清里フォトアートミュージアム収蔵作品より:原点を、永遠に。  7月2日(土)-9月25日(日)に開催

サンディエゴ写真美術館からの凱旋帰国展・世界の写真家が 35歳までに撮影した名作/近作153点を一挙公開

清里フォトアートミュージアム(K・MoPA/ケイモパ、所在地:山梨県北杜市、館長:細江英公)は、2022年7月2日(土)-9月25日(日)にサンディエゴ写真美術館凱旋展「原点を、永遠に。」を開催いたします。
Beginnings, Forever:From the Collection of the Kiyosato Museum of Photographic Arts

ロベール・ドアノー 《兄弟》 1934年 (C)Atelier Robert Doisneau/Contact

展覧会概要

展覧会名: 清里フォトアートミュージアム収蔵作品より:原点を、永遠に。
会期  : 2022年7月2日(土)-9月25日(日)
会場  : 清里フォトアートミュージアム
主催  : 清里フォトアートミュージアム委員会
特別協賛: 真如苑(社会貢献基金)
開館時間: 10:00-18:00(入館は17:30まで)
休館日 : 会期中7・8月は無休、火曜休館
入館料 : 一般 800円(600円) 大学生 600円(400円) 高校生以下無料
      *( )内は20名様以上の団体料金
      家族割引 1,200円(2名以上~6名様まで)
公式HP : https://www.kmopa.com/

サンディエゴ写真美術館からの凱旋帰国展・世界の写真家が

35歳までに撮影した名作/近作153点を一挙公開

清里フォトアートミュージアムは、7月2日(土)から9月25日(日)まで「原点を、永遠に。」を開催します。本展は、2021年4月から9月にかけて、米国カリフォルニア州のサンディエゴ写真美術館において開催され、好評を博した展覧会の凱旋帰国展となります。

1995年、“写真と写真家のために生きる美術館”をめざして開館したK・MoPAの基本理念のひとつに「若い力の写真:ヤング・ポートフォリオ」があります。毎年、世界の35歳以下の若手写真家から作品を公募し(2021年度の応募は27ヵ国、278人、7,285点)、第一線の写真家による選考を経て選ばれた作品を購入、展覧会を開催するヤング・ポートフォリオは、現在、第一線で活躍する多くの写真家たちのキャスティングボードとして、大きな役割を果たしてきました。

本展「原点を、永遠に。」は、「すべての写真家にスタート地点がある。」、この理念を背景にK・MoPAの全収蔵作品から、古今東西の106人の写真家たちが35歳までに撮影した作品を厳選し、153点を展示します。写真草創期の19世紀から21世紀の現在まで、写真史に大きな足跡を残した写真家たちから今現在を生きる写真家たちまで、彼らの「原点」ともいえる時代に生み出された作品群は、個々の写真家の軌跡を見る上で興味深いだけにとどまらず、現在では重要な表現メディアとなった写真がたどってきた歴史を見る上でも非常に有意義な展覧会といえます。本展は、2021年、アメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴ写真美術館でコロナ禍を乗り越えて開催され、アメリカの「ウォール・ストリート・ジャーナル電子版」(有料)で大きく記事掲載され話題を呼びました。その展覧会の里帰り展として、日本で初めて公開されるものです。

本展の展示構成

第1部:写真草創期から20世紀まで
アルフレッド・スティーグリッツ、ルイス・ハイン、エドワード・ウェストン、アンドレ・ケルテス、ブラッサイ、アンセル・アダムスなど19世紀の写真草創期から20世紀までの写真史に重要な役割を果たした巨匠たちが、写真の表現や役割について試行錯誤を繰り返して生み出され、現在ではそれぞれの写真家の代表作にもなっている作品の数々を素晴らしいプリントによって展示します。(展示作家数:34人)

第2部:戦後の日本写真
第二次世界大戦の終結は、日本の写真にとっても新たな時代を告げるものでした。雨後の筍のようにマスメディアが勃興し、自由な表現が可能になった戦後、若い写真家たちはそれぞれの世代で写真の多様な可能性を追求し、その後の世代に大きな影響力を持つ作品を生み出し続けました。植田正治、田沼武能、細江英公、奈良原一高、東松照明、森山大道、荒木経惟ら、現在、海外でも大きな注目を浴び、高い評価を得る日本の戦後写真の礎となった写真家たちの作品をはじめ、現在も精力的に活動を続ける写真家たちの作品を紹介します。(展示作家数:29人)

