海洋および流体力学発電による設備発電容量は、2017年に7倍に拡大
株式会社グローバル インフォメーションは、パイクリサーチが発行した報告書「Hydrokinetic and Ocean Energy - Renewable Power Generation from Ocean Wave, Tidal Stream, River Hydrokinetic, Ocean Current, and Ocean Thermal Technologies (流体力学と海洋エネルギー-海洋波、潮流、河川流体力学、海流、海洋温度差などの再生可能エネルギーを利用した発電技術)」の販売を開始しました。
海洋および流体力学(MHK)産業は、海洋波、潮流、河川の流れ、海流、そして海洋温度差といった様々な海洋・流体力学資源を利用して、発電事業をおこなっていますが、同産業は、現在、重要な時期を迎えています。
技術の進歩、有力なエネルギー企業や電力会社による投資、業界団体の働きかけ、各国政府による国レベルの導入目標や計画の策定、各種奨励制度の導入、世論の支持といった要因に促され、海洋および流体力学エネルギーの関連業界は徐々に進化しつつあります。
その一方で、この業界が社会の期待に答えることができるのか、それとも投資家の関心と政府の支援を失うことになるのかという、重大な岐路に差し掛かりつつあることも事実です。
風力発電など、他の再生可能エネルギー部門と同レベルの成功を収めるためには、技術/政策/金融といった領域にわたる、数多くの重大な課題を、同産業は、今後5年の間に克服する必要があります。
当報告書によれば、海洋・流体力学市場は、発電容量において大きく成長し、2012年の760メガワット(MW)から、2017年には5.5ギガワット(GW)に拡大する見通しです。
北米に導入された流体力学・海洋発電の収益は、2017年に1億,6,120万米ドルに達すると、パイクリサーチでは予測しています。
「今後6年間に、“フェーズ1”の初期導入が数多く実施されるため、この10年間の終わりには、発電容量が著しく拡大する可能性があります。」と、リサーチアナリストのDexter Gauntlettは述べています。
「波エネルギーが最も多く報道されていますが、私たちの調査では、潮汐エネルギーが、より低コストのオプションとなりつつあり、大規模導入にはこの方式が最も近づいているといえるでしょう。」
市場調査レポート: 流体力学と海洋エネルギー-海洋波、潮流、河川流体力学、海流、海洋温度差などの再生可能エネルギーを利用した発電技術
Hydrokinetic and Ocean Energy - Renewable Power Generation from Ocean Wave, Tidal Stream, River Hydrokinetic, Ocean Current, and Ocean Thermal Technologies
http://www.gii.co.jp/report/pike231037-hydrokinetic-ocean-energy-renewable-power.html
出版日 2012年02月
発行: Pike Research
【本件に関するお問合せは下記まで】
株式会社グローバルインフォメーション
Tel:044-952-0102
e-mail:jp-info@gii.co.jp
http://www.gii.co.jp/energy_report.shtml
〒215-0004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F