製作できるようになったことで、図案家たちは写真とは違った、手描きならではの面白さや構図を追求しました。
このコーナーでは、杉浦非水、野村昇の作品と合わせ、この頃登場した写真を使用したポスターなどを紹介します。

Photo.14 大蔵省専売局「みのり」ポスター デザイン:杉浦非水 1930年 オフセット 52.9×38.6cm
*シルエットだけで「みのり」というたばこのポスターであることがわかる。

Photo.14 大蔵省専売局「みのり」ポスター デザイン:杉浦非水 1930年 オフセット 52.9×38.6cm

Photo.15 大蔵省専売局「響」ポスター デザイン:野村昇 1932年 オフセット 53.4×38.5cm
*装飾的な色合いと図案の単純化は杉浦非水の考え方を引き継いでいる。

Photo.15 大蔵省専売局「響」ポスター デザイン:野村昇 1932年 オフセット 53.4×38.5cm

Photo.16 大蔵省専売局「御贈答にタバコ」ポスター 1935年 HB 製版 オフセット 53.2×38.0cm

Photo.16 大蔵省専売局「御贈答にタバコ」ポスター 1935年 HB 製版 オフセット 53.2×38.0cm

ほかにもさまざまなポスターを紹介

ポスターは時代を写す鏡

商品宣伝のためではなく、戦意高揚のために作られた戦時下のポスターや、戦後のヤミたばこ防止を訴えるポスターなど、時代を写すポスターを展示します。

Photo.19 愛知県煙草小売人聯合組合「慰問煙草募集」ポスター 1938年 オフセット 52.7×38.4cm

Photo.19 愛知県煙草小売人聯合組合「慰問煙草募集」ポスター 1938年 オフセット 52.7×38.4cm

Photo.20 仙台地方専売局 ヤミタバコ防止ポスター 池田さぶろ画 1947年頃 多色刷り石版 39.7×55.5cm

Photo.20 仙台地方専売局 ヤミタバコ防止ポスター 池田さぶろ画 1947年頃 多色刷り石版 39.7×55.5cm

たばこポスター全盛期(2) 名コピーとグラフィックデザイン

1950年代後半から1960年代、高度成長期を迎え、大量生産、大量消費の社会へと転換する中でさまざまな広告活動が展開されました。
このコーナーでは、名コピーが散りばめられたポスターや、秋山庄太郎や樋口忠男といったフォトグラファーによる美しい写真が使用されたポスターなどを展示します。

Photo.21 日本専売公社 「いこい」ポスター 1958年 オフセット 55.1×74.0cm
*「今日も元気だ たばこがうまい」の名コピーとともに市井で働く人々を捉えた写真が使用された。

Photo.21 日本専売公社 「いこい」ポスター 1958年 オフセット 55.1×74.0cm

世界のたばこポスター

19世紀から20世紀初頭、ポスター文化が花開いたフランスで街角を飾る芸術でもあったたばこポスターや、キャッチコピーも鮮やかな20世紀初めのアメリカのたばこポスターなどを展示します。

Photo.22 REGIE FRAN CAISE(フランス専売)“GITANES”ポスター デザイン:Jules Isnard Dransy 1931年 多色石版 161.0×122.0cm
*街の中の塀などに糊で貼られた巨大ポスター。

Photo.22 REGIE FRAN CAISE(フランス専売)“GITANES”ポスター デザイン:Jules Isnard Dransy 1931年 多色石版 161.0×122.0cm

Photo.23 R. J. Reynolds Tobacco Company“Camel”ポスター 1920-30年代 多色石版 45.8×92.3cm
*「I'd walk a mile for a Camel=キャメルのために1マイル歩く」は1921年に登場した有名なキャッチフレーズ。

Photo.23 R. J. Reynolds Tobacco Company“Camel”ポスター 1920-30年代 多色石版 45.8×92.3cm

展示関連イベント

展示関連講演会

定員:90名 当日先着整理券制
会場:3階視聴覚ホール

2020年1月11日(土)
「戦前期日本のポスター史における たばこポスター」
講師:田島 奈都子(ポスター研究者、青梅市立美術館学芸員)

2020年1月19日(日)
「印刷技術とポスターのデザイン」
講師:寺本 美奈子(キュレーター、武蔵野美術大学非常勤講師)

2020年2月8日(土)
「杉浦非水 その生涯と仕事」
講師:長井 健(愛媛県美術館専門学芸員・学芸グループ担当係長)

特別映画上映会

定員:90名 当日先着整理券制
会場:3階視聴覚ホール

2020年1月13日(月・祝)
「太陽の季節」
1956年製作/モノクロ/上映時間89分

2020年2月11日(火・祝)
「大草原の渡り鳥」
1960年製作/カラー/上映時間84分

展示解説

定員:40名 当日先着整理券制
会場:1階ワークショップルーム

2020年1月5日(日)、2月2日(日)
*担当学芸員が展示の見どころを解説します。

※ 展示関連講演会、特別映画上映会、展示解説は、いずれも午後2時から開催。
※ 参加には入館料が必要です。
※ 当日開館時より整理券を1名につき2枚まで配布します(配布時に人数分の入館料をいただきます)。

画像・ファイル一覧
ニュースのシェア:
たばこと塩の博物館
CYPWEx7cKw
たばこと塩の博物館
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.