第3部:ヤング・ポートフォリオ
K・MoPA開館以来、毎年開催されているヤング・ポートフォリオは、2021年度までに76ヵ国から約10,000人、約14万点の応募があり、46ヵ国、約800名の6,000点を超える作品が当館に収蔵されています。デジタル時代の到来とともに、留まるところを知らず急速な技術発展を続ける写真の世界において、25年を超えるヤング・ポートフォリオの歴史のなかで選ばれた作家たちの作品を見直すことは、これからの写真を考える上で重要な機会になることは間違いありません。(展示作家数:43人)

本展出品作家一覧(ABC順):
ベレニス・アボット、アンセル・アダムス、アン・ソンスク、G.M.B. アカシュ、荒木経惟、K.M. アサド、ワーナー・ビショフ、ジュリオ・ビッテンクール、ビル・ブラント、ブラッサイ、マヌエル・アルバレス・ブラボ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロバート・キャパ、張照堂、デイヴィッド・シーモア“シム”、アルヴィン・ラングドン・コバーン、ブルース・デイヴィッドソン、ロベール・ドアノー、ハロルド・E. エジャートン博士、エド・ヴァン・デル・エルスケン、ERIC、エリオット・アーウィット、イスマイル・フェルドゥス、ロバート・フランク、藤原新也、エメット・ゴーウィン、フィリップ・ジョーンズ・グリフィス、ハン・スンピル、英 伸三、ギジェルモ・シュロデック=ハート、林 典子、ロバート・ハイネケン、ルシア・エレロ、ルイス・ハイン、本城直季、細江英公、伊原美代子、今井壽恵、石元泰博、岩合光昭、イ・ジーヨン、トニー・レイ=ジョーンズ、チョン・ミンス、亀山 亮、ユーサフ・カーシュ、川田喜久治、アンドレ・ケルテス、鬼海弘雄、北島敬三、北野 謙、ウイリアム・クライン、ヴィクトル・コーエン、マリヤ・コジャノヴァ、桑原史成、アル・ラプコフスキー、セルゲイ・レベディンスキー、ロドリゴ・マアワド、三木 淳、ラファル・ミラフ、水谷吉法、百瀬俊哉、森山大道、本橋成一、イ・ミョンホ、長野重一、内藤正敏、中藤毅彦、奈良原一高、野町和嘉、大石芳野、小原一真、アダム・パンチュク、アーヴィング・ペン、ジル・ペレス、ダナ・ポパ、坂口真理子、坂田栄一郎、佐藤信太郎、ジョージ・H. シーリー、瀬戸正人、下薗詠子、篠山紀信、ヴォイチェフ・V.スラーマ、W. ユージン・スミス、ハリ・シーカオ、ギジェルモ・シュロデック=ハート、アルフレッド・スティーグリッツ、アン・ソンスク、ルー・ストゥーメン、ハン・スンピル、フランク・メドゥ・サットクリフ、高木忠智、高島空太、谷井隆太、田沼武能、立木義浩、東松照明、東京るまん℃、富山治夫、都築響一、植田正治、上田義彦、ジェリー・N. ユルズマン、トゥカ・ヴィエイラ、エドワード・ウェストン、ウォン・ウェイ・チョン、ハンネ・ファン・デル・ワウデ、楊 哲一、ピョートル・ズビエルスキ

W. ユージン・スミス 《楽園への歩み》 1946年 (C)2022 The Heirs of W. Eugene Smith/PPS
ルイス・ハイン《10歳の新聞売り、1909年3月》 1909年
荒木経惟《さっちん》 1962-63年 (C)Nobuyoshi Araki Courtesy of the artist and Taka Ishii Gallery
森山大道 《青森・三沢》 1971年 (C)Daido Moriyama Photo Foundation
大石芳野 《ニューギニア:タロイモ畑の母子》 1973年
岩合光昭 《海からの手紙:ヒゲペンギン》 1977-79年 (C)Mitsuaki Iwago
アル・ラプコフスキー《もっとレゴがほしい》 2016年 (C)Al Lapkovsky
水谷吉法 《Tokyo Parrots 007》 2013年 (C)Yoshinori Mizutani
イ・ジーヨン 《失恋》 2011年 (C)Jeeyoung Lee
佐藤信太郎 〈夜光〉より《東京都大田区西蒲田 1997》 1997年 (C)Shintaro Sato
伊原美代子《みさおとふくまる》 2012年 (C)Miyoko Ihara
清里フォトアートミュージアム外観
清里フォトアートミュージアム ガーデンテラス
原点を、永遠に。展 チラシ 1
原点を、永遠に。展 チラシ 2
ニュースのシェア:
清里フォトアートミュージアム
清里フォトアートミュージアム
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.