~「京菓子展2024‐源氏物語」とのコラボレーション企画~ 京菓子展 貸切特別列車で行く源氏物語の旅 ~美しい京菓子の世界~ を11月3日(日・祝)に開催します
〇ぶらり街道めぐり~食の路編~では、講座を実施
京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)と、公益財団法人有斐斎弘道館(本社:京都市上京区、館長:濱崎加奈子)は、11月1日(金)から開催される「京菓子展2024‐源氏物語」の開催を記念し、11月3日(日・祝)に貸切特別列車を運行します。
2013年から始まった京菓子展。本年は、平安時代中期に紫式部によって書かれた長編小説『源氏物語』をテーマにした創作菓子が並びます。
そこで、源氏物語に縁の地、宇治・石山寺が京阪沿線ということと、ぶらり街道めぐり~食の路編~でも、有斐斎弘道館と協働していることから、今回のイベントが実現しました。
京阪電車の車内で、京菓子の文化や歴史の講話と、和菓子職人が京阪電車の駅名からイン
スピレーションを受けた即興京菓子づくりの技を目の前で披露しますのでお楽しみください。
詳細は下記の通りです。
京菓子展 貸切特別列車で行く源氏物語の旅~美しい京菓子の世界~
日 時:11月3日(日・祝) 9時30分中之島駅入場開始、10時17分発車
運行区間:京阪電車 中之島駅~出町柳駅
講 師:太田達(有斐斎弘道館理事、立命館大学教授)と和菓子職人(有職菓子御調進所 老松)
定 員:72名
参 加 費:4,000円(乗車料金含む、京菓子のお土産付き)
申込方法:事前申込制【募集締切 10月23日(水)】
※京阪カードの通販サイト「e-kenet マーケット」よりお申込みください
https://www.e-kenetmarket.net/products/detail.php?product_id=30026
(参考)「ものがたりを食べる 京菓子展2024ー源氏物語」
全国から「源氏物語」をテーマに募集した京菓子の優秀作品の展示
会期:2024年11月1日(金)~15日(金)
本会場:有斐斎弘道館 10時~17時(最終入館16時30分)
特別会場:旧三井家下鴨別邸 9時~17時(最終入館16時30分)、毎週水曜日休館
料金:入館券などが必要 *詳細は、京菓子展ウエブサイトをご確認ください。
HP:https://kyogashi.jp/
問い合わせ:075₋441-6662(公益財団法人有斐斎弘道館)
また、ぶらり街道めぐり~食の路編~では、現在も関西の重要な「道」となっている京街道、京阪沿線を取りあげる講座「信仰からみる京都・京街道編~食が支えた街道の歴史~」を開催します。
弘道館開催時にはテーマに合わせた特別限定和菓子とお抹茶をお召し上がりいただけます。また、隔月で現地でのお出かけ講座を予定しております。
詳細は下記の通りです。
ぶらり街道めぐり~食の路編~
■ 「信仰からみる京都・京街道編 ~食が支えた街道の歴史~」
<有斐斎弘道館✕京阪ホールディングス>
① 講座「石清水八幡宮駅」
日 時:11月23日(土・祝) 11時~12時30分(呈茶 10時30分~11時)
場 所:有斐斎弘道館
京阪電車 三条駅乗換、京都市営地下鉄 今出川駅下車 徒歩約12分
講 師:太田達(有斐斎弘道館理事、立命館大学教授)
定 員:30名 ※申し込みは定員に達し次第終了
参 加 費:3,000円(菓子・呈茶付き)/アーカイブ視聴 2,000円(講座終了後配信)
内 容:石清水八幡宮は、宇佐神宮(大分県宇佐市)、筥崎宮(はこざきぐう、福岡県福岡市)、 または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)をあわせて、日本三大八幡宮と言われています。 朝廷における伊勢神宮、藤原氏における春日大社と日本国の根底となる信仰の中心で 伊勢神宮と共に二所宗廟として多くの信仰を集めてきました。
② おでかけ講座 「八幡の松花堂弁当と門前菓子」
日 時:12月13日(金) 11時~15時
集合場所:八幡市立松花堂庭園・美術館
京阪電車 石清水八幡宮駅下車から路線バスに乗車、「大芝・松花堂前」停留所下車すぐ
講 師:太田達(有斐斎弘道館理事、立命館大学教授)
定 員:20名 ※申し込みは定員に達し次第終了
参 加 費:10,000円 (松花堂庭園入園料/松花堂弁当/走井餅の実演見学と試食代込)
ただし、松花堂庭園から石清水八幡宮駅への移動(バスかタクシー)は各自でご負担ください。
内 容:11月の講座で行った、石清水八幡宮駅周辺へ実際に足を運び、 松花堂弁当ゆかりの地である松花堂庭園の見学と吉兆の湯木貞一氏が考案した 松花堂弁当を味わいます。 昼食後、各自で石清水八幡宮駅に移動し門前菓子「やわた走井餅」の実演見学と試食をします。 解散後に石清水八幡宮へお詣りしていただけます。
③ 講座「修学院駅」
日 時:2025年1月25日(土) 11時~12時30分(呈茶 10時30分~11時)
場 所:有斐斎弘道館
京阪電車 三条駅乗換、京都市営地下鉄 今出川駅下車 徒歩約12分
講 師:太田達(有斐斎弘道館理事、立命館大学教授)
定 員:30名 ※申し込みは定員に達し次第終了
参 加 費:3,000円(菓子・呈茶付き)/アーカイブ視聴 2,000円(講座終了後配信)
内 容:洛北・修学院は江戸時代初期に後水尾天皇・上皇により寛永文化の中心として 開かれたエリアです。 寛永文化の発展の中で御菩薩焼(深泥池)・修学院焼なども築窯し、御所風のデザインを生み出しました。 現代にもその姿を残す山ばな平八茶屋は若狭街道の起点として400年以上前から 修学院に居しています。
④ おでかけ講座 「山ばな平八茶屋と赤山禅院・曼殊院門跡」
日 時:2025年2月21日(金) 11時~15時
集合場所:山ばな平八茶屋
京阪電車 出町柳駅乗換、叡山電鉄 修学院駅下車 徒歩約5分
講 師:太田達(有斐斎弘道館理事、立命館大学教授)
定 員:20名 ※申し込みは定員に達し次第終了
参 加 費:7,500円 (麦飯とろろ膳の昼食代込)
ただし、寺院への拝観料などは各自でご負担ください。
内 容:1月に講座を行った修学院の名店、「山ばな平八茶屋」を見学、その後 壬生狂言でも演じられている『麦飯とろろ膳』をいただきます。 昼食後、赤山禅院・曼殊院門跡へ徒歩で向かいます。 長い距離(5~6Km)を歩きますので軽装でお越しください。
*おでかけ講座のアーカイブ配信はありません
*おでかけ講座は開催日1週間前までにお振込みをお済ませください。
ご入金の確認をもってご予約完了とさせていただきます。
申込方法:有斐斎弘道館HP
https://kodo-kan.com/
主 催:京阪ホールディングス㈱、(公財)有斐斎弘道館
以 上