情報倫理に関する研修プログラムの提供開始のお知らせ

~2021年4月コースのご案内~

株式会社ENNA(本社:東京都港区、代表取締役:荒川 大、以下 ENNA)は、2014年より提供する「CSIRT講座」及び、2018年より提供する「セキュリティ統括機能(戦略マネジメント層)対象セキュリティマネジメント講座」に加えて、2021年4月より「情報倫理」をテーマとした研修プログラムの提供を開始いたします。

本講座は、多くのITスキル研修プログラムにおいて、講義内容を「覚える」という受け身の教育を重要視していることに課題意識を持ち、仕事に活かすためには覚えることだけではなく、それをもとに自分で考え上手く対処していくことも重要であるという認識から企画いたしました。
良い「悩み」と「気づき」を得るテーマの1つとして「情報倫理」に関連する事柄を選択し、構成したものです。

本講座の対象者は、IT技術者です。特に、業務判断にセキュリティ関係法令を意識しなければならない方、安全性よりも可用性が重視されている職場で判断のバランスに悩まれている方、情報処理安全確保支援士の資格をお持ちの方などを対象としています。

講座名:「情報倫理に関するオムニバス講座」(オンデマンド配信+ディスカッション)
尚、本講座は、以下の2つを組み合わせて提供されます。

1.リーガルマインド(法的な考え方)
 :事前学習(120分/オンデマンド)
 :ディスカッション(120分/オンライン会議)※
2.考える倫理(倫理的判断力)
 :事前学習(120分/オンデマンド)
 :ディスカッション(120分/オンライン会議)※

※ディスカッションは、4月下旬開催です。受講申込の際に、お知らせいたします。

研修概要

研修名:情報倫理に関するオムニバス講座
講師 :中村 伊知郎(博士/情報学)、他1名
講義 :オンデマンド講義(事前学習/合計4時間)
   :ディスカッション(Zoom開催/合計4時間)
会場 :当社指定e-learning環境及び指定時間帯でのZoom配信
料金 :66,000円(税込)

コース詳細

1.リーガルマインド

オンデマンド講座

法律の基本的な概念について習得します。
・「契約」の基礎
 契約の成立要件・効果
・法と規範
 社会規範としての法、規律
・条文の構成および条文の読み方
 法律要件と法律効果
・法律の体系
 憲法、条約、法律、規則、命令、条例、ガイドライン、綱領等の関係
・サイバー空間を法律で規律することの限界
 情報の性格、有体物、無体財、越境

ディスカッション講座

受講者をグループに分け、情報セキュリティに関連したケースについて、リーガルマインドの観点から各グループで討論をおこないます。

2.考える倫理

オンデマンド講座

「考える倫理」の基本的な概念について習得します。
・本講座における考え方の基礎
 倫理の必要性、従来の倫理教育の問題、内部統制とIT、倫理事案の考え方
・不正について
 不正のトライアングル、コーポレート・ガバナンス
・内部統制とルール化
 内部統制とは、内部統制のルール化、社内ルール、組織風土、CSR
・リスクおよびリスクマネジメント
 リスクの定義、リスクマネジメント
・「たら・れば」論と情報倫理
 情報倫理と情報セキュリティ
・専門職倫理について
・信条(心情)倫理と責任倫理、プロフェッショナルが持つ倫理
・ディスカッション講座に向けて
・討論の準備のため課題を提示します

ディスカッション講座

受講者をグループに分け、情報セキュリティに関連したケースについて、「考える倫理」の視点から各グループで討論をおこないます。

お申込み先

URL: https://www.enna.co.jp/training_course/information_ethics/

会社概要

商号  : 株式会社ENNA
代表者 : 代表取締役 荒川 大
所在地 : 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13番1号 虎ノ門40MTビル7階
設立  : 2007年2月1日
事業内容: ガバナンス体制/リスクマネジメント体制構築支援
      サイバーセキュリティ人材育成
      セキュリティ関連団体事務局運営支援
資本金 : 1,000万円
URL   : https://www.enna.co.jp


AIが記事を作成しています